• 締切済み

交通事故の損害賠償額に関して 金額が妥当かどうか 教えてください。

lottechampの回答

回答No.2

交渉の余地としては、担当者に直接傷害慰謝料の金額に 納得できないと申し入れ増額交渉をすることです。 その他には、第三者機関(日弁連・紛争処理センター)など が挙げられます。弁護士特約に付保があれば、弁護士に委任 することも選択肢の一つです。 なお、搭乗者保険での支払いは傷害分の部位別ですので、 後遺傷害分を追加請求できると思います。

関連するQ&A

  • 交通事故の損害賠償額について示談金が妥当かどうか教えてください。

    交通事故の損害賠償額について示談金が妥当かどうか教えてください。 私は専業主婦で主人が運転の車に同乗中に追突事故にあいました。 過失割合10対0です。 <私(専業主婦)> 通院日数 87日 総治療日数 185日 休業損害 376,200円 家事従事者5,700円×66日 66日は保険会社から主人に電話があり「家事ができなかったのはいつまでですか?大雑把でいいので」と聞かれ、答えた日にちらしいです。 今現在も頭痛があり子育てと家事が両立できてないのですが、この日数は変更できるのでしょうか? 慰謝料 474,804円 後遺障害 864,163円 後遺障害14級9号 <主人> 通院日数 68日 総治療日数 184日 慰謝料 472,626円 後遺障害 991,109円 後遺障害14級9号 この金額が適正なのかわかりません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 交通事故損害賠償金について・・・

    車対車の10(当方):0(相手方)の事故で、 後遺障害14級9号が認定されました。 総治療期間2011.02.28~2011.11.08。 治療日数254日。 通院日数131日。 治療費837509円 通院費47250円(すでに支払ってもらっています) その他治療関係費11227円。 休業はしておりませんので休業損害はありません。 保険屋さんの提示金額は 傷害慰謝料871500円+後遺障害750000円=1621500円 この提示額は、保険屋さんの最低額と推測しますが、 こちらがいくら請求出来る 妥当な金額や裁判、弁護士基準等。 他、アドバイスなどもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の損害額 妥当な金額は?

    以前交通事故に合い、後遺症診断をし11級の7号となりました。 入院は45日、治療日数は193日です。障害の精神的損害額というのが約60万程度で、後遺障害の精神的損害というのが150万程度(人身障害保険より)支払われるということですがこの金額は妥当でしょうか? また掛かっていた病院ではもう治療法がないと言われたためセカンドオピニオンとして他の病院に掛かったところ、手術が必要と診断されました。すでに後遺症診断が出ているため、今後の治療は自費でしか行えないのでしょうか?後遺症診断のやり直しってできますか? 保険に関して知識がないため、分かる方よろしくお願いします。

  • 交通事故の損害賠償額計算書でおしえていただきたいんですが。

    交通事故の件で任意保険会社より損害額計算書が届きました。どうも納得いかないというかよくわかりにくい感じなのでどうかアドバイスよろしくお願いします。 入院日数 34日 通院日数 50日 総治療日数 198日 後遺障害等級12級 治療費:525069円 諸雑費:1100円*34日=37400円 休業損害: 休業期間197日 8478円*197日=1670166円 慰謝料:700000円 後遺障害: 逸失利益 27歳~60歳 33年間 2709137円*14%*16.0030=6069605円 +慰謝料 2900000円 =8969605円 損害額合計:11902240円 この提示額から過失相殺-70% で (70:30) 損害賠償額:3650881円 自賠責支払額:-2752000円 最終支払額:898881円 (1)通院交通費、入院添付費など計算されておらず、まだ追加するところがありそうだと思うんですが。この額で妥当か追加があればご教示お願いします。 (2)これから過失割合について提訴していくつもりです。裁判所で提訴した場合過失割合に関係なく損害賠償額が下がるか上がる場合があるのでしょうか 事故から三年もたっており症状固定日から2年ぐらいたっていますが後遺症も再認定しましたが上がることわなく過失割合についてもどうなるか心配です。損害額計算書が簡潔に書かれており、わかりにくく申し訳ありませんがどうかアドバイスお願いいたします。

  • 交通事故損害賠償金につい て・・・

    交通事故損害賠償金につい て・・・ 車対車の事故で、当方に過失はありません。 後遺障害14級9号も認定されまし た。 総治療期間2011.02.28~ 2011.11.08。 治療日数254日。 通院日数131日。 治療費837509円 通院費47250円(すでに支払っても らっています) その他治療関係費11227円。 休業はしておりませんので休業損 害はありません。 保険屋さんの提示金額は 傷害慰謝料871500円+後遺障害 750000円=1621500円 この提示額は、保険屋さんの最低 額と推測しますが、 こちらがいくら請求出来る 妥当な金額や裁判、弁護士基準 等。 他、アドバイスなどもありました ら教えてください。 よろしくお願いします。 なお、no7177299に質問しましたが、 誤りがあったので改めました。

  • 交通事故での損害賠償額について

    信号停止中に追突事故にあいました。 ※過失 私0:相手100。 ※症状 頚椎捻挫 腰の打撲 (後遺認定14級) ※治療期間 398日 ※通院日数 223日 損害賠償金提示内容 休業損害:404,700円  金額5700円×71日 傷害慰謝料:772,000円 任意保険会社の基準に基づく 後遺障害:750,000円 自賠責保険の基準に基づく 上記金額で提示がありました。 提示金額が妥当かどうか見極めたいので教えて下さい。

