• 締切済み

1000万持参で海外永住に向く国は?

現在30代で貯金1000万ほどなんですが、物価の安い国で持続的な居住が可能な国はないでしょうか? アジアの途上国いろいろ検討はしているのですが、体験談など情報が乏しいのが現状です。中高年のリタイヤ組とはちょっと違うと思うので・・・ 今の時点の日本での生活費は、家賃、光熱費、食費など合計3万円以内です。恐らく極貧生活レベルにも耐えられると思います。途上国に行って物質面で豊かな生活を送りたいのではなく、あくまで現地の生活レベルに合わせて暮らしたいと思っているのです。 何でもかまいませんアドバイスいただけたらうれしいです。

みんなの回答

noname#248422
noname#248422
回答No.4

アルゼンチンに特別移住プログラムがあり、在日アルゼンチン領事館で書類審査と面接に合格すれば10万ドル預託して入国が可能です。入国後同額を返金されます。 但し、生活するにはスペイン語が出来る必要がありそうですが、大丈夫ですか。 広い国ですからいろいろな気候帯があり、気に入ると思います。 参考URLをクリックしてください。前記ビザのことが記してあります。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/ar.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.3

ビザのこと。 http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/allamerica.html http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/world.html 「世界各国編インデックス」から、各国情報のページもご覧になってみてください。 最新情報はリンクされている大使館サイトなどでご確認を。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

以前、定年後に家屋敷を売り払って、東南アジアの何処かで老後を過ごしたいと考えた事があります。 東南アジア諸国でも、国によって受け入れ年齢や資産条件が異なりますが、概ね60歳以上で安定した年金等の収入がある人でないと永住は出来ないようです。 質問者様では年齢でアウトです。それと、1,000万円程度の一時金では、その後の定期収入が保証されないと門前払いでしょう。 期限付きのビザで滞在するなら大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.1

私も現実を知る前までは、お金さえあれば世界中どこにでも移住できると思っていた一人でしたので、参考情報として回答します。 ビザの問題はクリアできるのでしょうか? お金だけもっていても、その国から許可されたビザや永住許可証というものを持っていないと、外国人が「永住」することはできません。 ビザのことを少し、調べてみてください。 「長期滞在」なら、ある程度可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物価の高い国、安い国ってどこですか?

    フィンランドに居た時は物価の高さに驚きました、逆に東南アジアに旅行した時は物価がとても安くてうれしかったのを覚えています。 両親がリタイヤしたので、海外で生活を考えています。物価の高い国、安く生活できる国などあったら教えて下さい。 (特に家電など)

  • アジア人旅行者が少なくなりましたね。

    アメリカ発の不況の影響で為替も変動して アジア人(台湾中国人韓国人)の来日する 旅行者が目に見えて減ったのが実感できますが 少し前までたくさん来日していた彼らが日本にこられなくなったのは 結局それがアジアの国の実力つまり身の丈にあった レベルだと言う事なのでしょうか? 簡単に言ってしまえば、途上国の人が 物価の高い先進国に来て遊ぶ(観光する)のは まだまだ20年早いと言う事なのでしょうかね?

  • 東南アジアの国々について3つ質問があります

    東南アジアについて調べています。 どなたかご協力ください。 東南アジアで 1)白人の多い国(旅行、長期滞在、居住こだわりません) 2)物価・治安において住みやすい国 3)最も清潔感のある国 を教えてください。 特に1について知りたいです。また、国でなくても地域でもかまいません。2や3は似た質問もよく拝見しましたが、やはり改めてお聞きしたいのでお手数ですがよろしくお願いします。 お手隙の時にでもお答えいただけると嬉しいです。

  • 一人で長期間生活するのに都合のよい国はどこでしょうか?

    親戚の中年の男性が、外国で何年か生活してみたいそうです。 独身で健康、英語ならそこそこ話したり読んだりはできます。 物価の安い開発途上国で暮らしてみたいそうです。 場合によっては現地の女性と結婚して、永住も考えています。 言葉はこれから勉強するそうです。 どこの国がお薦めでしょうか?

