• ベストアンサー

訪問していないウェブサイト・・・

tuiterv7の回答

  • tuiterv7
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

◆ウィルスソフトを使っても解決できない場合は、Windowsの 復元機能を使えば解決すると思います。 具体的には セーフモードでのシステムの復元方法 ​http://support.microsoft.com/kb/880414/ja​ パソコンとモデム(またはルータ)の接続端子(どちらか片方)をはずしてから、 スタート→プログロム→アクセサリー→システムツール→システムの 復元→コンピュータを以前の状態に復元するにチェックを入れる→ 正常に機能していた日を選択→次に→OK→自動的に再起動して Windowが開く 私はこの方法でウィルスなどから3回助けられました。 試してみる価値はあると思います。 やる前にデータのバックアップはしておいて下さい。 前もって復元ポイントを作っておかないと復元できないので、OSの 細かい設定変更、アプリケーションのインストール前には 必ず復元ポイントを作成して下さい。(復元を何度もやると不具合の 原因になるので、リカバリするしか解決できない時だけ利用して下さい) それと、ルータはウィルスなどの進入防止になるので、使用 した方がいいですよ。 最近の投稿を読むと、システムの復元を否定する内容が見られますが、 私の場合は不具合は起こらず3回助けられました。 また、同OKwaveの私のシステムの復元のアドバイスを実行した4人の方から お礼メールが届きました。 お礼メールURL(質問者の方は本当かどうか確認して下さい) ​http://okwave.jp/qa5350095.html​ ​http://okwave.jp/qa5347447.html​ ​http://okwave.jp/qa5343241.html​ ​http://okwave.jp/qa5214465.html​ 必要以上に心配することはないと思います。 システムの復元を否定するアドバイスも、リカバリを勧めているので、 大変な作業になるリカバリをしないで、解決できる可能性が ある以上、試されたほうがいいと思います。 万が一だめな場合はリカバリすれば問題は解決するので、ためらうことは ないと思います。 要するに、システムの復元がだめだったら、リカバリすればいいだけの話です。 難しく考える必要はないと思います。 質問者の方は、両方のアドバイスをよく読んで、実行するかどうかお決め下さい。 ウィルス駆除できることをお祈りしています。

rikato_01
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。 システム復元は試してみようと思ったのですが、何故か設定がオフになっていました…。 リカバリは最終手段だと認識しておりますので、出来るだけ避けたい手順です。 ですが、現在は何とか解決に至りそうです。 回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ページ訪問者のwebページ訪問履歴を取得したい

    よく変なアダルトサイトに行くと 訪問者の名前、IPアドレス、メインのメールアドレスが ブラウザ上に表示される事がありますよね? 例えば鈴木さんが変なサイトにアクセスしたら 「こんにちは鈴木さん」という文字がでるようなやつです このような仕組みで webページ訪問者の訪問履歴のページURLを取得する事はできないのでしょうか? 例えば Aさんが該当のページにアクセスした場合 「Aさんが過去に訪れたページは…」 という形で過去数件分の訪問したページの履歴を表示するという事です 履歴を表示するだけで良いので 別にこのデータを取得して保存したいというわけではありません カテゴリ違いだったらすいません よろしくお願いします

    • 締切済み
    • PHP
  • 訪問履歴を残したくない!

    自分のブログに訪問してもらうと、管理のところから、 訪問してくれた方のブログを確認できますよね?(ちなみにFC2です) 私がほかの人のブログに訪問したときに、その訪問履歴というか足跡というか…をつけたくないんです。 初心者的質問かもしれませんが、ログアウトしていれば足跡?はつかないんでしょうか? ぜひ回答をお願いします!

  • コンピュータウィルスでしょうか?

     インターネットでWebサイトに接続する時、Webサイトによって接続できない場合があります。状況としてはWebブラウザのアドレス欄のURLが点滅と停止ボタンも点滅の状態。  ウィルス対策やスパイウェア対策でノートン、スパイ&ボット、アバスタで チェックしたのですが  Firefox、IE7,Operaで表示しても同じ状態です。ウィルスなのでしょうか? 情報があればお願いいたします。

  • Google Chrome で見るとウェブサイトの不具合が生じる

    Google Chrome で見るとウェブサイトの不具合が生じる IEでは問題なく見れる自分のサイトが、Chromeだとトップページの画像が表示されず、メニューのバナーのリンクが切れます。 何が原因なのでしょうか? ブラウザが違っても同じように訪問者が見れるようにするにはどのようにすればいいでしょうか?(漠然としていますが、作成するときに○○するなど) よろしくお願いします。 ページはこちらです ↓ http://chitasky.web.fc2.com/

