• ベストアンサー

これらをあと1年で達成するのはかなり難しいですか?

これらをあと1年で達成するのはかなり難しいですか? センター試験で、 国語 8割5分 数学ⅠA 10割 英語 9割 世界史B 9割 倫理 9割 これだけ得点するのは難しいでしょうか? 参考までに聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

得点にするとぼやけるので偏差値に無理やり換算すると、 5または6教科7科目のフル受験なら、9割はだいたい文系で68くらい、 理系だと66くらいに相当するようです(概算:平均点は65%くらい)。 科目ひとつ減ると2~3ほど「体感難易度」が下がるようなので、 理科と数学の半分が免除される質問の例だと、5科目の文系偏差値にして 64~65というところでしょうか。 いまこの総合で60以上なら「悪くない」、55以上なら「相当がんばれば不可能では ない」レベルでしょうが、50以下だとあと一年では厳しい、というくらいの目安に なると思います。極めておおざっぱですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aguriasu2
  • ベストアンサー率25% (50/195)
回答No.1

今の学力にもよりますが、一年あればある程度は大丈夫です。 自分を信じることが一番ですよ。プラス自分に合う参考書を見つけ、反復学習することです。 世界史についてはわかりませんが、 数学や倫理はもともと100点がとりやすい科目だと思いますし、英語は過去問を繰り替えすだけでもいけます(経験談)。 私は国語が苦手で本番でもミスりましたが、解くコツ、how toがあるようです。そのような本を一読するのも良いと思います。 ※漢文は「田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる」で完璧でした。おすすめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験で9割得点するのが難しい科目とは?

    自分はどうしても英語、数学ⅠA、世界史B、倫理で9割以上は得点したいです。 英語は得意なのでまだ勝算はありますが問題はその他です。 あと1年基礎を固め、量をこなせば達成できるレベルですか? かなり難しいのでしょうか?

  • オススメの参考書を教えてください。

    国立医学部志望です。 来年のセンター試験で、英語 数学1A 数学2B 生物 化学 国語 社会(まだ決めてないです)の900点中どうしても9割以上はほしいのですが、センター試験対策のおすすめの参考書がありましたら教えてください。 偏差値は数学58 英語58 生物55 化学 55ぐらいです。 模試では英語は150点くらいで、解くのがどうしても遅いです。数学1Aは90点、2Bが70点、生物は80点、化学70点くらいでした。大検(高卒認定)からの大学受験なので学校には行っておらず、国語は全くやったことありません・・・でも現代文は今やってみたら60点くらいはとれてました。 あと、倫理は高得点をとり易いと聞いたのですが、簡単に8割はいくけど満点狙いは他(現社など)に比べると難しい、とかあったりしますか?あるとすれば自分の場合何をとればいいのでしょうか? あと、もしセンターが9割以上とれた場合、国立医にも2次試験に筆記がないところがあるので、そこに出願すればセンターだけでかなり合格できる可能性があります。来年まで1年間、ずっとセンターだけの対策をするとしたら、それは他の私立の大学を受けられないなどという点ギャンブル性が高すぎますか?どう思いますでしょうか。アドバイス等お願いします。ちなみに1浪です。

  • 大学受験と今の学力

    現在高校2年のものです 2013年のセンター試験まで1年を切ったわけですが、現在の学力で悩んでいます 目指している大学は教育大でセンターで7割を突破できなければ難しいと担任にいわれました しかし、今までの僕の模試での偏差値は36~40とまじめに授業を受けていればまずありえないラインにいます 勉強を怠ってきた自分が悪いといえばそこまでなのですが、どうしても教育大に合格できる実力を身につけたいです そこで皆さんにお伺いしたいのは 1.センター試験までに挽回して得点率7割を達成するのは不可能でしょうか? 2.得点率7割に到達するためにはどのように勉強を行うのが望ましいでしょうか? 3.お勧めの参考書や問題集はありますでしょうか? 受験予定科目は英語・国語・数学IA/IIB・科学I・物理・倫理 (900点) 2次試験は小論文 (400点) です 予備校は経済的な事情で通うことができません 質問が多いのですが、ご回答よろしくおねがいします。

  • センター試験で9割得点するのって運の要素が強いのでしょうか?

    最低8割5分くらいで安定するようにはなるのでしょうか? センターで以下のような得点を目指しているのですが難しいですか? 国語85% 数ⅠA95% 数ⅡB80% 英語90% 世B85% 倫理95% 生物85% 2次は1科目なのでセンターに特化した勉強ができます。 高2です。

  • 東京学芸大学に合格するのは難しいですか?

    進研模試で偏差値55の高2です。 以前から質問させていただいているのですが、あと1年と数ヶ月でセンター9割レベルまで達するのは難しいと聞きました。 合格するには85%、最低80%はセンターで得点しなくてはいけません。 目指しているのはB類英語で配点は、 センター 国語200 数学200 英語300 世B100 倫理100 生物100 二次 英語500 の1500点満点です。 定員は9人となっています。 英語だけは偏差値70なのですが難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 今の時期は何を勉強すればいいのですか?

    進研模試で偏差値60の高校2年生です。 危機感は持っていたものの勉強してこなかったので結構まずい状態です。 偏差値は一応60ですが3科目の進研模試ですし、正直運としか言いようがありません。 もう一度同じテストを受けたらもっと低いかもしれません。 今のところセンター試験で8割あれば安全圏だと言われる地方国立大を目指しています。 得点比率はセンター:二次=900:600です。 しかしどの科目も基礎ができておらず、かろうじて得意な英語のみ勝算があります。 世界史と生物も足を引っ張っていて定期テストでは赤点ギリギリです。 今の時期にどの科目もやるのは危険なので平日の学習は国、数、英を中心にして世界史と生物は定期テストで高得点する、というのでいいでしょうか? しかしこれだと今まで進んできた分の世界史と生物の知識にヌケができます。 これは三年生の夏休みに回しても大丈夫でしょうか? 学校の先生は今はとにかく国、数、英の不安を無くせ、と言っているのでこんなプランを立ててみました。 どうでしょうか? ちなみに具体的なセンター試験目標点は、 国語 150点 数学ⅠA 90点 数学ⅡB 60点 英語 180点 世界史B 75点 倫理 90点 生物 75点 合計 720点 です。

  • 今高校2年生です

    今高校2年生です センター試験まで使える問題集を探しています センターで受けるのは英語 国語 数学1A 数学2B 生物 日本史 政治経済  は決めています   センターまで使えるお勧めの問題集をお願いします

  • センター試験で9割得点はかなり難しいと言えるでしょうか?

    高2なんですがセンター試験で最低8割7分、できれば9割は得点したいです。 現在の実力というのは高校に入ってからほとんど勉強してこなかったおかげで進研模試で総合60(英語は70)です。 志望校も決まり気持ちを切り替えて勉強しようと思うのですが厳しいでしょうか? 総得点の三分のニがセンターで2次試験が1教科です。 国85% 数ⅠA90% 数ⅡB80% 英語95% 世B90% 倫理95% 生物90% を目指しています。 平日は1日6時間を目標にしたいのですが厳しいですか?

  • 医学部再受験(浪人2年終えて)

