• ベストアンサー

妻の親から住宅資金援助について

noname#121701の回答

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.7

3度目の投稿をいたします。 いろいろな回答がありますがあなたからの返信が無いため状況が全く分かりません。 あなたは買い主として売買契約を締結し、売り主へ残金日に売買代金を支払う義務があります。 あなたの登記名義のことで契約の履行が出来なくなるのが一番危険です。 まずは買い主として契約の履行をいかに実現するかを第一に考えてください。 私が他の回答者の回答を読んだうえでの感想は、あなたはこのいくつかのコメントで混乱していると思われます。 このサイトでの回答に答えを見つけるのでなく、銀行の指定する司法書士に相談してください。

yurinohanaryu
質問者

お礼

皆さん短時間の間にたくさんの回答をありがとうございました。 確かに頭が混乱していますが、自分の勉強不足が一番の原因ですね。 携帯からなので、何度も読み直してみます。 多分30日に銀行にいき、不動産と私たちと行政書士で融資契約をするのだと思います。融資は来月10日ころ、引き渡しは12日ころと聞いていました。 司法書士の連絡先を聞いたので話をしてみようと思います。やはり持ち分を600万分登記する方法で、どのようになるか聞いてみたいと思います。 引き渡しが遅れるのは私たちにとってはかまわないのですが、不動産にとっては迷惑なことなのでしょうね。 やりたくないような感じでした。 また頭がまとまりましたらこちらから状況を相談させていただきます。 皆様大変わかりやすく説明していただきありがとうございます!

関連するQ&A

  • 住宅取得資金の相続時精算課税の申告

    うちを建てるにあたり、私(妻)の両親から資金贈与があり、私の銀行口座に受け取り、ここから支払う予定ですが、 不動産の名義を主人にすると、相続時精算課税を適用することはできないのでしょうか? 相続時精算課税を適用するには私の持分があるように登記しておかなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 妻の親から全額援助で住宅を新築、共有名義の申告

    住宅新築にあたり、 妻の親から全額援助で住宅を新築し、住宅の持ち分は自分と妻との半分の共有名義にしました。 自分は婿ですが、養子縁組はしておりません。妻の親とは、同居はしておりません。 住宅購入の不動産屋さんの勧めで 妻の親とは、1000万円の年利(0.5%)の借用書を作成(それぞれ保管)し、毎月5万の返済です。 借用書を作成していますが、誠意を見せる為のもので、全額2000万円で援助してもらったものです。実際、毎月5万の返済しています。通帳振り込みです。 年利(0.5%)の親子ローンだと、税務署で認めてくれないと聞いたことがありますので、相続時精算課税制度で2000万円の申告をしようと考えています。 質問なのですが、 1.相続時精算課税制度を利用する場合、援助額が2000万円だと自分には1000万円の贈与税  の申告で、妻は相続時精算課税制度で1000万円の申告になるのでしょうか? 2.または、自分には贈与税の申告なしで、相続時精算課税制度で2000万円の申告になるのでし  ょうか? 住宅の名義が半々なので、どのように申告したらいいかわかりません。 自分に贈与税がかかるのは、さけたいです。 いまさらながら、住宅の名義を妻名義にしたらよかったと思います。

  • 住宅資金援助と登記とローンについて

    新築中ですが、名義と住宅ローンの件で教えてください。 今のところ夫が一人ローンを組む予定です。妻は専業主婦。 住宅資金援助として1000万円もらっています。 土地は妻からの住宅資金援助金で購入。そのとき、 登記も夫でしてしまいました。 銀行ローンは夫一人で本審査が通っています。 税務署には、妻の住宅資金援助金を非課税で申請したいと 思っています。 あとから、気づいて自分の不勉強さに反省していますが、 土地の登記を妻の名義にしておくべきでした。 今のままでは贈与税がかかってしまいます。 銀行ローンが開始して建物の登記も終わってから 司法書士にお願いして土地の登記のやり直しをするのは 可能でしょうか。 それとも、今の段階で銀行にお願いしたらどのような 対応をしてもらえるのでしょうか。 切実に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入資金の親からの援助について

    中古住宅の購入に際し、主人の親(義父)から1000万円援助してもらえるという話が出ていますが、以下の点について迷っています。 (1)相続時精算課税制度の適用を受けた場合、将来の相続時に不利な点等がないか(相続税が発生するかどうかよくわかりません。特別資産家というわけではなく、義父母が現在住んでいる土地建物と、田舎には田んぼ等があるようです) (2)500万円のみ贈与にしてもらい、残りの500万円分について登記の共有名義に入ってもらった場合、相続時にどうなるのか。(夫婦共働きですので、主人と私と義父の3人の共有となります。) 援助の申し出は非常にありがたいとは思いつつ、相続時にめんどうになるようなら、援助は550万円までにとどめて、がんばってローン返済していこうかとも思っていますが・・・。お知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 住宅取得で妻の親から資金援助がある贈与税と登記割合

