• ベストアンサー

ドイツ鉄道交流電化

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

基本的に「単相交流整流子電動機」を使いたかったからです。 整流子電動機は周波数が高いと極端に製造が難しくなりますので。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%AD%90%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F じゃあ、なぜ直流にしないかというと、直流の場合電圧を上げられない ので、変電所を多く作る必要がある上に、それぞれに整流器を設置する 必要があってコストがかさむからです。周波数変換だけなら、三相交流 から比較的容易に作ることが出来ますし、交流はトランスを使えば降圧が簡単に出来ますので、地上側の設備が直流より少なくて済みます。

jumpup
質問者

お礼

当時は交流電化の方がコスト削減と思ったんでしょうが。 今は半導体技術の発達で、直流から交流を作る事ができますので、新幹線のような高速鉄道は交流電化でも、在来線はもう交流電化はないでしょうなぁ。

関連するQ&A

  • ドイツ製の電化製品50ヘルツ?60ヘルツ?

    ドイツ製の電気炉を購入しようと思ってますが、 電源の周波数が日本と同じかどうかがわかりませんので、 教えてください。 電圧は115v仕様なので100vでも壊れることは ないですから、問題は周波数なんです。

  • 鉄道の電化から非電化ってあるの?

    こんにちは 鉄道の非電化路線が電化路線になったという話はよく聞きます。 その逆の、電化路線が非電化路線になった路線って、ありますか?

  • ドイツの鉄道はなぜ遅れる

    ドイツの鉄道が頻繁に出発時間が遅れるのはどうしてでしょうか? 理由をお教え下さいませ。 また、欧州各国との相対的に比較してドイツの鉄道の遅れ方は相当ひどいのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 電源装置の交流の周波数を変えるには?

    夏休みの自由研究で中学校の理科室から借りた電源装置を使い、コイルの電磁誘導の実験をやっています。交流をかけ磁場の変化を見ているのですが、交流の周波数によってどう変わるかを調べたいと思います。ところが、借りてきた電源装置は直流、交流とも出力は変えることが出来ても、周波数を変えることが出来ません。この装置を電源として使い、かつ何か簡単な方法で、交流の周波数を変える方法はないでしょうか?ご存知の方、教えてください!

  • 関西と関東の交流周波数を55ヘルツに統合できない?

    今回の震災で生じた首都圏の電力不足の対応策についてなのですが、関西の電力を関東に融通するのに、交流周波数変換が必要で、その設備がボトルネックになっているそうです。 そこで思ったのですが、昔は洗濯機やレコードプレーヤーに使用場所の違い(関西・関東)で切り替えるスイッチがついていたけど、最近は自動認識するのか、そもそもその程度の周波数変動に影響されないのか、とんと切り替えの必要性を聞いたことがありません。 だから関東に60ヘルツの交流を流しても端末機器にはそんなに悪影響無い気もするのですが、さすがに、50ヘルツの発電所と60ヘルツの発電所が同じネットワークにつながっているのは、ネットワークとして何か不都合がありそうにも思います。 ...であれば、いっそのこと西日本と東日本の交流周波数のあいだをとって55ヘルツにしてみたらどうなんだろうと思うのですが。 10%の周波数誤差だったら、端末で吸収できる気がします。(昔の電動置時計とかレコードプレーヤーは難しいでしょうが。 )もし許容可能なレベルの不都合であれば、関西の人も震災の痛みを共有できるテーマのようにも思います。 誰か電気に詳しい人、教えてください。

  • ベルギー鉄道、ドイツ鉄道

    こんにちわ ブリュッセルからフランクフルトに鉄道で移動予定です。 本来ならベルギー鉄道を使用するのが妥当なのでしょうが、ドイツ鉄道でブリュッセルからフランクフルトでいくと早割でより安いです。 こういう場合ってドイツ鉄道でチケットを購入しても問題ないのでしょうか?

  • ドイツ鉄道について

    ドイツ鉄道についてお伺いしたいことがあります。 最初に日本円にして1万~1万5千円ほど払えば、1年間ドイツ国内の鉄道料金が半額になるというパスがあるそうですが、そのパスの正確な値段と名称を教えてください。また、そのパスは駅ならばどこででも買えるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • ドイツでは鉄道模型が盛んって知ってましたか?

    ドイツでは鉄道模型が盛んって知ってましたか? ドイツでは鉄道模型は紳士の趣味って感じだそうです。 日本のNゲージという鉄道模型と違って サイズもHOゲージというおおきいサイズの模型が 昔から盛んだそうです。 (ただドイツでも、不景気や趣味の多様化で鉄道模型の人気は 昔とくらべると低迷してる傾向もあるらしいですが) (1)ドイツで鉄道模型が盛んって知ってましたか? (2)また日本の鉄道模型ってどういうイメージがありますか?

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • ドイツの鉄道について

    こんにちは牧野と申します。今月ドイツ・チェコへの旅行を計画しているのですが、プラハからミュンヘンへの移動を鉄道で考えています。ドイツ国内は格安の週末切符を使用するつもりなのですが、プラハからドイツに入るのにどの駅まで買えば一番安く済むでしょうか。よろしくお願いします!!