• 締切済み

任意整理について

任意整理を決意し、司法書士事務所に相談しました。 受任後すぐに一旦キャッシングの支払いは止まると言われましたが、 その支払いをしない期間、「積立金」を司法書士事務所に入金してくださいと言われました。 月3~4万。多ければ多いほど良いそうです。 「多ければ多いほど良い」という言葉を聞いて、ちょっと「ん?」と思ってしまったのですが・・・。 最終的に、その積立金は「報酬」に充てられるとのことです。 積立金が報酬金額より多かった場合は差額は返金します。とのことなのですが、これは普通ですか? ちなみに、家のポストにチラシが入っていた都内の某事務所でHP検索した後、相談のメールをしました。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 「多ければ多いほど良い」という言葉を聞いて、ちょっと「ん?」と思って 普通です。 > 受任後すぐに 法律で、司法書士や弁護士からの受任通知を受け取った業者は請求や督促等の契約者との接触が禁じられています。 だから返済等も必要なきなります。 ただ、利息等はそのまま加算されていきます。 利息制限法で引き直した残金が100万円だとすれば、一ヶ月毎に一万円以上の利息が加算されますから、毎月一万円以上の金額の任意整理の効果が消えて無くなっていきます。 だから、費用の積み立ては早ければ早いほど、依頼した質問者にとって効率が良いのです。

milksystem
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が全く無知な状態なので、全ての事に疑心を抱いてしまっていました。 本日、司法書士事務所と契約を交わしてきました。 とてもありがたい情報でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務整理について教えて下さい!

    すみません、どなたかご教授下さい!! 現在5社に借金があり、そのうちショッピングで借りているのが2社(約35万残、約40万残)、 残り3社はそれぞれキャッシング約50万、50万、15万と、計200万くらいの債務です。 それを地元の司法書士事務所に出向き、キャッシングの分は過払い請求できないかというのと、 債務整理をお願いしたのですが、結果、過払いは一切戻らず、借金額もそのまま…と いう結果が来たのですが、司法書士事務所には報酬を13万位の報酬を支払わねばならず、辛いです。 こういう場合どうしたら良いでしょうか? 夫には内緒にしているので、引き続き夫には内緒にしたいのです。 でも司法書士に頼んでもこんなにも散々な結果で辛いです。 月々のカード会社への返済額を減らしてもらう交渉なども無理なんでしょうか? もうどうしたら良いかわかりません。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 任意整理中で毎月積立金を振り込みしています。

    任意整理中で毎月積立金を振り込みしています。 積立金は毎月のお給料日の数日後を支払日として振り込んでいましたが、先月から派遣から契約社員になりお給料日が変更になってしまいました。 一般的にこういう場合は、積立金の支払日は変更できるものなのでしょうか? 司法書士事務所でもらったQ&A集には、個人的な理由(お金がないからこの月だけ支払日を変更してほしいなどの理由)では変更できないと載っていて。。。 直接電話して聞けばいい事なのですが、同じような状況になった人はいないかなぁと思い投稿しました。

  • 任意整理するための事務所の選び方・費用

    消費者金融からの借金で250万になり、思い切って任意整理をすることを決心したのですが、どのように信頼できる弁護士・司法書士の事務所を探せばよいのかわかりません。費用としてもどれくらいが目安なのかもわからないので教えてください。よろしくお願いします ≪質問内容≫ ・弁護士事務所がよいか司法書士事務所がよいのか ・費用はいくらぐらいが妥当か及び成功報酬みたいなところはどうなのか? 以上おねがいします

  • 任意整理中に転職ができるかどうかについて悩んでいます。

    現在、私は、サラリーマンとして働いておりますが、借金があり、先日、司法書士に依頼を行い、任意整理の手続きを行ってきました。任意整理の状況は、司法書士から債権者へ受任通知を送付した段階で、どのように支払っていくかはまだ決まっていません。 仕事に関して、借金の支払いもあるため、できるだけ高収入の仕事に転職できないかと考えている中、あるきっかけで、個人事業主として働けると紹介していただき、個人事業主として働けば、リスクも伴いますが、今の収入は、倍以上になりそうです。(既に、契約できる案件も紹介いただいている状況です。) 任意整理を司法書士にお願いしている立場ですので、個人事業主として働くことを相談しましたが、借金の支払総額等決まっていないので、司法書士の方からは、あまりいい回答を得られておりません。 また、現在は、妻が仕事をしておりませんが、来年4月から、公務員になり、例え、私の仕事が無くとも、現在の私と同等の収入は確保できる状況です。 そこで質問ですが、 (1)任意整理中に個人事業主として転職することは、法的には違法なんでしょうか? (2)司法書士との契約書面では、転職してはいけないと明記されていませんが(転職した場合は、直ちに報告してくださいという明記はあり)、個人事業主として働くことで、任意整理に不都合があるのでしょうか? (3)一方的に、個人事業主として仕事に従事した場合、司法書士との契約を破棄されることはあるのでしょうか?(契約書面では、信頼関係が損なわれた場合、契約無効という明記あり) (4)当件で司法書士との契約が無効になった場合、任意整理を行うには、再度、別の司法書士へ依頼する必要があるのでしょうか?再度、受任通知等を債権者へ送付するのでしょうか?(当然のことかもしれませんが・・・。) 以上、長々と質問させていただきましたが、ご回答お願いします。