  • 交通事故損害賠償額について(主婦)

    2月末に追突事故により、本日損害賠償計算書が送られてきました。 10:0で全て相手側が悪い事になっています。 2月末日から6月末日まで治療総日数として123日です。 うち、ムチウチによる通院は92日。 主婦で休業損害は保険会社から提示された日額5,700円です。 傷害慰謝料として4,200(日額)×123(日数)=516,600円。 これは納得したのですが… 休業損害2月~4月 5,700×45日=256,000     5月~6月 28,50×47日=133,950   計390,450円。 5月6月分は50%の損害料となっています。 5年前にも1度追突事故を経験したのですが、その時には 総日数分全て休業損害額が支給されました。 今回は何か違う事があるのでしょうか… お詳しい方にご助言いただけたらと思います。 分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の示談金(損害賠償額)について妥当かどうか教えてください。

    交通事故の示談金(損害賠償額)について妥当かどうか教えてください。 主人が事故にあい半年間治療を続けたのですが、これ以上の回復の見込みがなく下記のような示談を相手の保険会社さんから提案されました。妥当かどうか私では検討もつきませんのでどなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。 (主人は後遺障害12級13号に認定されています。) I 傷害による損害について 1.治療費 ¥791,605  総治療期間 217日    実通院日数 74日 2.看護料 ¥0 3.雑費その他 ¥28,754 4.休業補償 ¥0 5.慰謝料  ¥656,000 6.傷害による損害額小計 ¥1,476,359 II 後遺障害(12級13号)による損害について 7.逸失利益 ¥2,978,906  年齢別平均給与額 ¥4,915,200  12級労働能力喪失率 14%  労働能力喪失率 5年  5年に対するライプニッツ係数 4.329  4,915,200円×14%×4.329=2,978,906 8.慰謝料 ¥930,000 9.その他 ¥0 10.後遺障害による損害額小計 ¥3,908,906 III 総損害について 11.損害額合計 ¥5,385,265 12.減額 ¥1,077,053 (過失割合20%を減額します ¥5,385,265×20%) 13.自賠責保険認定額(11-12)  ¥3,440,000 14.損害賠償額 (11-12)¥4,308,212 (上記13の自賠責保険認定額を含んだ金額です) 15.支払い済みの金額 治療費¥778,980 装具費¥12,154 計¥791,134 示談による最終お支払い額 ¥3,517,078 以上となります。 主人はTFCCというケガの後遺症に悩まされているのですが 運送会社勤務の為手は酷使する箇所です。 今も痛みと上手につきあいながら仕事をしていますが この仕事をしていく上ではきっと一生つきあっていかなくてはならない痛みになるかと思います。 なのに労働能力喪失率が5年というのは短すぎると素人考えですが思ってしまいます。 交通事故の裁判の事例などを見ていますと主人と全く同じ症状(認定等級含め)の方が この喪失率が75歳まで認められているケースもあり、 裁判はしなくとも示談でも65歳(定年にあたる歳)までは認められているケースがありますが どのように相手の保険会社の方と交渉をすればよいのかわかりません。 弁護士の先生に最悪は頼もうと思っていますが交通事故の弁護士費用は けっこうかかってしまいますのでできる限り自分で示談交渉したいと思っています。 その為の知識をどなたかおかし頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 

  • 交通事故の損害賠償金について

    去年、信号待ちの停止中に追突され、頸椎と腰椎捻挫で 8ヵ月 +17日間、通院治療し(入院無し)、先月で打ち切りとなりました。 (私の過失はゼロです) まだかなり痛みがある為、自分の保険で通院を続けていて、 後日、後遺障害の申請をする予定でいます。 治療日数257日 通院日数196日 ※ 8ヵ月 +17日間 傷害慰謝料 797,300円 内訳 769,100円 +(819,000円-769,000円)×17/30 治療費は保険会社が支払っています。 通院費は別途提示あり。 休業損害は毎月振り込みがあり、未払い分の1か月のみ今回提示あり。 (事故の為、いまだに仕事が出来無い状態) 自賠責の120万円を超えた為、 任意保険基準で計算をしてあると言われました。 自分で調べてみましたが、何が何だか分からなくなってしまいました・・・ この提示額は妥当でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 交通事故賠償金について教えてください。

    交通事故の賠償金について、アドバイスお願い致します。 2011年1月に自転車で走行中、駐車場から出てきた車と衝突しました。 打撲傷、両手捻挫、腰椎捻挫、頚椎捻挫の診断を受け、2012年1月まで通院しました。 保険会社より、損害賠償提示の案内がきたので、金額が妥当か教えてください。 治療費 1,156,729円 (治療期間 371日 通院日数 153日) 休業損害 159,600円 (日額 5,700円 対象日数 28日) 休業期間 2011.1.7~2011.2.28(対象日数:2011年2月末までの実通院日数) 傷害慰謝料 777,400円 合計 2,093,729円-既払額1,156,729円=937,000円 上記内容でした。 私は専業主婦で、後遺障害の請求はしましたが、認定されませんでした。 ムチウチ症状がひどく、頭痛や吐き気、めまい、しびれなどあり、この一年家事もできず寝込む日も多くあり、現在も症状が続いているのですが、休業損害の対象日数が28日というのは納得できかねております。 慰謝料と休業損害について、このくらいで妥当な金額なのか、また、妥当でなければ、どのように保険会社と交渉していけば良いのか教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう