• ベストアンサー

論理式

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まず乗法標準形にするのは, 努力と根性と力技でなんとかする. 分配法則とかをガシガシ使っていくだけ. 下のやつは ^d の意味がわからんのでパス.

tomato1414
質問者

補足

そうですか。ありがとうございます! 下のdは相対関数を意味してます!

関連するQ&A

  • 論理式の証明がどうしてもできません。

    A xor B xor AB=A+Bという排他的論理和の式の証明がどうしてもできません。どなたか、教えてください。

  • 論理式を加法標準形、乗法標準形に変形する問題なのですが、どうやってやれ

    論理式を加法標準形、乗法標準形に変形する問題なのですが、どうやってやればいいかよくわかりません。項をabcを使った式に直してから変形するみたいなのですが・・・。 ・加法標準形に変形 f = ab + bc + ac ・乗法標準形に変形 f = (a + b)c ご教授お願いします。

  • 論理式

    F=A・B・D+A・C・D+A^・C・D^+A^・B・D^ ^は、否定0を示しています。 この、論理式の最簡形を何回求めても、上記の式に戻ってしまいます。なぜでしょうか? 自分で、加法標準形に直してまとめたら次のようになりました。 F=ABCD+A^BC^D^+A^BCD^+ABC^D+AB^CD+A^B^CD^ そして、カルノー図で解きました。 教えていただきませんか?

  • 論理回路の問題

    この問題教えてください。 論理回路、ド・モルガンの定理、排他的論理和の展開、加法標準形、乗法標準形

  • 論理式の簡単化

    論理式の簡単化 論理式の簡単化 (¬A)(¬B)CD + (¬A)B(¬C)D + (¬A)BC(¬D) + A(¬B)(¬C)D +A(¬B)C(¬D) + AB(¬C)(¬D) という式なのですが、カルノー図を使ってもどうやっても簡単化できません。(¬)はNOTのことです。 もうこれは、簡単化できないものなんでしょうか? 見づらくてもうしわけありません。 どなたかご教授ください。

  • 論理式

    F=AB^C+AB^C^+ABC^+A^BC^+A^BC+A^B^C ^は、否定を表します。 これをカルノー図で簡単化するとF=A^C+BC^+AB^ または、F=AC^+A^B+B^Cとなります。これは、ある問題集にあり答えも合っています。 しかし、この論理式をクワイン・マクラスキーの方法で解くと解けません。何度やっても解けません。どうしてかわかりません。アドバイスください。

  • 至急!論理学の問題で困ってます!

    論理学の問題で困っています。 以下の推論の記号化を推論規則や置換規則を用いて妥当性の形式的証明を行いなさい。尚、構成的ディレンマを用いずに証明しなさい。 とあります。どなたか証明方法がわかるかたがいらっしゃいましたら、解答お願いします。 1A⊃(B・C) 2D⊃(B・E) ∴(A∨D)⊃[(B・C)∨(B・E)]

  • 論理式。ド・モルガンの法則について。

    ABY 000 011 101 110 から論理式を主乗法標準形で求めよ。 という問題があるのですが、僕は解き方としてド・モルガンの法則を利用して、   _  _ Y = AB + AB   _______   _______   _   _ Y = AB + AB   _________   __  __   _  _ Y = (AB)(AB)   _________   _   _ Y = (A+B)(A+B) だとおもったのですが、解答では直接(?)      _ _ Y = (A+B)(A+B) という式を出しているのですが、僕の答えは別解として成り立っているのでしょうか?それともどこかで間違っているでしょうか? 式のNOTのバーが見づらくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 論理式の簡単かがわからない

    論理式の簡単かがわからない f=AB+A^B+^ABの式(^で否定です)でカルノー図で解くとA+Bになるのはわかるのですが論理公式による方法がわからなくて困ってます。 わかる方教えてください

  • 論理式について

    論理式について 積の和形式で下記のような論理式を簡単化したいのですが、途中で分からなくなってしまいます。 カルノー図で答えは「BC」になる事は分かっているのですが、計算過程を教えてください。 not(not(not(AB))+C) or not(BC)) notをバーを用いてであらわしたもの↓ _________ _____ __ __  AB + C + BC おそらく not(AB)・not(BC)+Cnot(BC)まではあってると思うのですが、その後どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。