  • 任意整理について

    主人に借金があり、(以前こちらでギャンブル依存症について質問させていただきました。)債務整理をすることにしたのですが、司法書士の方に相談したところ、任意整理がいいと言われました。私もそれでいいと思っているのですが、主人も「いいよ」とは言っているのですが、自分で司法書士の方と話そうとしません。私にまかせると言っています。ところが相談にのってくれている司法書士の方は、「依頼は本人からしか受けられない」と言われました。私も主人が自分で頼んで、良い薬になればと思うのですが、次の支払いが4日後にあるので、その前になんとか任意整理の手続きをしたいのです。家族からの依頼は絶対に、受け付けてもらえないのでしょうか?分かる方いましたら宜しくお願いします。

  • 任意整理受任時とかぶる支払いについて教えてください。

    本日法律事務所に任意整理をお願いしました。まだ正式な契約書は交わしていませんが司法書士さん曰く正式受任された以降の支払いはしなくていいと言われました。契約も含めて今日から一週間以内には受任できるだろうとの事です。ここからが本題です。クレジットカードの近日の支払いは今月の27日なのですが受任時期に間に合っても相手に話が届いてなくてまずそれを支払いしなかった場合、催促の電話などは自宅にかかってくるのでしょうか? それとも家にいない事が多く私に連絡が取れないなどの場合は会社にも電話されてしまうのでしょうか? 不安です。経験者の方や債務整理に詳しい方ぜひ教えてください。 ちなみに闇金などの怪しい所では借りていません。 ドキドキしてます 助けてください。

  • 至急、任意整理について

    先日、司法書士の方に任意整理の依頼をしました。 ネットで見つけて電話で相談し、郵送で書類が送られてきて、送り返して依頼成立になりました。 事務所まで出むかなくても依頼できるのでしょ うか? 書類を送ってからはとくに連絡もなく、任意整理成立するまで決められた日に、司法書士事務所の方に費用の振り込みをする形です。 これは普通なのでしょうか? 今さらながら不安になってしまって、、。 事務所の名前は、新大阪法務司法書士事務所です。

  • 債務整理の手順につぃて

    ただ今、司法書士さんに依頼して債務整理中です。 まだ和解には至っていないようですが、いろいろと自分なりに調べていくうちに疑問に思う事がありまして 質問させていただきます。 おそらく残債ゼロになると先生に言われ、その後過払いの可能性もあると言われました。 そこで、3社の和解の時期が違う場合は1社和解(過払い発生)ごとに こちらに返金されるのでしょうか?(報酬を差し引いた後) それとも司法書士の元で保管され、全ての和解が決定してからでしょうか? 仮に3社のうち1社が和解後債務が残った場合、その債務を完済してからこちらに過払いとして返金されるのでしょうか?それとも自分で? 司法書士さんがどの程度までやってくださるのかがわからないもので・・・ もちろん各事務所ごとに違うとは思いますが、一般的にはどういった手順なのでしょうか。 経験者のブログなどを拝見していると「本日、○○社より過払い金が入金されました。今から××社の完済してきます」などとよく見かけます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 任意整理について

    37歳の既婚者です。10年程前から消費者金融に借金があり先月司法書士の先生に任意整理を依頼して現在整理中です。毎月の返済額が13万円程になっていて自転車操業状態でした。先月からその支払いがなくなり安心しております。そこで質問なのですが・・・私が依頼した司法書士の方は過払い金がかなりの額になりますよといわれたのですが・・・ちなみに依頼した司法書士の方への報酬は月3万円で3ヶ月間。残りの費用は過払い金で・・・あと過払い金の報酬として30%といわれました。過払い金がどのくらい発生するのか詳しくしりたいのですが・・・それと任意整理にかかる費用は相場で約30万円位と聞きますが私が実際現金で支払うのは9万円です。これは依頼いした司法書士の方が必ず過払い金が取れると思われてるからでしょうか?契約書もきちんと読みましたが過払い金が発生しなくてもそれ以上の金額の請求はしないと書いてありました。良心的なのか・・・?少し不安です。 借金は全て消費者金融で9社でした。残金は・・・ ・A社50万・B社46万・C社53万・D社50万・E社35万・F社20万・G社10万・H社15万・I社3万 以上が残金でほぼ6年~10年以上の取引がありました。信販、銀行系は一切ありません。借金返済が無くなれば良しと思い相談したらかなりの額が過払い金で・・・といわれたので。大体の金額が分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。それと任意整理が解決する期間ってどのくらいかかるのですか?

  • 任意整理後の任意整理?

    お世話になります。 5年前に夫婦で多重債務のために弁護士さんを通じて任意整理をしました。95%は解決がつき、弁護士さんにも成功報酬を含め支払が済んでおります。ところが1年前に任意整理から漏れていた信販会社があったことがわかりました。モノは債権整理会社に渡り、話し合いをしたのですが、一括返済しか聞けないの一点パリなのです。前回の弁護士さんとは、全て済んでいることや、払戻金の成功報酬料のことなどでわだかまりもあり、司法書士さんにお願いしようかと考えています。 返済額は23万円+延滞金7000円程度ですが、どのくらいの費用が発生しますか?また、どんな手続きになるのでしょうか?

会社内の役割、仕事について
このQ&Aのポイント
  • 不動産管理業の会社で、私は会長であり代表取締役です。今年新社長が就任し、息子も取締役常務として働いています。現在の業務は財務、総務関係であり、対外的な交渉は社長に任せています。
  • 現在、倉庫の修繕の見積もりについて悩んでいます。付き合いのある業者の見積もりは予算が厳しいため、息子の紹介で別の工務店に相見積もりを依頼しました。息子からは現場に立ち会ってほしいとの意見があり、私は考え中です。
  • また、社長からは倉庫の修繕に関して業者が換気扇の見積もりを出す際、現場を見ずに型番だけ教えることに疑問を持っているとのメールが届きました。工事中に電源が切れることを危惧しているようです。息子はまだ経験が浅いですが、積極的に仕事を進めていきたいと話しています。迷っているのでアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る