• 締切済み

カチオン重合の分子量分布

tankuioの回答

  • tankuio
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.1

ものによりけりでは? カチオン重合でも分子量分布が広いものもできます。 モノマーと使用している開始剤がわからないとなんともいえないですね。

nash-sun
質問者

補足

何冊か見た教科書では、一般的にはカチオン重合の分子量分布は狭いと書かれています。その理由を聞きたいです。 化学には例外は付き物なので、分布が広いものも出来るとは理解できますが・・・

関連するQ&A

  • リビングカチオン重合の欠点について

    リビングカチオン重合の長所として(カチオン重合と比べて) (1)合成物の分子量分布が極めて狭い(副反応も少ない) (2)比較的高い温度で合成できる (3)水中でも合成が可能になった(一部ですが) (4)立体構造または位置選択性を制御可能できそう (5)機能をもつ高分子の精密合成も可能になってきた など多くの長所があります。 これだけ長所があれば、短所も多くあると思うんですけど。 現時点で大きな短所・欠点はあるのでしょうか?

  • 高分子の分子量分布について

    高分子の重合法の違いによる一般的な分子量分布を比較してみようと考えているのですが、例えば、鈴木・宮浦カップリングだと一般的にどの程度の分子量分布になるのかなどが知りたいのです。 わかる方よろしくお願いします。

  • カチオン重合とカチオン付加重合って?

    こんにちは。 今非常に困っています。どなたか教えてください! カチオン重合とカチオン付加重合は同じものですか? 私の調べた本ではカチオン重合しか載っておらず、インターネットでも「カチオン付加重合」はヒットしません。 果たしてこの「カチオン付加重合」とは何でしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 重合方法の違いで分子量分布に違いが出る理由。

    アニオン重合では分子量分布は1に近い値になりますが、ラジカル重合ではもっと大きい値になります。 この違いはどこから来ているのですか? あと、ラジカル重合で連鎖移動剤を使うとことによる影響はありますか?

  • この重合はラジカル重合、カチオン重合のどちらなのでしょうか。

    光重合に関する質問です。イオン交換水とポリビニールアルコールの10[%]濃度の混合液に、開始剤としてメチレンブルー、促進剤としてトリエタノールアミン、モノマーとしてアクリルアミドを溶解させています。今まで、この場合の重合はラジカル重合だと思っていましたが、勉強を進めていくうちにカチオン重合ではないかと思い始めました。どなたか詳しい方教えて下さい。メチレンブルーとトリエタノールアミンの酸化還元反応で発生したトリエタノールアミンのラジカルカチオンがアクリルアミドと反応し重合が起こるのだと自分では理解しています。高専の情報系学科出身で化学をほとんど勉強してないので苦労しています。

  • ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件

    高分子化学の分野の質問です。 ラジカル重合において、分子量の高い重合体を得るためにはどのような条件が必要でしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • 重合開始の違いと分子量分布の関係について

    ジアリルフタレートに開始剤:過酸化ベンゾイルをいれ、ラジカル重合させる場合についてですが、80℃で熱開始重合させた場合と20℃くらいで紫外線(波長は360nm程度)を照射し、光開始重合させた場合とでは同じくらいの重合率にもかかわらずGPC測定すると分子量分布が大きく違うのですが、これはなぜなのでしょうか?Mw/Mnでいうと、80℃の熱開始ではMw/Mn=10くらい、20℃の光開始ではMw/Mn=35くらいでした。光開始重合というのは他の副反応が起こりやすいのでしょうか?

  • 分子量分布から分かること

    100~10000の分子量分布をもつ高分子において分子量1000以下が20%存在する場合、この高分子が100gあったら分子量1000以下が20gということになりますか?

  • 高分子化合物の分子量分布について

    仕事で高分子化合物を合成して、できた化合物の分子量をGPCで測定しているのですが、GPCで測定したデータを横軸分子量、縦軸検出電圧強度のグラフにしたとき、分子量分布が統計学上の何分布に従うのか分かりません。ちなみに、分布のピークは低分子量側にあり、高分子量側にすそを引く形になっています。このような分布は何分布というのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その分布に従う根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、あわせてご教授願います。

  • 高分子化学の重合反応に関する問題です:

    高分子化学の重合反応に関する問題です: 逐次重合では、得られる高分子の分子量分布 を狭くすることは難しく、理論的には「2」となる。 なぜ、2となるのかを説明しなさい。 どうしても参考資料が見つからず、 悩んでいます。 ご回答よろしくお願い致します。 参考資料のリンクがあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。