• ベストアンサー

起動時間や画像データの表示が遅い

m-twingoの回答

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.2

8年前のPCと言うことはXPの初期の頃ですね。 8年間の使用期間中にリカバリーはかけたことはありますか? もし無ければレジストリにかなりゴミ(不要ファイル)がたまっていると思うので、リカバリーしてみてください。 それでかなり改善されると思います。 当然のことながら、リカバリーをかけるときは必要なデータのバックアップを忘れないようにね。 でないと必要なデータも全て消えてしまいますので。 それと現状、XPでメモリ容量256MBは少なすぎます。 最低512MBできたら1GBは欲しいところです。 なぜかと言うと、大体メーカーが出荷状態のメモリ容量ではただでさえ少なく、起動させてなんとか使うことができる程度の要領しかない所へもって、インターネットに接続している限りWINDOWSが勝手にアップデートファイルや修正パッチなどをDLしてしまいどんどん重くなっていくからです。 まぁ、これらのファイルはWINDOWSに必要なものですからしょうがないのですが。 現状XPの無印状態なら256MBでも何とか動くでしょうが、多分SP2かSP3暗いまでアップデートされているかと思います。SP3までアップデートされているなら、1GB位無いと快適には動かないと思います。 また、逆に無印状態だったら、バグだらけで怖くてネットには接続できません。ウィルスやスパイウェアの格好の餌食になってしまいます。

bg28417
質問者

お礼

ありがとうございます。 リカバリーをかけた事はありません。 ていうかやり方がわかりません。 よろしければやり方を教えてください。 その際、通常どの程度までのデータをバックアップするのでしょうか?

関連するQ&A

  • 起動して、インターネットが表示されるまで時間がかかる!

    かなり前からなんですが、パソコンを起動してインターネットをクリックしてから、インターネットが表示されるまで、速くて3分遅くて8分くらいかかるんですが、なんででしょうか。デフラグなどをして、できるだけ容量を減らしましたが・・・。改善策などあったら教えてください。

  • 起動時間?

    PCの起動時間が3分半ぐらいかかります。 ディスククリーンアップ、デフラグなど いろいろやっても改善されません。 ただ一つ疑っているのが画像を200以上保存だけです。 Win XP メモリ 256MB HDD 80GBです。

  • HD容量とデフラグ・スキャンディスク

    現在30GBのHDを使用し、12GB程の空きが有ります。 これからも急激に使用量が増える予定は有りません。 近々デスクトップパソコンを買い換える予定です。 そこで、HD容量とデフラグ・スキャンディスクに関しての質問です。 「HDの空き容量が多い方が作業がスムーズに進む。デフラグ・スキャンディスクに関しては、未使用領域は殆ど時間が掛からないので、HDは容量の大きい物を選んだ方が良い」と聞いたことが有ります。 しかし、友人等の場合を見ても、使用量が同じ位でも大容量のHDの方が大分時間を要しているようです。 50GB位使用する場合、金銭面の点は一切考えぬとして、80GBと120GBのどちらを選択した方がいいのでしょうか? その理由も詳しく説明して戴けると有り難いです。

  • 起動まで時間がかかるようになった!

    ノートパソコンdynabookを使っていますが、最近電源を入れてからすべてのアイコンがでて起動になるまでかなりの時間がかかるようになってしまいました。 デフラグをしてもかわらないように思います。 また、最近なんどか仮想メモリが低いと警告が出ましたが・・・最近出なくなりました。容量をふやさないと改善できないのでしょうか?

  • 起動が遅い・・・

    WindowsXPで、メモリー512MB ハードディスク容量120GB中約半分の領域を使用 で、光で接続しているのにパソコンの起動が相当遅いです。 OSを起動させて、画面右下のアイコンの表示が増えて、インターネット接続ができるようになるまで2、3分かかります。 ひどい時は、パソコンの電源を入れたときに固まってしまうこともあります。ウィルスバスターは相当重いみたいですが、ハードディスクの容量を考えてもここまで遅くなるのはおかしいです。 ディスクデフラグをしたり、ディスククリーンアップしても一向によくなりません。 何か原因があると思いますが、わかる方いたら回答をお願いします。

