• ベストアンサー

録画用DVD-Rの選び方

gdbcimp999の回答

回答No.14

このようなエラーレート測定に関しては測定条件を同じにして測定し結果を比較しないと意味がありません。 kogechibiさんの提示されたデータで言えば、ドライブが経年変化により読み込み性能が劣化しているためエラーレートが悪化している可能性もあり単純にメディア保存期間による劣化とはいえないと思います。 さらに言えば、ドライブの状態(機内温度や外気温)も測定結果影響を与えます。 設計現場でこのようなデータ比較を行う場合は、恒温層の使用や温度センサーを各部にセット、信号波形等の観測をし測定条件の整合性をとります。 また別途提示されている某国産格安DVD-Rの結果ですが、これは単純にkogechibiさんがお使いのドライブのパワーおよびサーボ設定がこのメディアに対応していないだけで無いかと思います。 通常、ドライブは複数メディアの設定テーブルをファーム内に持っておりメディア認識時にメディアIDから設定テーブルを切り替え書き込みを行いますがマウントしたメディアの設定値がない場合はメディアが持っているパワー値をもってドライブの持つデフォルト設定により補正を行い書き込みを行います。 しかしながら厳密に合わせた設定ではないので取り合えず書けます程度の性能しか出せません。 逆に設計時サンプルメディアをテストした結果あまりにも酷い状態の場合記録禁止メディアにしてしまう場合もあります。 このような事から、推奨メディアを指定しているのですし某国産格安DVD-Rが推奨外メディアであればあのような結果になっても当然です。 あのような結果のメディアでも合わせ込みを行ったドライブであればそこそこの品質による記録は可能だと思います。 まあ、マイナーなメディアに合わせこんであるドライブがあるとは思えませんが、一応その様なものだと理解して下さい。 ついでに。 >どうもこのディスクは1GB付近に何かエラー要因を抱えていたようです これもおそらくメディア側ではなくドライブ側の問題かと思います。 メディアで一部分のエラーレートが悪化する要因は製造不良以外殆どありません。 あるとすれば、色素塗布のむらや接着時の気泡混入やむら、後はスタンパの金型不良ですが殆どは完成検査ではじかれると予想されるので製品として出荷されることは殆ど無いでしょう。 ドライブメーカーでは、一般の方が想像できないくらいの量の各社メディアを消費しますがロット不良に当たることは年で一回あるかないかです。 なので、ドライブ側の問題の可能性が非常に高いです。 通常CAV記録の場合線速度が刻々と高速へ変化します。 CLV記録の場合一定のパワーで書ききりますが、現在の高倍速によるCAV記録の場合メディアに対する記録位置によってパワーやサーボ設定を切り替えて対応します。 (外周に行くほど高速記録になるのでパワー不足になってしまう) 盤面の位置により全体をいくつかのゾーンに区切りそれえぞれ設定を変えるのです。 あくまでも推測ですがこの結果でエラーレートが悪化している部分が丁度設定の切り替えが行われたところではないかと思います。 ゾーン数が少ないドライブだと細かい調整が出来ず切り替え時に急激にエラーレートが悪化したりします。 同じパワーで受け持つゾーンが広いためすべてに合わせる事が難しいのです。 (高速側に合わせれば低速でオーバーパワー、低速に合わせれば高速でパワー不足、どこに落とし込むかはメーカーの考え方次第) なので、大事なメディアを焼く時は、安定した記録状態が得られるCLV記録の方がよろしいかと思います(同じ理由でゾーンCLVでは駄目ですが)。 重ねて申し上げますが、kogechibiさんの上げたデータはkogechibiさんの環境では有益ではあります。 しかしながら質問者様の環境においてはまったく意味の無い物であることは確かです。 (ドライブによってまったく異なる結果になる可能性がある事から参考にもなりません) kogechibiさんが使用しているツールは現在無償で利用することが出来なくなりましたが無償で使える試用期間が設けられているようです。 エラーレート測定が出来るDSPが限られているのが難点ですが、もし利用可能なドライブをお持ちならば質問者様のレコーダーで作成したディスクを調べてみるのもいいかもしれません。 またライティングソフトのNeroをお持ちならツールの中に入っているかもしれません。 Opti Drive Control http://www.cdspeed2000.com/

