• ベストアンサー

大学について

come2の回答

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 一応確認です 「言語に興味ある」といわれると言語学?と 思ってしまいます 言語学という学問領域があります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6 >いろんな言語のspeaking力とreading力が勉強できる しかし、おそらく推測するに、質問者さんが勉強したい方向性は 数ヶ国語を話せたり読めたりするマルチリンガルになりたい。 そしてそれをいかしてCAや国連職員になりたいとかそういうことではないか と思うのですが、いかがでしょう? つまり、言語というより語学に興味あるということではないかと。 >一番よい大学を教えてください。 普通に考えれば 国立なら東京外国語大学です 私立なら上智大学とかICUとか。 がんばってください

pleasecall
質問者

お礼

はい、あなたのとおりです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • イギリス大学留学 英語勉強法

    私は、今年の秋からイギリスの大学に留学します。 高校の3年間、国際バカロレアのコースをを英語で受けていました。 ですが、イギリスの大学に進学するとなると、今の自分の英語力をもっと上げなければ向こうで良い成績が取れないのではないかと心配しています。また、半年ほど普通にしていればあまり英語に触れない生活になってしまいます。 どのように英語のレベルを上げたら良いですか。大学でも通用するようなacademic Englishを身に付けたいです。大学で専攻する学科はコンピュータサイエンスです。 reading, writing, speaking, listeningを全てレベルアップしたいです。 今、考えているのは、 毎日、articlesを3つ以上読む。 その要約と意見を書く。 ビデオを見る。 その要約と意見をスピーチにする。 高校までの英文法を復習する。くらいです。 どんなarticle/本を読んだらいいとか、どんなビデオを見たらいいとか、こんな勉強法もあるよ、などアドバイスをお願いします。読むときはこんなことに気をつける、ビデオを見るときはこんなことに気をつけるなどのアドバイスもあればお願いします。あと、writingやspeakingはfeedbackををもらえないのですが、誰かにfeedbackをもらえる方法があれば、教えて下さい。 参考になるかわかりませんが、IELTSのscoreは、 speaking 6.0, writing 6.5, reading 7.5, listening 7.5です。

  • 大学探し

    今高2で大学を探しているのですが、学びたいことができる大学がまったくわからず苦労しています。ノルウェーやスウェーデンなどに興味がありそこの言語を勉強したいんですがまったくなく1~2校くらいしか見つかりませんでした。 なにかアドバイス、意見などがあったらお願いします。

  • 大学の進路について・・・考古学?

    北欧の歴史、言語、遺跡や神話について学びたいと思っています。 大学をさがしているのですが北欧神話が勉強できるところはみな文学部で、考古学専攻?考古学部?では北欧についてのものがみつかりませんでした。 私が勉強したいのは ・北欧の歴史←遺跡(昔から興味があったので ・↑考古学(科学含 ・北欧神話(↑をふまえて勉強したい ・北欧の言語(↑のため 現在理系クラスにいるので早く決めないといけないため迷っています。(受験科目etc...) (科学が好きなので文学よりは考古学に進みたいです。) この分野が勉強できる大学はあるのでしょうか? やはりどちらかに絞るべきでしょうか?

  • 言語について深く学べる大学

    小さい頃から英会話をしていて、英語になじみがあるので将来は国際関係に進もうと思っています。 なので、大学でも英語を勉強しようと思うのですが、最近は言語の習得ではなく、言語そのものに興味があり、英語、フランス語、ロシア語などにかかわらず、「言語」について深く知りたいんです。 「言語の何がしりたいの?」と言われると、ちょっと説明できないんですが。 言語について深く研究できる大学ってありますか? やっぱり個人的には、東大で学べたらいいと思ってるんですが、AO入試を狙っているので、私立になるとは思うんですが・・・。

  • 大学選び、とても迷っています。

    今年、上智大学文学部英文学科と立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科に合格しました。 もともと第一志望は断然上智大学で、過去問も5年分以上他学部も解きまくりました。なので上智大学が受かったときは本当に30分くらい大泣きでした。その後、立教大学の異文化の合格通知も来て、少しゆれています・・。立教大学は過去問は全く解いていなくて、異文化コミュニケーションは「まあ一応受かれば嬉しいし受けとこうか」みたいな感覚でしたが、実際受かると異文化コミュニケーション学部を「蹴る」ということに抵抗(勿体無い・・みたいな)を覚えます。入学金は入れてあるので後は私の判断なのですが、親・先生は断然上智です。皆さんならどうされますか?「社会的」「ネームバリュー」「校風」等も視野に入れたご意見伺いたいです・・。 ご参考までに、私自身のことを書きます。 ・英語が本当に大好き(speaking/reading/writing全て) ・海外で活躍・移住するのが昔からの夢 ・本も大好きです(ファンタジーは勿論、日本の古典作品や世界の名作:レ:・ミゼラブル、若草物語など) ・勉強(英語なら)は大好きで、大学に入ってからも沢山したいと思っています ここまで読んでくださって有難うございます。 出来れば回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 大学四年 授業の取り方

