• 締切済み

生活保護者の人権

初めての質問です。よろしく、お願いします。指導員と言われる方は、いつでも受給者に預金通帳などの開示を命令できるのですか。また、直系尊属の出生や履歴を質問できるのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

回答No.2

昭和38年4月1日付で厚生省社会局長から 各都道府県知事等宛に発出された社発第246号通知である 「生活保護法による保護の実施要領について」を根拠として、 戸籍調査等が行なわれます。 ( http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/hourei/s38sh246.html ) 生活保護の申請が行なわれたとき、 行政は、扶養義務者がいるかいないかを確認しますが、 基本的には本人からの申告によるものとし、 さらに必要があるときは、戸籍謄本等に基づいて確認を行ないます。 確認が行なわれる扶養義務者の範囲は、次のとおり定められています。 (= 少なくとも、下記の範囲については生存・逝去の事実を見る) ア 絶対的扶養義務者 イ 相対的扶養義務者のうち次に掲げるもの  ・現に当該要保護者又はその世帯に属する者を扶養している者  ・過去に当該要保護者又はその世帯に属する者から扶養を受ける等  特別の事情があり、かつ、扶養能力があると推測される者 具体的には、以下の図(↓)を見るとわかりやすいでしょう。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/tsuchi/html/image/00008709_0001_img.html 法律は、具体的な運用事項はあまり定めません。 運用に関する細かい事項は、このように通達として発出されています。 そして、この通達と法律を合わせてひとまとまりの法令とし、 その法令に基づいて、さまざまなサービスなり調査なりを行ないます。 厚生労働省関係では、厚生労働省法令等データベースシステムで、 これらの法令を、非常に細かく調べることができます。 ( http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ )  

noname#99955
質問者

お礼

丁重なる回答ありがとうございます。お恥ずかしい事ですが、通知、 通達などを、検索する方法がわからなかったのです。 ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

生活保護制度の中に「指導員」という者はいません。 生活保護の実施期間は必要があれば、預金調査もできますし、受給者に 資料の提出も指導できます。 戸籍調査も、当然、可能です。

noname#99955
質問者

補足

回答をいただき、ありがとうございます。  回答いただいた、この根拠条文は保護法に書かれているのでしょうか  資産調査などは、法28、法29条に明記されておりますが戸籍に関する調査は、どこに求めたらいいのでしょうか?。保護申請者の戸籍調査 ができたとしても、たとえば既に逝去した直系尊属、卑属まで調査できるのでしょうか? 指導員という職掌がないという事がわかりました。実務的には、地区担当員、ケ-スワ-カ-と言う方がされているのでしょうか。 ご回答をしていただき、誠にありがとうございます。感謝、申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護

    生活保護を受給されているかたに質問します。 生活保護を受給している間の制約等はあるのですか? 預金通帳を開示しなければいけないと聞いたのですが 毎月見せなければいけないのですか? 地域によって違いはあると思うのですが 教えてください。

  • 生活保護について

    生活保護受給者の銀行預金残高を年に数回チェックされると聞きましたが本当でしょうか?預金残高履歴までチェックされるのでしょうか?

  • 生活保護を受けたい!!でも、こんなのあり?

    最近、生活保護を受給するのが流行ってます。 今年は、戦後最高の受給者数とのことです。 財産のある人は、もちろん受けられません。 でも、働けるのに働かないで生活保護を受給してるなんて不公平な感じがします。 私も働くのがばかばかしくなってきました。 高い税金も、高い国保税も払いたくなくなりました。 私は、医療費を50万円~70万円/年支払っています。 そんで、私も生保受給したくなりました。 そこで、思いつきました。 私の持っている不動産、預金通帳を全部法人の名義にします。 不動産収入とかは法人が受け取り、法人が利益を得て、私は一切給料をもらいません!! 居住場所は借家を借りて住みます。 個人で財産らしい財産はありません。収入もありません。 で、こんな状態にしてから生活保護申請をして、生保を受給するって、ありですか? それとも犯罪にあたりますか? でも、生保受けたい・・・・・・・・

  • 生活保護受給について預金を隠す貸金庫

    質問お願いいたします。 生活保護の受給に当たり、1か月分くらいの預金残高じゃないと受けれないと聞いています。 また預金も問い合わせられ履歴も確認されると聞いていますが、 預金を貸金庫に隠すとしてもばれるものでしょうか? またどうにも隠せない場合、ブランド品などの購入に充てた場合 没収または売却させられますか? よろしくお願いいたします。