参考URL:
http://www.cdspeed2000.com/
aiai0331
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 話が高度になりすぎて細かいことは理解できないのですが、エラーレート測定というのはドライブ側とディスク側の両方の要因があり、エラーが増えた=ディスクの劣化、とは言えないということですね。 実際、古いDVDレコーダーではきちんと再生できなかったのに、新しいレコーダーでは再生できたということもありました。 機械とディスクの相性というのがなぜあるのかということもわかりました。ドライブがメディアに合わせて調整されているなんて考えもしなかったので。(一定の規格があって機械もメディアもそれに合わせて作られていると思っていました) ただ、今問題なく録画・再生できたとしても、5年後にどうなっているかなんて実際5年経ってみないとわからないので、kogechibiさんの環境下のデータであっても、5年経って問題のないレベルだったという結果は安心材料になります。もちろんそれが5年後の保証にならないことは理解していますが。 他人のデータが全く無意味だとすると、他人に「おすすめのDVD-Rは?」なんて聞くこと自体ナンセンスになってしまいますもんね。 gdbcimp999さんは素人が一人の人のごく限られたデータを鵜呑みにして、それが絶対だと思いこんでしまわないように警告して下さったのだと思います。非常に詳細なご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDDからDVD-Rにダビングできません。

    初心者ですが教えてください。 ビデオからDVD-Rにダビングして、ファイナライズしようとしたら ディスクエラーが出てファイナライズできないものがほとんどでした。 でもどうしてもファイナライズしておきたいので、一度HDDにダビングしてもういちどDVD-Rにダビングしようとしてもダメでした。 以上のDVD-Rはマクセルのものでした。 どこかで太陽誘電(国産)の方がよいと見たので、先週太陽誘電のDVD-Rを買ってきて1枚ダビングしたらすんなり成功しました。 そこで今日もまたダビングしようとしたら、またディスクエラーばかり出ています・・・。(10枚くらい試してもダメで今日は諦めました) 一体なにが問題なんでしょうか? 問い合わせをしたら結局ディスクが悪いというようなことを言われました。 イライラが収まりません・・・。そんなのってアリなんですか? 機種は東芝のAK-G200です。 よろしくお願いします。

  • DVD-Rについての質問です

    今、私はマクセルのDVD-R(ワイドプリンタブルの白)を使っています。そのDVD-Rにはなんの不満もないんですが、太陽誘電も同じようなやつを販売していて、しかも一枚の単価が安いのをみて、ちょっとそっちにしようか迷っています。どちらも信頼できるメーカーらしいし、国産なので、だったら安いほうがいーのかと思っています。 そこで質問です。 レーベルプリントはどちらがきれいに印刷されますか?プリンタはPixus IP4200です。 あと書き込みのハードとの相性みたいのが重要と聞いたのですが、太陽誘電で、ソニーとNECの相性はよいのでしょうか? 両方のメーカーをつかった事のある方は個人的な意見も聞かせてください。おねがいします。

  • 録画用DVDの倍速について

    録画用DVDの倍速について DXRW250を使っています。録画用DVDを買うにあたり、アドバイスをいただきたいのですが…。 製造メーカーのマニュアルでは、録画用DVDのメーカーとそれぞれの倍速の推奨が指定されて いるのですが、たとえばTDKなら2倍速が推奨されているところ、 16倍速対応のDVDを買った場合、エラーのもとになったり、再生できなかったりするのでしょうか。 DVD-Rの場合、マクセルだと4,8,16倍速が推奨されていますが、太陽誘電だと8倍速、 DVD-RWだとほとんどのメーカーで2倍速、4倍速が推奨になっています。 倍速の違いというのは、品質上にはどのような違いがでるのでしょうか。 せっかくダビングするのですから、長く保存できないと困るので、間違いのないものを買い たいと思っていますが、値段もできるだけ抑えたいですし、安く出ているものだと、 たいてい16倍速なので迷っています。 素人なので、倍速が大きいと録画時間がそれだけ短くて済むのかな、程度にしか 考えていないのですが、わからないことだらけですので、わかりやすく御説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • CD-R・DVD-RのOEM品について

