• ベストアンサー

なぜ人民元相場は固定化されているのか?

mrmikiの回答

  • mrmiki
  • ベストアンサー率16% (27/164)
回答No.1

為替相場固定の是非は、国家間で自由に決定すべき事項だからではないでしょうか

関連するQ&A

  • 人民元の政策金利利上げUSD/JPYはどうなるの?

    中国は人民元の政策金利を0.25%利上げするとニュースで聞きました。 外国為替において、人民元が変動相場制であれば高くなると思いますが、・・・ USD/JPYは、すくなからず影響すると思います。どうなるか教えて下さい。

  • 人民元切り上げについて

    人民元が切り上げられるので元が注目という記事を見ました。中国のえらい人が否定したため、今は切り上げの空気も遠のいているとの記事も見ました。 そこで質問です。 もし切り上げがあった場合、外貨預金などで人民元を持っていれば利益が出ることはわかるのですが、株式にはどのような影響が出ると言われているのでしょうか? 例えば、中国A株では人民元で保有するから外貨預金と同じ効果が生じると考えているのですが、B株や香港株で持っていても、会社資産の為替上の価値が切り上げになり、A株のような直接の切り上げ効果はないにしろ、切り上げによってB株・香港株の価値があがると思えるのですが、このような観測は間違っているのでしょうか? 考えへの指摘・批評、また、株式における他の影響(例えば対中輸出が増えるため日経平均が上昇に転じるなど)など、分かる方教えてください。 また、参考リンクでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • FXの相場の上下

    外国為替について勉強しています。 いろんな初心者向けサイトでは、「政策金利が上がれば、相場は上昇する」とか 「貿易収支が黒字になれば、相場は上昇する」というのですが、 相場が上昇するとは、「価値が上昇する」という意味でよろしいのですか? 価値が上昇する=円高やドル高になる ということなので その国の通貨の数字は下がってくという認識でよろしいのでしょうか。 相場が上がる=買い時 という判断なのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 固定相場制なのに過大評価とは?

    高校生ですが最近経済学の勉強をしています。 そこでテキストや学術書で独学しているのですが、どうしても理解できないことがあるので質問させていただきます。 固定相場制の問題点として、為替レートの過大評価というものがあると思います。その理屈は理解できました。しかし、実際のところイメージがわかないのです。とある通貨にペッグしているということは、それを維持している限り、例えば円がドルにペッグしている場合は100円=1ドルで変動しないはずです。しかし、実質為替レートが過大評価され、経常収支の悪化が起こるとテキストには記述されています。つまり輸入増加輸出減少の貿易収支赤字が生じるという様に理解をしています。 なぜ為替レートの額面が変化しないのに、経常収支の悪化が起こるのでしょうか? かなり初歩的な疑問だとは思いますが、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • IS-LM-BP分析

    IS-LM-BP分析で資本移動完全で固定相場制の場合に財政政策の効果はIS右シフト、政府の為替市場への買い介入により、不胎化政策 をとらなければLM右シフトとなり政策の効果ありとされていますが、 不胎化政策をとった場合には、LMは右シフトしないとして、均衡点は どこになるのでしょうか?

  • 初めて日経新聞を読みます

    日経新聞を読んで、下記の項目はどこに書いているのでしょうか? ・軽油価格 ・原油価格 ・昨日の為替相場(US$、EUR、人民元) よろしくお願いします。

  • マクロ経済についての質問です!お願いします!

    「国際収支の均衡」と「完全雇用の達成」に果たす固定為替相場制度と変動為替相場制度の役割についての役割とは、何でしょうか? テスト対策の勉強として取り組んでいるのですが、どう考えて答えを導きだせばいいかわかりません。 ぜひ、お力貸してください。 よろしくお願いします!

  • マクロ経済学の問題です。

    解答が分かりません。教えていただけると嬉しいです。 どれか一問だけでも、ヒントだけでもけっこうです。宜しくお願いします。 次のような小国開放経済モデル(マンデル・フレミング)を考える。 外国と自国の物価水準を1とする。自国の利子率=世界利子率=0.1とする。 民間消費関数 C(Y)=50+0.5Y 投資関数 I(r)=200-500r 純輸出関数 NX(e)=20+0.3e 名目貨幣供給量 M=400 政府支出 G=100 e:名目為替レート 変動相場制を採用するとして以下の問いに答えてください。 問1 IS,LM曲線を求めよ。 問2 均衡におけるY,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求めよ。 問3 保護的な貿易政策により、NX(e)=26+0.3eとなった。Y,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求め、保護貿易政策の効果について論じよ。 問4 固定相場制でe=100とする。Y,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求めよ。 問5 固定相場制の状況で問3のような保護貿易政策を行った。変動相場制時の効果とどのように異なるか。

  • マクロ経済学の問題で

    マクロ経済学の問題で マンデル・フレミングモデルを用いて 金融政策と財政政策の効果を比較しなさい。 という問題があるのですが、 調べたところ、変動為替相場と固定為替相場があるのですが どちらかの場合のことを答えるのか どちらも答えなければいけないのか、 分かりません。 この設問は何をこたえればいいのでしょうか?

  • マクロ経済で以下の内容があまりよく分かりません。

    マクロ経済で以下の内容があまりよく分かりません。 ファンダメンタルズとは、貿易黒字に関係する国民所得のことでしょうか? どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 「変動為替相場制のもとでは、経常収支は必ず均衡しない。経常収支は、経済のファンダメンタルズに依存して調整される。」