    おはようございます!早速質問させていただきます。 大学4年、文系です。ゼミで卒論作成あります。 質問は2点あります。よろしくお願いします。 (1)取りたい言語の授業を、減らしたほうがいいですか? 時間割を作成中なのですが、取りたい言語の授業が多すぎる気がします。 志望度☆☆ 英語 TOEICのスコアアップ狙いたいです。 ラテン語  志望度☆ ギリシャ語 アラビア語  コリア語 英語以外、全く勉強したことがないです。 こんなに多いと、頭ごちゃごちゃになると思います。 しかし、今年で大学最後なので、興味あることには挑戦したいし、 また、いろんな言語の初級レベルでいいんで、触れてみたいとも思っています。 しかし、言語に堪能な方でも、2言語同時学習とかですよね。 さすがに多すぎる気がします。減らしたほうがいいですか?また、各言語の面白い点などありましたら、ぜひ選ぶ際に参考にしたいので、教えてください。 (2)どちらが、有意義な大学生活ですか? 授業中心 + バイト   一、二年に比べると授業少なめ、バイト多めで、旅行少なめ バイト中心 + 授業週に三日くらい 旅行多め 大学四年生の醍醐味?周りの友達もこのタイプが多いです。しかし、授業料がもったいない気もします。 ちなみに、単位も大体取り終えてるので、時間割、本当に自分次第です。 皆さんは、どのように大学生活の最後送りましたか? 充実した一年にして卒業したいので、そちらもぜひ教えてください。

  • TOEFLの勉強方法について質問です。

    TOEFLの勉強方法について質問です。 私は、TOEFLで61点以上とらなければならないのですが、Speakingの点数がなかなかあがらず、11点ほどしかとれません。 日常会話は出来るのですが、あの短い時間に自分の考えをまとめて、喋るというのが苦手です。一応参考書を買って、Speakingの対策はしているのですが、もしよい勉強法がありましたら、教えてください。 ちなみに、Reading18,Listening14,Writing17です。 よろしくお願いします。

  • 英語を勉強したい大学4年生です。

    無事に内定を取りました。大手です。その会社が海外事業に非常に注力しています。 入社後は私も海外プロジェクトに関わりたいと思っています。 そこで、卒業までの残りの期間英語を勉強したいと思っています。 私は高校から大学の一貫校に入学したので、本気で英語を勉強したのは中3が最後です。 大学1・2年は英語の授業はあったのですが、それは単位を取るための勉強で、将来を見据えていなかったので全然自分に身に付きませんでした。TOEICは500点です。reading writing speaking hearing全てこれといった得意分野もありません。ただ、中学時代は学年で一番できたので、本気でやればできるようになる自身は有ります。 海外に短期留学するほどのお金はありません。ただ、やる気はあります。現に毎日単語は増やしています。 しかし、何から手を付けたらよいかはわかりません。良い勉強法、テキスト、などがあれば教えてください。 今は駅前留学などを考えています。

  • 言語学を学べる大学

    こんにちは、大学進学を目指す高校生です。 進路について相談させてください。 私が大学で学びたいと思っているのは言語学です。 もともと英語と歴史に興味があり、倫理の授業で紹介されたソシュールを知ってもっと知りたいと思いました。 そこで、言語学を学ぶのに良い大学を教えてください。 とくに興味があるのは、 言語と言語の関係(例えば英語はどこの言語とどこの言語の影響を受けている、とか) 意味の変遷とその背景の歴史(なぜ"take"というたった1つの単語にあんなに意味があるのか、とか) などです。 希望としては国公立の4大です。 よろしくお願いします!

  • 外国の大学へ留学をしようと思うのですが...

    4月から高3の理系ですが、 あの東大でも世界で19位という事実を知り衝撃を受けました。 昔から英語を話したいという夢もあって、最近になって留学に 興味がわいてきました。 自分は英語の力はあまり無いので、まずはこの一年でTOEFULなどの 勉強をして、2年制の大学へ語学留学し それから4年制大学へ進学というのがいいのかなと思うのですがどうでしょうか? あと、リベラルアーツカレッジというものは留学生にとっては 厳しいでしょうか? よろしくお願いします。