• ベストアンサー

押し入れを開けっ放しにする。

koko99の回答

  • koko99
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

こんにちわ。 お住まいの状況がよく分からないのですが、一戸建てにお住まいなら問題ないと思われます。 ただ、集合住宅の場合押入は音の通りが凄く良いのでオーディオを置くのはお止めになった方がいいのではないかと。。。 私自身一応鉄筋のマンションに住んでいるのですが 造りが悪いのか、押入を開けると下に住んでいるお宅の 普通に話している話し声がはっきりと聞こえてきますので。(^^;)

teneighty
質問者

お礼

koko99さん、ありがとうございます。 >押入を開けると下に住んでいるお宅の普通に話している話し声がはっきりと聞こえてきますので。(^^;) 実は集合住宅なんですよねー。音の確認だけはしたほうがよさそうですね。 苦情にならないためにも。 どうもでしたー。

関連するQ&A

  • 押し入れの改造・・・

    現在住んでいる家は築20年ほどの普通の木造住宅です。 私の部屋にはクローゼットがあるのですが、そこの収納について 長年悩んでいます。 今は自分の洋服やスーツケースを収納しているのですが、 どうもその押し入れのスペースの活用がうまくできません・・・。 押し入れの広さは、奥行きが1メートル強、幅が1メートル20センチほど。 真ん中に厚み10センチほどの板があり、上下に仕切られています。 私がずっと考えているの事は、その真ん中の仕切りを取り払いたい、 ということです。 ところで、この真ん中の仕切り板って自分で取り除くことはできるのものなの でしょうか? 構造がわかりづらくてすみません。 本当にずっと悩んできました。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。m(__)m

  • 押し入れの収納について

    大学のため上京し、一人暮らしを始めることになりました 収納スペースとして押入があり、そこを活用したいのですが使い勝手がわかりません 押入は二つ並んでいて、普通の上下が分かれた押入と、その上に小さな押入があり、全部で6つの区画に分かれている状態です 主に本(衣装ケースに入れてあります)と、服(それほど多くありません)、使わない家電用品(扇風機やストーブ)、大学の教材(頻繁に出し入れしやすいように)などを入れたいと思います 収納には奥行きが深すぎて持て余しているのですが上手い工夫があったら教えてください 回答お願いします

  • 押入れの湿気…

    最近引っ越したのですが 一部屋だけ押入れの湿気がすごいです。 しまってあるジーパンを履くと 気持ち悪いぐらいで。 布団はさすがに他の部屋にしまっているのですが 鞄や洋服はそこに置いてあります。 そこに置かないと収納場所が足りないので  他へ移すとか 置かないとかはできなくて。今は ・丸めた新聞紙をあちこちに置く(もちろんすぐにシトッとします) ・いくつか水になるタイプの除湿剤を置く(なんか取替え貧乏になりそうです) ・ふすまを開けたままにし 窓もたまに開ける(冬になると無理です) 何か他にコレはいい という方法があったらぜひ教えてください。 (ちなみに除湿機は洗面所まわりで使用しているため  これ以上台数は増やせないです…)

  • 押入れの収納について

    分譲マンション住まいですが収納スペースが少ないため押入れを有効に利用したいのですが 押入れの空間の上半分に空間ができてしまうので簡単な後付の棚があると便利かと思い、ホームセンターで探したのですが引き出しタイプの収納BOXくらいしかなくて困っています。 自分で木材を加工して作れればいいのですが技術もないし大変な作業ですので何かお知恵がありましたらご教授願います。

