• ベストアンサー

漢方薬を保険適用外にすることについて意見を聞かせてください。

uzikemの回答

  • uzikem
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.4

回答の追加説明です。 通常、医薬品には、主成分の表示がされていますが、漢方薬では含まれる生薬の組成が表示されているのみで、成分表示がありません。また、組成の欄には、10~20種類程度の生薬(朝鮮人参など)がありますが、その組み合わせは、中国何千年の歴史で経験的につくられたものであり、なぜその組み合わせがよいかは、解明されていません。 詳しく調べると、特定の成分がこの病気に効くと判明するかも知れませんが、敢えて現代流に調査せず、経験的に使用してきたのが漢方薬ではないでしょうか? お薬には、添付文書という説明書がありますが、その記載内容を比較すると漢方薬には、少しの記載しかなく、十分科学的に説明されたとは言いがたいと感じます。 更に処方する医師には、東洋医学の専門知識を持つ方が少ないので、通常の病院では、積極的に処方していないと思います。 これらを総合的に見ると、漢方は科学的とは言いがたいのではないでしょうか。

noname#173280
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございました。 素人考えですが 漢方薬は生薬なので生薬の組成が表示されていればいいのではないでしょうか。 成分表示は化学合成された薬だからこそ表示できるのだと思います。 天然のものの成分表示というのは難しいのでは。 生薬のどの成分がどのように効くのかを解明することは科学的ですが 患者にとっては効くのか効かないのか、が一番重要なのだと思います。 病院で処方されているということは、国が医薬品として認めているということではないのでしょうか。 つまり、一定の効果が認められているのだと思います。 生薬のどの成分がどのように効くのかはわかっていなくても。 もちろん、効果のない漢方薬は康保険適用外とするべきですね。 しかし、それならば、効果のない化学合成された薬もあるのではないでしょうか。 もっとひどいものになると、薬害のある薬もあると思います。 タミフルなども怪しいですね。 そういった薬も保険適用外にする(医薬品として認めない)必要がありますね。 ちなみにステロイド皮膚炎はステロイドの処方によってひきおこされる、という主張があります。 http://homepage2.nifty.com/ayahatori/atopy.htm またこのごろは禁煙の薬が健康保険の適用になったとかききますが 禁煙するのに薬が必要なんでしょうか。 私自身ヘビースモーカーでしたが アレン・カーと言う人が書いた「禁煙セラピー」を読んだだけで 1日40本吸っていたタバコをやめることができました。 禁煙には薬よりもカウンセリングが効果的ではないかな、と思います。 たいへん参考になりました。 心よりお礼申し上げます。

noname#173280
質問者

補足

お礼の補足です。 以前、私は田七人参を輸入する会社に勤めていたことがあります。 田七人参は医薬品として認められておらず 医薬品としての効用をうたったり、医薬品として販売することは 禁止されていました。 なので病院で処方されている漢方薬は 国が医薬品として認めたものだと思います。 また漢方薬で薬害をおこしたケースもありますので 全ての漢方薬がいい、などというつもりはありません。

関連するQ&A

  • 漢方:保険適用と適用外

    根本的に、医療に関して無知なのですが、 漢方は特に、保険適用と適用外が別れます。 何か違いがあるのでしょうか? 例えば、保険適用外だと処方できない漢方があるとか。

  • 保険適用外の漢方薬をわかるだけ教えてください。

    お世話になっております。 保険適用外の漢方薬を、できるだけ教えてください。 漢方の名前ではなく、例えば精力増強剤など、保険適用外の 用途のものを教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 保険適用される 漢方薬と、されない 漢方薬の違い。

    40代です。よろしくお願いします。 色々な体調不良で 現在 保険が適応される、漢方医にお世話になっています。 生薬を19種類混ぜてもらい、毎日 1時間煎じています。 費用は診察・薬 合わせて 一か月で6000円くらいです。 1年通院したのですが、あまり効果が現れない為、違う 漢方医を友人に紹介してもらいました。 まだ受診していないのですが、電話で問い合わせした所、保険適用出来ないので、一か月で 1~2万円の費用がかかると言われました。 2万円でも、辛い症状に効果があるなら 試してみたい気持ちもあります。 そこで疑問なんですが、保険適用される、漢方薬と 適用されない漢方薬とは、何か違うので しょうか。 適応されるって事は 安全で 適応されないのは、安全でないのでは・・・・と、少し不安になっています。 アドバイス よろしくお願いいたします。

  • 保険漢方と漢方って どうちがうのでしょうか?

    最近漢方で、私の場合冷えとか生理痛とかで、治療をしようと思って、いろいろ薬局とうを調べているのですが、保険漢方とか保険鍼灸といった文字をみます。 保険が適用されるという意味でよいのでしょうか? また、どうして、適用されるのでしょうか? もし、保険適用とそうでないのであるならば、誰もが適用の病院(薬局)を選ぶと思うのですが、扱える薬等に違いがあったりするのでしょうか? 是非、教えてください。お願いします。

  • 漢方薬剤師について

    現在薬科大学四年で就職のことを考えています。 漢方に興味があり漢方薬剤師になろうかと考えています。 ですが漢方薬は保険薬と違って保険が効かない分患者さんへの負担が大きく儲からないと聞きました。 儲からないってのはどれくらい儲からないのですか? 儲からなかったら漢方薬店なんて商売はなくなってしまうと思うのですが。 保険薬局で働いていくのに比べて給料について詳しく教えてください。 あと、今後医療用漢方ではなく漢方薬局の煎じ薬が保険適用になるとかいう話はないのでしょうか?

  • 医療費は生命保険で適用できますか?

    私は、現在アレルギーを治癒する為に漢方療法を行っています。漢方、治療費を含めると毎月、約1万円(国民保険有)はかかっています。私はソニー生命の生命保険に加入しているのですが、基本的に医療費は入院などしない限り適用できないのでしょうか?

  • 医療用にしかない漢方薬ってありますよね?

     初歩的な質問です。  先の「仕訳」において、漢方薬は市販されているから保険適用から外すという議論がありました。そこで2点質問があります。  (1)確かに葛根湯など市販されている漢方薬はありますが、市販されておらず、処方箋がないと買えない医療用医薬品の漢方薬もありますよね?  (2)もしも医療用のみの漢方薬があった場合、仕訳する人たちはそれを全額負担で買えと言っていると解していいでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ペースメーカーは保険適用になるの?

    父がペースメーカーの埋め込み術を受けました。医療費は年齢71歳なので老人保険が適用になります。しかしペースメーカー本体とリード線が200万円ほどになるそうです。この機械類には保険の適用はあるのでしょうか?

  • 漢方薬に保険が効かなくなると何が問題なのか。

    事業仕分けの結果、漢方薬の保険適応がなくなるらしく、 中止を求める署名活動などが活発に行われていますが 漢方薬に保険が効かなくなると何が問題なのでしょうか?

  • 病院での保険適用について

    私の知り合いで婦人科系の病気で医療機関を受診し、ピルを処方されました。副作用が酷くなったら次回の予約よりも早く来てほしいと言われたそうなんですが、行きたくないと言っています。理由を聞いたら、保険が効かなくて高いからと言ってきました。本人はコロナが原因だと言っていました。 しかし、ちゃんと保険料を支払っているのに病気と診断された以上保険が適用されないのはどうも納得がいきません。 コロナで病院の経営が厳しくてわざと保険適用させてないのか、そもそも保険が適用されない病気なのでしょうか。 コロナが影響しているのかどうかも含めて、他の医療機関で診てもらうというのも視野に入れたほうがいいのでしょうか。 専門の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。