  • ウェブサイトを見ることができません。

    ブラウザとしてGoogle Chrome、IE9、Firefoxを使っているのですが、 ・IE9 起動すると『Internet Explorerではこのページは表示できません』と表示され、『接続の問題を診断』を押しても『問題を特定できませんでした』と表示されます。また、詳細情報にある『SSLとTLSのプロトコルが有効になっている』か確認しましたが、SSL3.0を使用する・TLS1.0を使用するという設定になっていました。 ・Google Chrome 初めの『よくアクセスするページ』と『アプリケーション』は表示されます。ウェブストアにもつなぐことができ、拡張機能として入れている『Silver bird(ツイッター)』もアカウントの画像は表示されませんが、他の人の最新のツイートを見ることができます。ですが、検索などをす ると『このウェブページにアクセスできません』と表示されます。また『ヒントにあるように[LAN にプロキシ サーバーを使用する] チェックボックスをオフ』にしているか確認したところ、オフになっていました。 ・Firefox ホームにつなぐことができ、googleにつなぐこともできます。普通の検索や画像検索、グーグルマップなども使用できます。しかし、検索結果のページをクリックすると『接続がリセットされました』と表示されます。直接アドレスを打ち込んでも同様のことが起こります。 無線LANをリセットしたり、他のものに変えたりしましたが効果がありませんでした。また、スマホと情報を共有するdropboxは機能しています。 windows7でアンチウイルスソフトはavast!の無料版を使っています。 どなたか対処を教えてくれたら幸いです。

  • Opera8.5とFirefox1.0.7とSpybot1.4免疫について!

    みなさんこんにちは! よろしくお願いします。 まず自分のPC環境を見てください。 ブラウザ Opera8.5 Firefox1.0.7 スパイウェア対策 Spybot1.4 ウイルスバスター2006 上記の環境でネットしています。 そこでふと思ったのですが、 Spybot1.4の免疫はIEにしか 適応していないのでしょうか? Opera8.5 Firefox1.0.7 には免疫としての 機能は、はたさないのでしょうか? それ以前に非IE(Opera8.5 Firefox1.0.7) のブラウザでネットサーフィン中に スパイウェア感染する率は上がっているのでしょうか? 以前Firefoxでのスパイウェア感染の 記事を読んだので、非IE系のブラウザでも 安心できないのは良くわかっていますが、 Operaでの発見例はあるのでしょうか? ウイルスバスター2006のスパイウェアの リアルタイム検索もOpera8.5 Firefox1.0.7 も対応していますでしょうか? FirefoxがURLフィルターに対応したのは わかっていますがどうなんでしょうか? 質問がわかりにくいと思いますが、 皆さんお力をお貸し下さい。

  • 訪問済みの色

    このサイトなどで、訪問済みは文字色が、青から紫色のなりますが。 最近変わりません(青のまま)。 インターネットオプションで、以下をやりましたが変わりません。 一時ファイルのディスク領域を250から350MBに変更。 履歴保持日数20日から10日に。 上記の設定は履歴を削除しないと、 有効にならないのですか? また、ディスク領域がいっぱいになった場合、下記のどちらの動作ですか? (1)新しいファイルが来たら、(上書きされる) (2)いっぱいになったら保存しない。 履歴保存日数が過ぎたらどうなるのですか? (1)新しい履歴を保存(上書き) (2)履歴は削除される ウィンドウズ7、IE9.

  • Webページ観覧の際に漏れる情報/クッキー 情報 履歴 スパイウェア

    Webページ観覧の際に漏れる情報について知りたいのですが それまで観覧してきたページの履歴及びその後の追跡がサイトの管理者に可能だと聞きますが どこまでもさかのぼって履歴を調べたり、今後の追跡をしたりできるのでしょうか? 防衛策はありますか? いったんそのブラウザを閉じて再起動すればどうでしょう? また、一緒に開いていた別のブラウザに関しては影響力はあるのでしょうか?

  • 急に文字化けするようになりました。

    最近、ブラウザが急に文字化けするようになりました。 つかっているのはDount P ですが、IEでも同じです。 スパイウェア対策をしたあたりからからな気がします。 エンコードすればいいのですがいちいちするのも面倒で。。

  • インターネットエクスプローラー(IE)

    IEで観覧履歴などがHDD(C)に残ると聞きました、HDD(C)の方にある情報はブラウザの方で消したら消えるのですか?教えてください。