  • 床の間,、仏間、押入れの並び方

    新築の間取り計画中です。 北東角に、客間用の和室を作りたいと思います。 窓は東側で、北側に床の間と仏間、押入れが並ぶのですが、 その並び方について、ルールがあれば教えてください。 一部、2階に部屋が乗っているので、一番西側に押入れは決定しています。 真ん中に仏間を持ってくるか、床の間を持ってくるかで迷っています。 (どちらも、2階に部屋は乗っていません) サンプルの写真などを見る限り、真ん中が仏間になっているケースが 多いようなのですが、これは和室の決まりでしょうか? それとも焼香などの便宜上?仏様に対する礼儀?など、理由がありますか? 和室は6畳であまり広くないので、出来れば真ん中に床の間(奥に明かり採り窓検討中)を置いて、 部屋を広く見せたいのですが、そうすると東北角に仏間がくるのです。(モロに鬼門ですね) あと、押入れは吊押入れにして、下に小さなスペースを作り、 こちらも出来れば、奥に明り取りの窓をつけたいと思っています。 そういう配置なのですが、バランス的にセンスよく、部屋が広く見えるような間取りを教えてください。 風水の観点からでも結構です。 勝手を言って申し訳ありませんが、出来れば専門的な知識のある回答をお願いいたします。

  • 押入れの中板をはずしたいです

    初めまして。よろしくお願いします。 築35年の古い持ち家です。私2階の4畳半の部屋にいますが、どうしても収納スペースが整理できません。 中板は簡単に外せるとの本も読んだのですが、当時父の勤務先に建築依頼をしたそうで、とってもとっても頑丈に作られてます。 半軒が二か所(扉式)ありますがもうドアだけ外してカーテンで何とか利用していますがやはりデッドスペースとなってしまいます。 前置き長くてすみません、この中板は外しても大丈夫なものなんでしょうか?父は外すの大変だと言ってはいましたが。 何か確認すべきことがありましたら是非お知らせください。

  • 押入れに置きたい本棚

    部屋に本棚があるのですが、収納が限界を迎えているため押入れに本棚を設置したいと思っています。 条件としては以下の通りです。 1.押入れの上の部分に設置がしたい為、高さに制限がある。(約90cm前後) 2.奥行きを充分に活用したいため出来ればスライド機能付きで、2列よりも3列のものを希望。 3.できれば安価で。 自分でもここ何日かネットで調べてみましたが、スライド機能付きで3列…というと高さが通常の170前後のものしか探せませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 最終手段としてはオーダーも考えています。

  • 押し入れから雨漏り

    築10年以上になるアパートに住んでいます。 半月近く部屋を空けていたのですが、帰ってきて押し入れを開けたら中に入れていた物が一部、水でも垂らしたように濡れてました。結露かなと思い、その時は大して気にもしなかったのですが、それから1週間ぐらい経ってから水の滴るような音がするので押し入れを見てみたら、天井が所々変色して雨漏りがしていました。 部屋は1階だし、押し入れの天井に配管が通ってるのも考え難いかなとは思ってるんですが、押し入れの隣がちょうど風呂場に当たるのでもしかしたら、風呂場の湿気が流れてきたんでしょうか…… 何か自分で出来るような対応策があればアドバイスお願いします。 かれこれ4年は住んでますが、こんな事態は今まで起こったことがなかったので…… よろしくお願いします。

  • 押入れのリフォーム?について

    こんにちは。我が家は築33年の古い2階建ての家です。 2階の4.5畳の私の部屋の事でおたずねします。 押入れが北と東にありますが、物を入れるとドアが開閉できず長年デッドスペースに近いものでした。 ドアを外して、今はカーテンをつけていますがうまく収納できるようにまず、中の棚みたいなのを外したいと思っているのですが親が家は古いし雨洩りもする状態だから、下手にはずすなって言います。 この中真ん中のところを外したくらいで家って影響あるものなのですか? この質問が載ってるものが探せないのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 押入れに冷蔵庫を入れて使う

     家族と同居していますが、冷蔵庫が小さいことと、自分で料理するので食材を自分で管理したいということから、小さいMY冷蔵庫を買う予定です。  キッチンに置いても良いのですが、押入れにスペースがあるので、押入れに電源を入れたまま使おうかと思っているのですが、どうでしょう?  押入れに冷蔵庫を入れて使うと木の壁との距離が近くて問題でしょうか?