• ベストアンサー

障害があるのか?調べる方法は?

tyosityanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

発達障害などを疑っておられ心配になっておられるのでしょうか?  それであるならば通常の日常生活を送れるレベルをお持ちならたぶん障害とはいいません。  ですがLD(学習障害)になると社会に出たときちょっと不便がでますね、その場合は障害者支援など(カウンセリングもあるかとおもいます)をよりよく受けるために診断などをうけられてもいいまもしれません。  四肢障害や軽い聴力や視力の障害は、また別で、こちらは正確な診断をうけ、診断書(もしくは口頭で)内容を知らせたほうが、スムーズかとおもいます。  

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とりあえず、医師と相談するしかなさそうですね。

関連するQ&A

  • 障害年金のことがわかりません。

    どなたか教えて下さい。私は四年前鬱、対人恐怖症、総合失調症になり今は鬱だけ治りました。ずっと心療内科に通院しており四年くらい働いていません…最近バイトをはじめましたがやはり対人のことがきつくやめました。最近障害年金のことを知りましたが、どうしたら貰えますか?2級とはどうやったら貰えるのですか?病院から診断されるのですか?そして2級でも貰えない人も大勢いるとも聞きました。どういった人が貰えないのか教えて下さいm(_ _)m質問ばかりですいません

  • 社会不安障害の診察料

    お世話になっております。 社会不安障害(主に対人緊張と視線恐怖)を患っているものです。 去年の10月に、対人緊張の苦しさに耐え切れず退職して、自力で不安障害を直そうと色々頑張ったのですが、改善せず心療内科に頼らないともう限界と感じました(このままでは再就職も無理だと・・・)。 さて、ここから皆さんの力をお借りしたいのですが、心療内科の初診料はどの程度かかるのですか? ちなみに私の現状は (1)社会健康保険及び、国民健康保険がない (2)アルバイト(対人が怖くて単発の仕事しかできません)でキリキリの生活 どうか、みなさんなるべく安く受診できるように知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 精神障害基礎年金について

    現在20歳ですが、19歳の頃からパニック障害、うつ病、社会不安障害などの病気で心療内科に通っていて、対人恐怖症で人と話すことや人と関わることができず、自殺願望もあり発作も出るため一人で外出することも出来ず、働けないので障害者年金をもらいたいと思っているのですが、働いていないので収入が全く無く年金を二十歳になってから一度も払えてないのでそのような場合どうしたら年金をもらうことが出来るのか教えてください。

  • 社会不安障害は治りますか?

    心療内科に通院し始めたばかりで、まだカウンセリングは1回しか受けてません。自分には友達も居ませんし異性との付き合いもありません。学生時代から虐めに合ってたってこともあり、普通に定職に就くのも難しい状況です。今、年齢は40歳近くで、もし治ったとしても定職に就くのは無理だと思ってますが、せめて友達とか、同じ社会不安障害の人、社会不安障害じゃなくてもいいですが、大人しい性格や似たような障害を持ってる人との交流の場があれば治して生きて行く価値はあると思うんですが、今は一人になると、死にたい気持ちが強くなるばかりです。

  • 腎移植、対人恐怖、社会恐怖で障害者年金がもらえるか

    タイトル通りなんですが、今現在身体障害者1級です。 腎移植をしているので障害者年金は現在止まっています。 しかし現在心療内科に通っており、対人恐怖症、社会恐怖症と言われています。 働きたくても、働ける状態ではありません。 このような場合は障害年金はもらえるのでしょうか? 心療内科はもう2年くらいは通っています。 よろしくお願い致します。

  • 大人の発達障害

    31歳の男です。最近、自分が発達障害なのではないかと感じるようになりました。要領はあまり良い方ではなく、何かを身につけるのに他の人より時間がかかる性格です。勉強は好きなのですが、他人とのコミュニケーションはできるだけ避けて一人になりたい願望が強いです。心療内科等で診察してもらった方がいいでしょうか?

