• 締切済み

コンデンサーはどれをつかうの?

anachrocktの回答

回答No.1

コンデンサは放電させると両端の電圧が低下します。 最初V1=4.5Vとして、オフさせるときの電圧V2=4.0Vとすれば、放電電流I=30mA、放電時間T=30秒から、コンデンサの容量Cは C=I×T÷(V1-V2) =0.03×30÷(4.5-4.0) =1.8[F:ファラッド] です。 適当なコンデンサは見つかりませんが、このコンデンサを2個直列にすると、1.5Fになるから、T=25秒です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02445/ このコンデンサを2個直列にすると、2.35Fになるから、T=39秒です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03099/ 直列にするときに、両方のコンデンサにかかる電圧を等しくするよう、220Ω~330Ωの抵抗を各々のコンデンサに並列に入れれば(この抵抗をバランス抵抗と呼ぶ)、概略30秒になるでしょう。 V2を何Vにするかでコンデンサ容量は大きく変わってきます。 上式に値を入れて計算させればエエでしょう。

cchann
質問者

お礼

有難うございます。計算式も付けていただき役に立ちます。 コンデンサーの種類は容量が合致していればなんでもいいのですね!

関連するQ&A

  • 電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには

    電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには 12Vで動く製品を電解コンデンサを使って無電圧状態でも 3秒~5秒動かしたいのですが その場合どの程度の容量の物を使えばよいでしょうか? 動かしたい物は2つあり それぞれに 電解コンデンサを付けたいです 1つは 12V 1.1W の物 もうひとつは 12V 300mW の物 両者共に9.6Vを下回ると作動しなくなります これらを スイッチを切っても 3秒から5秒 作動させておきたいのです 計算式は見つけたのですが 単位の意味などがさっぱり理解できず お手上げになってしまいました 申し訳ないのですが どなたか計算できる方 教えてください あと 感覚的にすごい容量になりそうな気がするのですが 例えば 10000uf必要となった場合 1000uf を 負荷と並列に10個つなげば 10000ufと 同じ働きをすると考えればいいのでしょうか? また、電解コンデンサ以外に何か付けた方がよいのでしょうか? 素人考えですが 感覚的に電池のような感覚で取り付けるだけで やりたいことができるような気になっています 色々分からないことがあり変な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします  

  • コンデンサの過電圧トランジェントについて

    セラミックコンデンサと電解コンデンサとでは、 セラミックコンデンサの方がトランジェントが大きいと聞きました。 トランジェントとは何でしょうか? また、同じ容量で電解コンデンサをセラミックコンデンサに安易に 置き換えるのは良くないということでしょうか? 例えば、マイコンのVccのところについている電解コン10uFを セラコン10uFにおきかえるとか。 宜しくお願いします。

  • 小容量の電解コンデンサの用途は?

    アルミ電解コンデンサには、0.1μF / 50V などのセラミックコンデンサ並みの小容量のものがラインナップされている品種があります。 これらは一体どのような用途を目的として生産されているのでしょうか? 一つ考えられるとすれば、セラミックコンデンサは直流バイアス電圧がかかると容量が小さくなるが、電解コンデンサにはそれが無いことがありますが、 それ以外の特性(コスト、サイズ、寿命、耐熱性、高周波特性、etc...)で全て劣っているように思えます。 どのような用途ならば、このような小容量の電解コンデンサを選択する正当性がある(もしくは、以前はあった)のでしょうか?

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 電源回路のコンデンサについて

    電源回路にはよく電解コンデンサと並列に2つ直列のセラミックコンデンサがある回路構成を目にしますが、たまに2個のセラミックコンデンサは2組もあります。それはなぜですか。電解コンデンサの容量を大きくすれば小さいコンデンサは要らないのではないかなと思いますが、どうでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • セラミックコンデンサの容量抜け

    セラミックコンデンサにおいて容量抜けってありますか?よく電解コンではあると聞きますが。。。

  • 電解コンデンサの原理について教えて下さい。

    電解コンデンサは絶縁体膜で覆われた電極を溶液につけることで作製されますが、これは一体どういう原理で容量が発生しているのでしょうか? マイカコンデンサやセラミックコンデンサは材質が誘電体なのでコンデンサとして使用出来ることが分かりますが、 電解液だと導電性をもっているので、容量を持たないのではないのでしょうか? しかも電極が絶縁体で覆われているとすると、意味が分からないのですが・・

  • LDOレギュレータのコンデンサについて

    レギュレータICのコンデンサについて教えていただければと思います。 NJM2842というレギュレータのデータシートには バイアスコンデンサCBIAS≥0.1μF, 入力コンデンサCIN≥4.7μF をGND端子間に配線ができるだけ短くなるように接続してください、という記述がありました。 このコンデンサはセラミックが良いのでしょうか?電解コンがよいのでしょうか? 大き目の電解コンでリップル除去、セラコンで高周波ノイズを除去する役割があり、両方あるのがベスト、というアドバイスの書き込みを見たことがありますので、 電源(3.3V)→電解コン(2~300μくらい)→入力コンデンサ(セラミック4.7μ)                     【分岐】→バイアスコンデンサ(セラミック0.1μ) で考えています。 考え方はあっていますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • フィルムコンデンサの他のコンデンサとの違い

    コンデンサには、セラミック、タンタル、アルミ電解、フィルムなど色々な種類があるようですが、特にフィルムコンデンサを中心に、 (1)どのような機器に使われるのか? (2)市場の中では、それぞれが棲み分けているのか、競合しているのか? 分かる方おられましたら、宜しくお願いします。