  • パソコンが起動しません

    中古パソコン(DELL DIMENSION 3100C、Win7、メモリー3GB,HD250GB)を 手に入れたのですが、電源を入れても、プープーと短い音が2回出るだけで起動しません。 友達に聞いて、メモリーを抜いて挿しなおしたり、掃除もしたのですが改善しません。 メモリーに問題があるかもと思い、以前使用していたパソコンのメモリーと差し替えて みたのですが、音が鳴るだけで起動しません。 正直お手上げです。 原因と解決策の分かる方のアドバイス御願いします。

  • マイピクチャの表示に時間がかかります。

    ここ1~2ヶ月、マイピクチャを開くと表示されるまでに非常に時間が掛かるようになってしまいました。 マイピクチャの中のフォルダを開くのはスムーズですが、そこからまたマイピクチャに戻るときも表示に時間が掛かります。 マイピクチャの中身はデジカメの写真で、フォルダ数は20個ぐらい、マイピクチャのプロパティのサイズは181MBです。 マイピクチャの場所はCドライブです。 OSはWindowsSP2、メモリは512Mb、ウィルス対策にソースネクストのウィルスセキュリティが入ってます。 表示するまでの時間を普通に戻す解決策を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • デフラグで50時間以上は異常でしょうか?

    デフラグを行なうのにAuslogics Disk Defragを初めて使いました。 ところが50時間以上経つのにまだ終了しません。 Cドライブの容量は1TBで空き容量は10%、CPUは3GHz、メモリーは3.25GBです。 空き容量が少ないとはいえ、高速が売りのAuslogics Disk Defragでさすがに50時間以上かかると不安になってきます。 何か早く終わらせる手段はあるのでしょうか? また、一旦落としたほうがいいのでしょうか? 英語版のため細かい設定は一切行っておりません。

  • フォルダを開くのに時間がかかるのですが・・・

    はじめまして。二俣いちんばと申します。 職場にてXP Professional の端末を使用しています。 複数の端末があり、自分がメンテナンス関係を受け持っているのですが、自分の普段使わない端末が、購入してから3年ほどたって、動作がかなり鈍くなっています。 具体的には、フォルダを開くのに、時間がかかっています。 データは、ほとんど「マイドキュメント」フォルダの中に入れてあります。中身は、ワード文書、エクセルの表、あとはデジカメの写真くらいで、音楽や動画などの重すぎるデータは入っていません。 メモリは512MB、HDDは40GBあり、ちょうど半分でパーテーションを区切って、Cドライブが20GB 、Dドライブも20GBとなっています。 パソコンの負担を軽減するため、いろいろな策を講じました。「マイドキュメント」のフォルダをDドライブに移転しました。使わないフォントは別フォルダに移しました。アニメーション効果など、余計な負担のかかる画面設定は解除しました。パソコン雑誌を見ながら、できる限りの策は講じました。デフラグも行いました。それでも、マイドキュメントフォルダをクリックしてから、フォルダが開くまで5秒くらい(いやもっとそれ以上)かかります。マイドキュメントのフォルダの容量は3GBくらいです。 自分のデスクにある端末もかなりマイドキュメントにたくさんのファイルを入れていますが(2GBくらいはある)、フォルダを開くのにほとんど時間がかかりません。パソコンのスペックは問題の重たい端末とまったく同じです。 どのようなことをしたらそんなふうにパソコンが重たくなるのか、普段見ていないので知ることができないのですが、少し困っております。 フォルダを開くのに時間がかかる理由としては、どのようなことが考えられるでしょうか? また、解決する方法として、どのような方法が考えられるでしょうか。 ほかに、お伝えしなければならない情報がありますでしょうか? あればその旨教えてください。 アドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いします。

  • 起動が遅いのですが・・・

    お世話になります。 使用している機種は、VAIOノート型パソコン FR77G/Bです。CPUはPentium4、メモリーは256MB、ハードディスク容量は60GBです。ディスクの空き容量は、Cドライブが5.5G位で、Dドライブが38G位です。 購入したのは3~4年前ですが、購入当初よりも起動に時間がかかるようになり、最近では5分以上かかります。デフラグやディスククリーンアップは時々していますが、劇的な変化はありません。 もう少しテキパキ起動させる方法はありますか?あまりPCに詳しくないので、わかりやすいご回答を宜しくお願い致します。