  • 早期リタイヤのアドバイス

    早期リタイヤを考えています。今後死ぬまで仕事をしないで、質素な生活でいいので、早期リタイヤを実現するためのアドバイスを御願いいたします。 現在40代男性、未婚、子供無し、借金無し、資産は5000万円キャッシュです。 日本は物価が高いので、物価の安いアジア圏を考えています。 言語に関しては、過去15年ほど英語圏で生活していたこともあり、英語が通じる場所であると大変ありがたいです。

  • 先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか?

    先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか? 我々の周りには安くて良いものが、たくさん溢れていますよね。 こういうものって海外の賃金が安い国で作ることでのコストダウンのおかげだと思います。 意地の悪い言い方をすれば、貧しい国の足元を見て利用しているわけですよね。要は労働力のボッタクリ。 この考え方は正しいでしょうか? これが正しいとすれば、先進国の企業などが発展途上国へのボランティアと称して、技術やビジネススタイルの提供やらをして発展を促していますが、これは余計なことではないのでしょうか? もし、その発展途上国が先進国同様豊かになってしまえば、もちろん人件費も上がってしまいます。 いずれボランティアの理想として、世界中の国が先進国と呼ばれるぐらいになれば、安い人件費の国はなくなってしまうわけですよね? そうすると物価は上がり、今まで豊かだった国の中で貧困に苦しむ人が増えてしまうということにはなりませんか? となると、ボランティアで海外へ余計な知識を輸出している企業は偽善ということになってしまうんでしょうか? 本音を言えば、貧しい国には貧しいままでいてもらい、作業人員として貢献して欲しいということになるのでしょうか? こういうことを考えてしまう自分が少し嫌になりました・・orz

  • 月10万

    日本国内で月10万(家賃・光熱費含み)で暮らせる土地って ありますか?人付き合いで物々交換で食費が浮くとか手先が 器用だとか何か技術があり地方でも収入が入ってくるとかではなく 貯金を持ち崩すだけの生活をするつもりなのですが。 国内でなければ海外でもいいです。(できれば日本並みに治安の 良いところで)見栄と日本という先進国への未練さえ捨てれば物価が 安くて窮々とせずに生活できる場所がどこかありそうな気がするんですが。 そういう物価の安い国で暮らすとして、どこの国ならいくら日本円で貯めれば 一生(50年くらい)働かずに生きていけますかね?

  • 月4万円程度で生活できる温暖な気候の国を探してます

    副業をやっていてその収入が月4万程度です。 定期的に入ってくる収入なので日本にいなくても物価の安い国であれば生活できるのかなぁと考えています。 英語と中国語は日常会話であればできます。 中華圏や東南アジアは滞在経験もあるのですがそのほかの地域のことはよくわかりません。 月4万円程度で生活ができる温暖な気候の国があれば教えてください。

  • 日本て面白い国だと思いませんか?

    「和を以って貴しとなす」 聖徳太子 の言葉にもあるように、日本という国は本当に平和な国だなあ、と思います。 トップの方で多少の意見の食い違いなどはあるものの、創意工夫と助け合いの精神は世界に誇れるものがあるのではないでしょうか。 東北大震災後、TVを見ていると、トップではなく、地方の自治体等で、色々なすばらしいアイディアが生まれている事に驚かされます。 又、ハイブリッド車、PC、携帯電話、デジカメ、薄型TV、最近では、スマホに見られるように、私達の生活は、沢山のメディアを通して、こうした最先端の工業製品がどんどん身近なものになっているのも驚きです。 昔、発展途上国と形容していたアジア諸国の経済発展は日本の援助なしには考えられないと言えるでしょう。 まさか、あのちょんまげをしていた国が・・・と思うと、なんて面白い国だなと皆さん思いませんか?

  • スウェーデンの物価

    スウェーデンの物価ってどうなんでしょうか? 日本と比べて安いですか?それとも高いのでしょうか? 北欧諸国なので収入の半分以上が税金になってしまう国だと思います。 物価が安くないと生活できないような気がするのですがどうなのでしょうか? 家賃や食料品、光熱費などで比較してもらえると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初婚男性とバツイチ男性、どちらが結婚相手として適しているのか迷っている32歳独身女性です。
  • バツイチ男性には結婚生活を継続できなかった理由が気になり、前妻と比較されたり連絡が来ることに不安があります。
  • 子供がいなくても、慰謝料の関係で前妻と連絡を取ることがあるのかや、前妻の存在を気にするのかも気になります。
回答を見る