    住宅取得で妻の親から資金援助がある場合、贈与税等はどうなるか教えてください。 取得物件価格は6000万円(新築マンション、床面積60平米)。 今年中(2011年中)に物件を取得する予定です。 マンションは夫名義にするつもりで妻は個人事業者の為に収入が不安定な為、残り4000万円をフラット35Sでローンを組もうと考えております。 頭金の内訳は、二通りを考えております。 ❶妻の親からの資金援助の1000万円、夫の資金1000万円。 ❷妻の親からの資金援助の600万円、夫婦で貯めたお金(妻名義の口座)400万円、夫の資金1000万円。 諸経費や引っ越し代などは、夫婦で貯めたお金(妻名義の口座)から支払います。 (1)❶、❷変わりがないように思いますが、どちらが良いなどございますか? (2)住宅取得資金等に関する贈与の特例を利用すれば、親からの資金援助は非課税になるか。 (3)その際、どのような申告が必要になるのか。 (4)妻の親からの1000万円は妻の口座に入金してもらえばいいのか。 (5)家の取得にあたっては、実際に支払った金額によって持分比率を設定しないと贈与税の対象となることがある、という話をききました。 登記の割合は、妻1000万円分:夫5000万円分の割合で登記すれば、問題ないのか。 登記の割合と住宅ローンの割合(連帯債務者)との関係は無関係で良いのでしょうか? 登記の割合は頭金の出資金額の割合で、住宅ローンは名義、割合を決めて良いということでしょうか? (5)妻の収入が多い時など、妻の収入をローンの繰り上げ返済にあてる場合、妻の口座から、夫の口座への資金移動は、なにか制限があるのか。 住宅取得に関して税金面などわからない点が多く、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親からの資金援助に対する振込み名義

    今度、家を建てるのですが、 親に一部を援助してもらい(当然、親の持分も入れます)、 現金で購入します。 その際、家を建ててもらう建築会社へは、 親から私の口座へ入金してもらい、私名義で直接全額を振り込む予定ですが、 親との持分登記をする場合、全額を私名義で支払っても良いのでしょうか。 それとも、親の支払い分は親の名義で振り込む必要があるのでしょうか。

  • 共有持分と住宅ローンの考え方

    ローン契約と登記の共有持分について考えなくてはいけなくなったので教えてください。 夫は正社員で私は派遣社員です。 私の就業が今後どうなるか安定していないことから夫名義でローンを契約しようと思っています。 そうなると、頭金や登記費用の負担を一部私が行うつもりでも住宅借入金控除を受けることができないのは分かっていますが、ローンは私名義でも一部組んだ方が実はよかったのでしょうか? また、上記の通り、頭金や登記費用などを一部妻である私が負担することから、登記する際は共有持分として行うことになると思いますが、具体的にどういう計算式ですればいいのか教えてくれるのは税務署、登記所、司法書士、不動産会社、銀行のどこになるのでしょうか。 お手数おかけしますが、どなたかお分かりになる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ローンも始まり、住み始めてからの親の援助

     マンションを購入し、3月末日引渡し、ローンも始まり、 5月半ばから住み始めています。  頭金もローンも主人名義なので、登記の持分は主人だけです。  ここに来て、主人の親が300万、私の親が500万、 マンション購入の足しにするようにいってくれました。  親からの援助については、あれこれ書いてありますが、 大抵住んだりローンが始まる前の贈与のことのように思います。  マンションは70m2、主人の年収は1200万を少し超えます。  うちのようにすでに済み始めている場合、そして私の持分がない場合は、 どのようになるのでしょうか?  どうぞ、お教えください。

  • 住宅の持ち分変更について。

    贈与や不動産に詳しいかた教えてください。 私(妻)と夫でマンションを買おうと思っています。 不動産屋に持ち分ははじめに決めるから、それ以降は誰が払おうが持ち分変更できない。と言われました。 私は専業主婦なのでローンは組めません。例えば2000万の家を買うとする。 妻頭金500万、夫頭金500万、ローン1000万は旦那名義。 妻の持ち分4分の一、旦那の持ち分4分の三。ですよね? 妻の私が働いて500万貯金ができたので旦那名義のローンを繰り上げ返済しても、持ち分変更できない110万超えてしまうので贈与税がかかってしまう。のですか? 不動産屋にはこういう風に言われました。

  • 住宅ローンの夫婦間肩代わり

    結婚して5年が経ち、妻が専業主婦になったので、妻の住宅ローン約400万円を銀行で僕の名義で借り換えしてもらいます。家の名義(妻の400万円分の持分)の登記上の変更はしません。 肩代わりした妻の債務を贈与したと看做される可能性もあると思いますが、上手く解決する方法はないですか?