• 締切済み

往復切符を買うときの経路指定について

noname#100990の回答

noname#100990
noname#100990
回答No.3

ご質問の通りの経路で購入することができます。 駅の窓口が間違っています。 大都市近郊区間相互発着の乗車券でもありませんし。 ただし、帰りも同じ経路を通ることを考えると疲れている時には億劫になるような気もしますが。 大都市近郊区間相互発着であっても経路を指定して購入することができます(おそらく今回の窓口係員に言ったらできないの一点張りでしょうが)。 これが↓大都市近郊区間についての選択乗車(乗車券の経路通り乗車するのが基本)の規則です。 東京近郊区間についてはSuicaの使える首都圏のJR東日本線+烏山線,久留里線,鹿島線です(新幹線の経由を除く)。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/11.html

hoge99hoge
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 ご指摘の通り、帰りは疲れているでしょうが途中下車する所用があり、嫌でもそちらに行かねばなりません。 私の説明不足ですいません。 つまり、私がこの(遠回り)の経路を購入しようとしたのは、遠回り経路上で途中下車をする必要があるからです。 その点から、No2の方がご指摘された「重複区間になる」「途中下車はできない」という2点が本当であれば、おたずねした遠回り乗車券が買えても意味がないので、諦める事になりそうですね。 残念です。

関連するQ&A

  • 小倉-金沢を往復で安い切符は?

    小倉-金沢の往復でどのように(どのような)切符を買えば比較的安いでしょうか? 一人でして、東海道・山陽新幹線と特急での移動を考えてます。 乗り変えは、新大阪、又は、京都になります。

  • 往復切符での途中乗車は、可能ですか?

    初歩的な質問ですみません。 小山~新大阪の往復切符があります。 大宮~赤羽は、京浜東北線経由となっておりますが、 特定区間の関係から、埼京線(赤羽~大宮)の経路でも 途中下車が可能とのことですよね。 この場合、埼京線内からの途中乗車も可能と解釈してよいでしょうか? つまり、浦和・蕨経由の乗車券であるが、 与野本町や戸田から乗車し(小山から埼京線内までは、放棄)、 新大阪を目指すことは、問題ないかどうか 教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • 往復切符について

    質問なのですが いま、津(三重)~大宮(埼玉)の往復切符を持っていて 経由が伊勢鉄道→関西→東海道新幹線→東京→東北なのですが (1)行きの切符で高田馬場で途中下車できるのでしょうか (2)帰りの切符を高田馬場から東京へ行き東京で途中下車し再び東京から乗車し津へ行くことは可能なのでしょうか お願いします。

  • 東海地方から東京までの新幹線回数券を使っての経路

    浜松から東京都内の新幹線自由席回数券を買って、次の経路で行くとき回数券以外に別料金はかかるのでしょうか。 (1)浜松→品川→(横須賀線)→武蔵小杉→(南武線)→西国分寺→(中央線)→新宿 (2)浜松→新横浜→(横浜線)→東神奈川→(東海道本線)→川崎→(南武線)→西国分寺→(中央線)→新宿 いずれも南武線の登戸駅、中央線の三鷹駅に途中下車の予定です。 ちなみに(1)が第1希望、(2)が第2希望です。よろしくお願いします。

  • 新幹線の往復切符のことで

    明日、急きょ博多に行かないといけなくなり新幹線の往復切符を明日の朝博多に行く前にみどりの窓口で買おうと思うのですが当日みどりの窓口で買うこと出来ますか?それと広島~博多間の新幹線の往復切符の料金がいくらか分かる方でよいので詳しく教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 往復が異経路の場合の、切符購入方法

    ローカルな質問ですが、広島県の呉ポートピア~尾道間の切符の買い方についてです。 今のところ、  往路:海田市(山陽本線)経由  復路:広(呉線)経由 の予定です。 どちらの経路も運賃は一緒なのですが、違う経路なので「往復乗車券」としては買えませんよね? 質問は・・・  1.往路で別に「広島~三原の新幹線特急券」を買えば、上記区間の乗車券のままで新幹線を利用できるでしょうか?  2.「連続乗車券」というものがあるようなのですが、いまいち内容が分かりません。上記の例では使えるのでしょうか? 質問の意味が分かりにくければ、補足説明しますので、よろしくお願いいたします。

  • 新幹線切符のリーズナブルな購入方法について

    大阪駅から、東海道新幹線と上越新幹線を利用して、上毛高原駅まで行く予定です。 帰りは、別の経路で東京駅へ出て、東海道新幹線で、東京駅から大阪駅まで帰ってくる予定です。 また、往復とも東海道新幹線の区間のみ、指定席を利用しようかと思っています。 最近、新幹線を利用したことが無いので、リーズナブルな切符の購入方法があれば、お教え願いたく思います。 例えば、往復割引(その制度があるかも承知しませんが)を利用するとか、金券ショップで切符を購入するとかですが、あまり料金に違いが無いようであれば、行き、帰り、それぞれ駅の窓口で切符を購入しょうと思います。 JR切符について、疎いので、よろしくお教え願います。

  • 東京⇔博多⇔鹿児島中央

    東京⇔博多⇔鹿児島中央 東海道・山陽新幹線の線籍は、東海道・山陽本線。 東海道・山陽本線の線増し部分で、特急専用線扱い。 管理上は別線だから、独自に東京駅を起点、博多総合車輌所を終点とするキロポストが設置されている。 【以下質問】 九州新幹線全線開通したら… 起点は 博多? 東京? どちらになりますか? 【仮説】 九州新幹線の線籍は、鹿児島本線。 鹿児島本線の線増し部分で、特急専用線扱い。 管理上は別線だから、独自に○×駅を起点、鹿児島総合車輌所を終点とするキロポストが設置されている。

  • 往復切符について

    新幹線の往復切符を鹿児島中央~京都で買うとして、行きは鹿児島中央から京都まで、帰りは新大阪から熊本まで利用したいのですが、できるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば回答お願いします。

  • 電車、往復キップ

    佐賀県基山駅~島根県安来駅まで移動する為、キップを購入しました。 経路は、行きと帰りで違います。 行きは、基山駅~博多駅を普通列車で移動し、新山口まで、のぞみ152号で移動後、スーパーおき2号で安来まで行きます。 帰りは、岡山経由で特急やくもと新幹線のぞみを使って帰ります。 キップが届いたのですが、乗車券が二枚あり、一枚目が基山駅~新山口駅までが往復で作ってあり、経由が鹿児島線・博多・新幹線・新山口・山口線・山陰・伯備となっています。二枚目は帰りの新山口~基山までの区間で、経由が新山口・新幹線・博多・鹿児島線です。 安来駅までの往復の乗車券が必要なのではないのでしょうか?