    私立薬学卒業→足掛け3年仕事をし、医学部再受験を目指している者(今年28)です。 2年間予備校生活(一番下の国立医学部コース)しても、サッパリでした。 去年はセンターの得点率の低さから、出願もせず・・ 今年は前期日程不合格でした(予想は数学壊滅。英語5割位。化学生物は8割近くある?)。 数学だけ医学部独自で、あとは全学部共通(理科2科目必須は医学部のみ)の問題です。 後期は英語と面接だけの、近畿圏の看護学に出願しましたが受験しないでおこうと思っています。 ちなみに各種点数は・・・ ※センター点数 1年目(2年目)   英語   132(150)    リスニング 26(22) 数学1A   62(68) 数学2B   64(57) 国語 合計110;評40小32古24漢14 (合計173;評34小50古50漢39) 化学 55(78) 生物 73(80) 世界史    64(64) 900点中 547(665)    ※第3回河合マーク(偏差値;1年目/括弧内は2年目) 英語58[55] 1A45[52] 2B49[53] 国語47[56] 化学58[61] 生物61[62] 世界史40[53] 総合46[56] ※2年目;河合第3回記述(偏差値) 英語60 数学(3Cまで)57 化学56 生物62 総合59 (1年目は河合記述を受けておらず、ベネッセ駿台ので、大体、英数45 化学生物60位でした) 2年目の勉強について ※数学 夏まで・・・予備校の授業と、教科書レベル(3Cまで) 夏   ・・・網羅系参考書(3Cまで) 秋  ・・・ 予備校(3Cまで)       +旺文社基礎問題精巧1A2B(週1回はマークの模試の問題を解く) 12月から・・・ 基礎問題精巧+センター過去問+マーク模試やり直し センター後・・・予備校の前期の問題(4~7月の授業の問題;3Cまで) 1年目のセンター過去問を時間計って解いたときの、本試の得点率は40~60点 2年目は、70点後半(1回だけ8割)でした。 一番時間かけた割には、センターでさえ取れてません。 終ってから解いてみたら、あと10点取れそうで・・・・もうどうしょうもなかった。 ※英語 ほとんどテキストのみ。 単語熟語覚えつつ、文法もしつつ・・・長文は、センターレベルのマーク。記述。 その上の記述・・・と段階的にしていったつもりです。 熟語やって単語を忘れ・・・単語やって熟語を忘れ・・・・ 結局は、何も覚えていないようなものかもしれない。 センター2年目も、第2番(イディオム・語法)と6番・リスニングの失点が大きかったです。 二次は英作文対策が、特におろそかになっていたと実感しています。 ※化学生物 テキストのみ。センター後~二次前はほとんどやらず(この解きやすさで出願を決めた)。 1年目にセンター前に甘くみて、週1日しかやらなかったら大惨事になったので 2年目のセンター前は再試の問題まで解くようにしてました。 ※世界史 1年目に12月に過去問題解いて30点しか取れず、 センター前に時間の大半を世界史に割いても失敗したので、ちょこちょこ覚えていったけれど・・・ やはり2年目の12月でも60点の得点率。 そこからも大筋とか掴みきらないまま、たいした時間もやらず暗記に走ったため滅茶苦茶に。 高校の得意科目だったため選んだんですが、 2年目に倫理に変えようとするも、倫理政経への科目変更になる事や、 倫理のあの感じが嫌で世界史のままいきました。 ※国語 授業のみ。 単語もちょこちょことしかやらず、12月からしか本格的にはしていない。 やってて一番楽しかった気がします・・・・。この科目が息抜きになってた。 結局2年費やしても、勉強の仕方も拙くむいてないみたいです。 数学英語も年間通して、志望校のランク1つ上げようかくらいしかならなくて。 センター73%しかとれず、すると二次で8割必要で・・・、そんな二次力もなかった。 ここから最低センター85%以上 記述65あっても、賞賛が低いですよね? そこまでいけるかさえも分からない。気が遠い話ですよね? 方向転換するか、続けてみるか。 もしするならば 注意点等の、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします   ※お礼は携帯から投稿するかもしれません。

  • セ  ン  タ  ー  試  験  に  つ  い  て  …

    センター試験に向けて勉強したいのですが、どのように勉強したらいいのか?また、センター対策するためのいい参考書を教えていただけませんか? ちなみに教えてほしい教科は国語、数学(数学Iまたは数学I・A)、社会(倫理または地理B)、理科(地学Iまたは生物I)、英語(筆記とリスニング)です。