  • 生活保護について質問させていただきます。

    生活保護について質問させていただきます。 友人が生活保護の申請をしました。子持ちシングルで今月に赤ちゃんを産みました。 病院から生活について、保護を受けた方がいいと言われ、市役所に電話してもらったそうです。 市役所も申請を病院まで来て受理してもらったみたいです。 その後、ケースワーカーが自宅に来て 説明を受けたらしいです。 そして今日、出生届を出しに行きたいという事で、 私が迎えに行き、市役所まで送りました。 そして終わったとの連絡を受け、迎えに行くと… ケースワーカーと一緒に友人は出てきました。 私は最初、誰かわからずでしたが、 そのケースワーカーが 友人の方ですか? お名前聞かせてもらっていいですか? … 〇〇さんの送り迎えとかよくされてるんですか? 今後、支援とかしていかれますか? と…いろいろ聞かれました。 もちろん私は友人が生活保護を受けるのは知ってますが、私は第三者です。 もし友人が私に生活保護を申請している事を言ってなかった場合、 私は薄々気付きますよね。 これって秘密厳守を守られてないように思うんですけど、どうなんでしょうか… 名札もつけてましたし(生活保護課か社会福祉課と書かれていた)、名札見たら薄々わかりますし。 あと通帳なのですが、 コピーでいいのでと言われ、残高を確認するためだと友人は思っていたらしいのですが、 過去の履歴も見させていただきます。 と言われたらしいのです。 過去って関係あるんですか? 今現在が重要なのではないのでしょうか? 預金も何ヵ月も前からないらしいですが、過去のなにを見られるのでしょうか?

  • 父子家庭で生活保護

    現在高校生の私は父と共に生活保護を受けています。 私は、大学進学が決定しており今年の3月で生活保護が切れる予定です。 父から聞いた話では生活保護を受給する前か後かはわかりませんが、離婚した母が引っ越す前の住所で私名義の口座を作ったそうでそこには100万単位の預金額があるそうです。 成人してから渡すといわれましたがそれを受け取った場合贈与税などはかかるのですか? それに加えその口座の通帳は父が持っており実質その口座の所有権は父にあると思うのですがこれは不正受給にあたるのですか? もう一点、父はかなりの高齢で病気を患っているので亡くなる可能性もあります。 そうなったときにその口座は父の遺産として認定されるのでしょうか? また、私がそれを相続したとして行政に知られたらそこから返還命令などは出るのでしょうか? 相談できる親戚もいなくこういったことの知識が乏しいので助けていただけると幸いです。

  • 生活保護のケースワーカーに関して。

    私は今,身体が不自由なのと精神疾患により生活保護生活を去年から始めてます。去年の夏からの受給ですがケースワーカーはまだ1度しか来ていません。質問ですがケースワーカーは財布の中身や通帳は確認や通帳の中身を見たりすることはあるのですか?もし通帳を見るならば記帳しなくてはいけないので質問させていただきました。御回答の程,何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護

    お友達が生活保護を受けています。今年の4月から子供が独立しました。独立した子供を元夫が準備金としてお金を振込みたいと申し出があり、子供の通帳に振り込みをしました。お友達は、現在生活保護を受け続けています。 その場合、子供の通帳は独立しているので生活保護を不正受給にはなりませんか??それとも申請しなければなりませんか?? お友達が鬱なので変わりに質問させていただきました。ご返答のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の銀行預金取引履歴の閲覧について

    私は現在生活保護を受給してますが、3月と4月だけ日雇いバイトをしてしまい通帳に履歴が残ってしまいました。申告はしていません。もうバイトはしていないのですが、取引履歴を見られるとしたらどれぐらいまでさかのぼって取引履歴は見られるのですか?現在からさかのぼって1年分とか、受給開始時期から見られるとか。ちなみに生活保護受給してからまだ1年と4ヵ月です。

  • 生活保護について

    生活保護申請を検討しています。 銀行通帳の提示を求められるとの事ですが、現在の通帳に記載されているのは6月からの約二ヶ月分です。 それ以前の出納について役所側で調査されるのでしょうか? 以前の通帳は紛失のため、再発行しましたので、手元にあるのは現在の通帳のみです。 また、調査されるとすれば、どのくらいまでさかのぼられますか? 一月に、なるべく何度も銀行を行き来しなくてすむようにと、かなりの預金を引き出していますが、問題になるでしょうか。 また、生活保護になった場合(申請時の調査でも)、自宅に入ってタンスや押し入れを毎月調べられるのですか?(男性だと抵抗があります) 調査員は一人で来るのでしょうか? 7年前から飼っているうさぎがいますが、問題になりますでしょうか? 車は先日廃車処分しました。 あとは、部屋に絵画(リトグラフ)が数点あるのですが、所持は許されませんか? 現在は無職で精神科に通っていますが、病院から就業許可が下りず、雇用保険(その傷病手当も)も受け取れません。 雇用保険は最長三年まてま延長出来ますが、そろそろ二年がたち、あと一年のうちに症状が快復するかどうかもわかりませんので、多分貰えず終いとなりそうです。 医師に、自宅就業という条件付での求職を提案しましたが、「そんな仕事あるの?」と一蹴されました。 生活支援センターに行きなさいと紹介された為、行って相談してはみたのですが、障害年金の申請をするにあたって、等級を医師に、聞いてくるようにと言われ、後日、診察日に医師にその話をしましたが、これも月あたりの診察回数が少ない等の理由から、診断書を書いて貰えませんでした。 働けないので雇用保険の受給もできず、受給手続きが出来ないので傷病手当も貰えません。 かといって、働けないのに障害年金の申請にも協力してもらえず、生活保護を受けるしか道がなくなりました。

無線LANで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから無線LANを使って印刷したいが、できない状況に困っています。
  • スマホからは無線LANを使って印刷できているため、問題はパソコン側の設定や接続にある可能性があります。
  • お使いの環境はWindows10で、印刷には無線LANを使用しています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る