    いままで、品質・長期保存という点から少々値段がはっても、太陽誘電製のメディアを使用していました。 しかし、セール中で格安だった事と、日本製だったという事でマクセルのCD-RとTDK製DVD-Rを購入しました。手元にあるB'sRecorderGOLD7で生産元を調べるとなんとTaiyouYuuden…(もしかしたらスペル違ってるかも)と、太陽誘電が生産元のようです。TDKのDVD-RもTYGとの表示が… ここで疑問なのですが、太陽誘電製メディア(That'sシリーズ)と品質的に何か違いがあるのでしょうか?それとも同等なのでしょうか。もし、同等であまり大差ないなら、安いマクセルやTDKのメディアをこれからも使おうと思うのですが…

  • DVDレコーダーで録画したDVDが再生出来なくなりました。

    今からちょうど1年前に「パイオニアDVR-540H」を購入し、 購入後すぐに、今までビデオで保存していた映像をこのレコーダーを使って、DVD-Rにダビングして保存していました。 ところが、今日再生しようとすると、「太陽誘電」に録画したディスクの、18枚中12枚が再生出来なくなってしまっていました・・・。 他のDVDプレーヤーで試してみたところ、再生できる物と出来ない物がありました。 ダビング当初は全て問題なく再生出来ていた記憶はあります。 また、同時期にダビングしたマクセルのDVDは全て問題なく再生できています。 太陽誘電=日本製だから大丈夫だと過信していた私も悪いのですが、 こんなに多くのディスクが1年で見れなくなってしまう物なのでしょうか・・? ちなみにディスクの保存は、箱に入れて太陽に当たらない所に置いたりと、 十分に気をつけていたつもりです。 消えては困るDVDなので、毎年バックアップしてきちんと保存しようと思っていたのですが、 1年でこうだとすると、半年毎にバックアップしなければならないのでしょうか・・。 パイオニアに問い合わせようかと思ってはいるのですが、「ディスクが原因」と言われそうでちょっと迷っています。 この様な場合、何が原因と考えられますか?あまり詳しくないので、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • DVD-Rの品質

    皆さん教えてください。 いろんなHPで、DVD-Rのクオリティや長期保存性について議論されていますが、結局のところ、どのブランド、どの製品が一番信頼のおけるものなのでしょうか。 日本製の太陽誘電が一番いい、という評判でしたが、最近いろんなHPで品質低下が叫ばれていますし、その他のメーカーも太陽誘電のOEMをよく使用しているようなので、そうすると必然的に他のOEMブランドもクオリティが下がってしまうのでしょうし・・・。 どこのブランドを買えばいいのか迷ってしまいます。 1)エラーの起こりにくさ 2)長期保存性 この2つの観点から、皆さんのご意見をいただければ幸いです。

  • ダビングしたDVD-Rが見れない

    タイトルの通りなのですがRD-XS37でHDDに保存した番組をDVD-R(太陽誘電)にダビングしたのですがRD-XS37では見ることができたのですが他メーカーのDVDプレイヤー(日立)やパソコン(NEC)では読み込んでくれませんでした。 どうしたら見られるようになるのでしょうか?

  • DVD-Rのファイナライズが失敗する原因は?

    こちらで勧めていただいた太陽誘電のDVD-Rで 順調に8ミリからのダビングを進めています。 今日初めて、DVD-Rがファイナライズできず 1枚無駄にしてしまいました(涙)。 ファイナライズ失敗する原因って、どういうことが あるんでしょう?例えばそのディスクがたまたま DVDプレーヤーと相性が悪かったとか、プレーヤー に何か調子が悪いところができたとか? 単なる気まぐれ(?)で失敗しただけならいい のですが、ちょっと気になる初心者です。

  • DVD-Rと同じようにCD-Rも国産がよい???

    保存版のCD-Rを作成したいのですが、 DVDRと同じくCD-Rも国産がいいですか。 どこのがいいですか。 やはり、太陽誘電ですか。 メーカーで大差ないようでしたら、それもご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 太陽誘電のDVD-Rのセラミックコーティング

    太陽誘電のDVD-Rのセラミックコーティングとはどういう物ですか 他のメーカーのコーティングとの違いはなんですか そして、私は録画をして長く保存をしたいのですが、画質と保存性はどうですか 太陽誘電を使っている方の感想を、聞かせてください よろしくお願いします