  • 障害者ではないけれど…

    私は33歳男性です。現在、心療内科に通っています。 なぜ通っているかと言いますと、 高校生のころにいじめを受けたり、学級崩壊に近い状態だったクラスに加え、 不良に絡まれるなど精神的に追い込まれるなどがあって、 対人恐怖症に近い状態(家族や友達以外の人の目を見れない、外を歩くと人の顔を見るのが怖くて絶対に下を向いて歩いている)になっていたり、電車に乗ると 「気持ち悪い」「変なやつがいる」と言う声が聞こえてきたり、自分の隣の席が空いているのに誰も座らないでいると「俺の事が気持ち悪いのかな」と思ったりもしていました。 いじめに対しては家族に相談していましたが、諸症状に対しては全く相談していませんでした。でも徐々に「やばい!」と思うようになっていき、母親に相談します。 最初はどこの病院のどこの科に行けば良いのかわかりませんでしたので国立病院の精神科に行きましたが、親の理解がなかった上に、自分も先生にうまく話せなかったので「大丈夫」という事で何もなく終わりました。 その後も心療内科にいくつか通いましたが、心療内科に対して親も私も理解がなく、 どのクリニックも1,2回通うだけで止めてしまいました。 また、今思えばですが、最初から強めの安定剤を出されて、体に合わなかったのも通院をすぐに止めてしまった原因だと思います。 こんな事がありながらも学校を卒業する時期になると幻聴も対人恐怖のようなものもなくなっていました。 それから2年後、専門学校を出てある会社に就職し、研修期間を過ごしている時です。 自分に合わない仕事だったのもあり、ストレスが溜まり、急性胃腸炎になってしまいました。 研修1ヶ月で仕事を辞めてしまいました。 それから1年くらい経ったころでしょうか。 グリーンマイルという精神異常者が登場する映画を見ていて、精神異常者(性的異常者)が登場するシーンを見た時、突然「俺もこういう人間になってしまうんじゃないか」と思うようになってしまいました。 中学高校の頃に好きな子の上履きを触ってしまったりした経験があったので、 「俺はそういうやばい事をしてしまう異常者なんだ」と思うようになり、四六時中そのことで頭が一杯になってしまいました。 そこで、相談できる友達もいなかったので、チャットや知恵袋サイトなどで質問しまくり、「異常者じゃないよ」という意見を貰っては安心し、でもまた「いやでもこういう場合は俺は異常者になってしまうんじゃないか?」と考えては悩み、ネットで相談し、自分に都合の良い意見を貰ってはまた悩むという事を繰り返していました。 この症状?は数ヶ月で無くなりました。 この数ヶ月の間はほぼ寝るかネットをするかしかしておらず、 友達に誘われたらなんとかでかけるという程度でした。 また、アルバイトですがオフィスワークの仕事を始めても誰かが後ろを通っただけで「怒られるんじゃないか」「ミスを指摘されるんじゃないか」「何か話しかけられるんじゃないか」と思ってはビクビクしたり、会議があっても何か発言したら「「何言ってんだよ」と思われるんじゃないか」と思って何もしゃべれなかったり、周りで誰かが怒られていると自分が怒られているかのように感じて仕事が一定時間手につかなかったりしてしまいました。 そのせいで、元々ミスしがちな性格なのにさらにミスが増えていきました。 そういう事が続き、精神的に滅入ってしまい仕事を2社止めてしまった事があります。 嫌なことがあってストレスがマックスになると、頭が重くなったり、耳鳴りがする事もありました。 長くなりましたが、私はこういう状態です。 なので、「これはどうしても治療して克服しなきゃ!」と思って29歳のころから心療内科へ通う事にしたのです。 心療内科では特に重い病を宣告されたわけではありませんが、過去に統合失調症に近い症状が出たことがあるので(対人恐怖や幻聴) 先生やカウンセラーの方は「よく克服できましたね」と驚いていましたし、「30歳を過ぎてから統合失調症になる人もいるので注意が必要」と言われました。 こんな状態の私は隔週でカウンセリングとお医者様による診療を受けています。 薬も睡眠導入剤、睡眠剤、とんぷく、精神安定剤を全て一番弱い物を頂いて、 睡眠導入剤、睡眠剤、とんぷくに関しては必要に応じて飲んでいます。 本当は薬はあまり飲みたくないですし、「数も多いな」と思っています。 こんな状態です。なのでいわゆる「障害者」ではありません。 障害者の方でも精神病関連の方は普段は普通に見える方も多いと聞きますが、 私もそういう状態です。 でも障害者ではありません。障害者手帳を持ってるわけでもありません。 こんな私でも心療内科に通う資格はあるのでしょうか。 カウンセリングでは毎回、前回から変わった事や起きた出来事を話すのですが、 何か特別困ったことが無い時もありますし、普通にただ日々を過ごした事をだけを しゃべる時もあって、それでいいのかと思ってしまいます。

  • 発達障害+一型糖尿病かつ合併症持ちなんですが……

    昨日、内科の主治医の先生(三代目、若い女性の方)に「心療内科行ってる話しましたっけ?」と尋ねたら 「それ、主治医(心療内科)の先生になんか言われたの?」と言われ「あっ……いえ」 そこから「前の主治医の先生からいろいろ聞いてるけど~ 自己管理できてるし特別扱いする必要はない。もし数値が悪くなったら24時間モニタリングする」(要約してこんな感じだったと思います) 「なんか、気にったの?」「いえ…_大丈夫です」で、診察終わったのですが そっか……“配慮してくれ“みたいな言い方に聞こえてしまったのかと想い、なんて説明するべきだったか悩んでおります。 「私は幼いころ、高圧的な主治医に当たってしまい機嫌を損ねないよう機嫌伺い、気を使いできる限りHbA1cをあげないよう下げ気味にやった結果、低血糖依存症みたいな状態になりました。そこから、家族に迷惑をかけないため、あまり主治医の顔色をうかがわず自分のやり方でやる感じにしています。ですので、あまりお望みとの結果にならないかもしれません」 という長文も考えましたが……これも“配慮してくれ“みたいな感じになりました。 長くなりましたが、いわゆる一般の方に発達障害や自分の悪癖を説明するとき なんと説明したらよろしいでしょうか? 「21時間モニタリング」と聞いた瞬間、 「やれるもんならやってみろ!!!!」と 思ってしまう自分です。 発達障害特有の被害者意識的なやつを 抑えながら、内科の先生と慎ましく 関係を続けていきたいと想っております。 ちなみに二代目の主治医の先生(壮年の女性の方)は4ヵ月で終わり、三年近く診てもらった初代の主治医の先生は心療内科と情報共有していただき、かなり良好でした。

  • 障害者手帳は得?

    心療内科に通っています。 自立支援医療というのは薬代が得するというので、入りました。 障害者手帳も取ったほうがいいのでしょうか? あと、障害年金とかはどうですか? 心療内科に通っていて、障害者手帳を持っていない人は、どういう考えで持ちませんか? 持ったほうがいいですか?

  • 精神障害者手帳について

    心療内科に13年通院しています。 先日、主治医に精神障害者手帳交付の相談をしたところ、診断書を書いてもらえることになりました。 実際に手続きをして、手帳が交付される確率はどの位なのでしょうか。