• ベストアンサー

岐阜~多治見間の運賃計算の特例について

Amanjakuの回答

  • ベストアンサー
  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.3

JR東海からの公式発表がないので何とも言えませんが。 現在の所TOICA区間では2経路となる区間がないので運賃計算経路以外の乗車に関する規定がありません。 太多線等が区間に含まれれば他社のICカード約款からみて他経路乗車が認められるものと考えます。そうなれば特例は本則に取り込まれる形で消滅することになります。 普通乗車券でも選択乗車を認めていない区間に対して現在のような扱いをしているのは恐らくソフトウェア(運賃表)の変更をなくすためにTOICAの拡張区間を見込んで作成しているものと思われます。

dec3111
質問者

お礼

そうすると特例がなくなっても、結局は岐阜-多治見間のTOICAでの運賃は変わらない可能性が高いということですね! 有用な情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北千住ー綾瀬の運賃計算

    北千住ー綾瀬の運賃計算 http://okwave.jp/qa/q5797688.html 他質問で私は、南千住方面からのキップなので北千住―綾瀬の運賃はJRの運賃だと思って#3のように回答しました。 しかし他回答者から東京メトロの運賃であると指摘を受けました。 そこで質問です。 北千住―綾瀬の運賃計算の特例は現在、なくなってしまったのでしょうか?

  • 運賃計算方法について

    先日、千葉県北小金駅から岐阜駅までの運賃計算方法を教えてください。と質問し、回答を頂いたのですが、補足に回答がつかないので改めて質問し直しました。 北小金から岐阜駅まで通しで切符を買う場合、運賃計算距離は、計413.1kmで、乗車料は6620円となると思いますが、その上の6830円となっています。 1つの回答に「北千住→東京(経由:常磐・日暮里・東北)の営業キロ11.0キロが抜けている為です。」 とありましたが、北千住~東京の距離は、東京都区内・特定市内発着の乗車券の規程で、東京からの営業距離が201キロ以上だと東京23区内の各駅の運賃は、東京駅からの距離計算でよいのではないのでしょうか。 なぜそこを含んで乗車券が高くなってしまうのか、特例などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JR運賃計算の特例?

    郡山を出発して長野、甲府、東京の訪問先を回って帰って来ます。 長野までは東北、上越、長野新幹線に乗車、長野からは信越本線、篠ノ井線、中央本線を経由して東京へ、東京からは東北新幹線に乗る予定です。 この場合、特急料金等を除くJR運賃は総延長914kmに見合う11340円と考えて間違いないでしょうか? 郡山~大宮間で往路と復路が重複しているのが少し気になるのですが、もし違っていたら、このような場合の正しい運賃計算の方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • TOICAとmanacaの相互利用

    私はJR東海をよく利用するので、TOICAをもっているのですが、manacaとの相互利用について TOICAで名鉄はのれるのでしょうか?HPで見てみるとmanacaエリアも使用できると書いてあるのですが、 友達に尋ねるとできないといわれました。 もし、知っていたら教えていただけるとうれしいです。

  • 東神奈川-豊田間運賃と東神奈川-日野間運賃について

    JRで東神奈川-豊田間の運賃が780円、東神奈川-日野間の運賃が690円となるのですが、豊田の方が近いのに高くなることが不思議です。 JR東日本のホームページで運賃計算の特例などを見て調べたのですが、よくわかりません。 駅すぱあとで調べてみると、  1.東神奈川-八王子-豊田:46.9km  2.東神奈川-川崎-立川-豊田:49.9km  3.東神奈川-八王子-日野:49.2km  4.東神奈川-川崎-立川-日野:47.6km となるので、1.と4.が運賃計算の基準となる経路かなと思いますが、それで良いのでしょうか? だとすると、4.で何かしらの特例や特定区間料金などが適用されているはずなのですが、自分ではみつけることができませんでした。 詳しい方、ぜひご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • モバイルsuicaのtoicaエリアでの利用

    モバイルsuicaに対応した携帯を購入しましたが、名古屋在住なのでJR東日本のエリア内での利用はほとんど利用ありません。 携帯(docomo SH-04A)はJR東海の提供するtoicaへの対応はないため色々調べていたらsuicaとtoicaの相互利用サービスが始まったとのこと。 そこで質問ですが、toicaエリア内同士の利用(例えば名古屋→豊田など)でも利用可能なのでしょうか? 会員登録する前に確認しておきたいのですが、JR東日本、JR東海の各HPには記載がないため困っています。 どなたかご存じの方みえましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 岐阜に引っ越します。お勧めエリアを教えて下さい。

    主人の仕事で、岐阜に引っ越すことになりました。 ネットで色々調べているところですが、土地勘がないのでよくわかりません・・・。 夫婦ふたり暮らし、会社はJR岐阜駅から近いようです。車は持っていません。(今後も身軽でいたいので、購入予定はありません。) 岐阜在住の方、以前転勤等で岐阜に住んでいらっしゃった方、お勧めの居住エリア、その他もろもろ、アドバイスをいただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • JR東日本って広告だらけで、初乗り運賃も高いって?

    山手線がまた新型入るそうで、今より車内は広告だらけになるとか・・・ 最初はデジタル広告を3倍にして紙の広告を廃止する予定が、一転、 デジタル広告数はその3倍のままで、中づり広告もやるって・・・・・・ 汚らしい車内景観にうざいほどの満員電車。 なのに、JR東日本の都市エリアの初乗り運賃は140円・・・・ JR西日本は初乗り運賃120円なのに。 JR東海の都市エリアは初乗り運賃はJR東日本と同じ140円ですが、 車内広告もほとんどなく車内景観もきれいで、首都圏みたいな、ウザいほどの満員電車なんて ごく一部だし。 あんだけ関東の電車はうっとうしいほど(コンビニ乱立のように)車内に広告はりつけて、 ドアもそう、ドアの上のモニターはCM流し続けて広告料金をかなりの額もらっているはずなのに。

  • 名古屋駅のJR-近鉄の連絡改札口でのTOICAの使用

    4/1から近鉄でPiTaPaが使えるようになり、「名古屋駅のJRと近鉄との連絡改札口でTOICAが使用可能になった」とWikipediaに書かれています。 この「使用可能になった」というのは、「JR線の運賃支払いのみTOICAで可能で、近鉄線内の切符は別途購入」という運用なのでしょうか? 連絡改札口を通る時に近鉄線への入場処理もTOICAで行われるのであれば、ノンストップ特急で大阪へ行くと大阪でTOICAの出場処理が必要になります。が、「ICOCAとTOICAに互換性は無い」と聞いているので、「一体、運用はどうなっているんだろう?」と疑問が湧きました。 詳細をご存じの方、ご回答よろしくお願いします

  • 岐阜羽島から長野まで行くには

    ちょっと困ってしまったので、質問します。カテ違いな気もするんですけどすみません・・・。会社の上司がJR東海のEX-IC(toica機能付き)と、エクスプレスカードを持っており、岐阜羽島から長野まで新幹線等のネットで予約をしろと言ってきたのですが、名古屋まではエクスプレス予約またはEX-IC予約できても、ワイドビューしなのは予約できないですし、エクスプレス予約してしまうと名古屋駅で一旦出ないと乗り継ぎができないんじゃないかと思ったんですが・・・。 なんでもネットで予約できると思っている人なので困ります・・・。一番安く行く方法は、岐阜羽島駅の改札券売機でエクスプレスカードを支払いに使って長野まで買ってもらった方が安いしスムーズですよね??教えてください(泣)