• 締切済み

全国小学生テスト結果を見て

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 「今回の全国小学生テスト」とは11月3日の全国小学生統一テストでしょうか?  もし、そうであれば気にすることはないと思います。あのテストを受ける小学生は中学受験を目標にしている生徒です。つまり、全統で偏差値50は全国の小学5年生では60レベルと考えてもよいと思います。偏差値40~46なら55前後ですから公立中学に進学されるのであればついて行けると思います。  ただし、少しでも中学受験を考えていらっしゃるのであれば塾があっていないので他の塾に鞍替えした方がよいと思います。

airon1970
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうです、 11月3日の全国小学生統一テストです。きちんと書かずにすみませんでした。 そうですか。あれは中学受験をする生徒さんのテストでしたか、、、 今まで公文のテストしか受けたことが無く、それもほぼ満点をとっていたので外の試験も受けた方が良いかな、と勝手に思いテストを受けたのですが目的が違うテストなのですね。 中学受験は考えていませんが、公立中学で頑張ってくれれば、と思っていたのでこのままでは授業にもついていけなくなるのでは?と不安でした。 でもhkinntoki7様のおっしゃる55前後だったらこれから少しずつ頑張ればもう少し上がっていくでしょうし、ホッとしました。 塾もこれからいろいろ検討したいと思います。またご相談させて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全国統一小学生テストについて

    現在小学3年生で11月4日のテストを初めて受けました。 普段は公文を習っています。 テストが終わってから塾で採点された答案用紙を返していただき 塾内での偏差値等が書かれた用紙をいただきました。 結果は公文を習っているにもかかわらず偏差値は50ほどでした。国語も算数もです。 塾でやればある程度はできるようになったとしても やはり難関中学を目指すようなお子さんは塾に行っていない最初から やはり偏差値60くらい取れるようなお子さんが多いのでしょうか。

  • 奈良市内で小学生の塾選びについて

    春から小学4年生になる女子の親です。 国語は普通ですが、算数が少し応用問題になると全然できません。 このままでは授業にもついていけないかと心配しています。 奈良市内で少人数、あるいは個別指導で丁寧に教えてくれる塾があれば 教えて頂きたいと思い、質問しました。 宜しくお願いします。

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 塾と個別指導塾の併用について

    新小6の娘が中学受験の為塾に小5から通っております。 塾の規模は大手ではなく少人数制です。 4月から塾長による算数特訓が始まったのですが、 娘は塾長とは相性があまり良くない様で授業が理解しづらいと言っております。 5年生の算数は国語・社会・理科のすべてを一人の先生にみていただいていました。 その先生の事は好きで授業も分かりやすいと楽しく通塾していました。6年生になってからも国語と社会はその先生に担当して頂いています。算数・理科に関してはやはり6年生になり専門の先生が担当される事になったみたいです。 算数特訓の月謝はそれなりにかかりますし、算数だけ他の個別指導塾に通わせようかと考えております。 この様な塾と個別指導塾とを併用すると何か弊害等ありますでしょうか? 大阪北摂で評判の良い個別指導塾がありましたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。ちなみに算数は4科で一番苦手です・・・。

  • 塾での生徒対応について

    現在個別指導塾で講師をしています。そこで、小学3年の男の子に算数と国語を教えているのですが、その子が授業中抱き着いて来たり、キスをしようとしてきます。何度も厳しく注意してもやめないので、大変困っています。このような経験をされた方はいらっしゃいませんか?どのようにこの生徒と接していけば良いかわかりません。。

  • 塾・通信教育選びについて(小学4年生)

    塾・通信教育選びについて(小学4年生) 小学4年生の息子ですが、日能研に通いながら土日はリトルリーグで野球を続けています。 (3年生までは公文式の算数と国語にかよっていましたが、4年から日能研へ) 5年生になるとリトルリーグも本格的になり土日は塾通いができなくなるため、今の塾から別な塾へ転塾させようかと考えています。 土日に野球を続けながら、中学受験を目指すような子供がかようお勧めの塾、通信教育がありましたら、教えて頂けないでしょうか。 また、中学受験をあきらめ公立中から高校受験を目指す方針に切り替える場合、どういう塾に通わせるのがよいでしょうか。ご経験のある方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければ幸いです。 (野球との両立がやはり難しい場合は、小学校の間は高校受験に向けて公文式で算数、英語をやらせてみようかなと考えています。)

  • 中学校入学したら塾か自宅学習か

    小学6年の息子がいます。 来春中学生で習い事のことで悩んでいます。 息子は、小学1年の入学2ヶ月ほど前から、公文で国語・算数・英語(英語は5年からしています)を 習っています。 小学校の間は、特に気にはしていなかったのですが、中学ともなると、あっという間に高校受験にな り、公文だけでは教科も足りないし、公文の算数・数学などは計算が主なので、苦手な図形などが分 からずじまいになりそうで・・・ 小学6年になった頃は、中学生になったら塾に!と漠然と思っていたのですが、間近になるにつれど うしようか迷っています。 というのは、公文は本人もある程度先に進んでいるので、中学入学前にはやめようと思っているので すが、塾となると 1:入塾金や毎月の月謝が今以上にかかると家計に負担になりそう(仕方ないかも!?) 2:部活動(運動部)に入る予定にしているので、夜遅くまでの塾通いができるか 3:学校の授業や宿題などできるだろうか? など色々心配点があります。 では、塾ではなく、自宅学習(進研ゼミ)はどうかと息子にもちかけると、自宅で短時間でできるほうが いい。家でがんばる!とは言っています。(本人は出かけなくていいから楽だと) まじめに毎日こつこつ勉強してくれるのなら自宅でも!と考えてはいるのですが、だらけてしまいそう なのと、自宅学習(進研ゼミ)で高校受験対策できるのかなと疑問があります。 中学入学から中学2年まで自宅学習して、中学3年になってから塾に!という案も出ています。 自宅学習の方が金額も安いのですが、やらなきゃ何もならないから、やはり、高くても塾の方がいい のでしょうか?塾にした場合、個別指導してくれるところに通わせる気は今はありません。 体験された方、いいアドバイスいただけたらと思います。

  • 【悩み】個別指導塾での小学生低学年児童への指導。

    少し長いですが塾関連の方ならいくらかは分かって下さる話かもしれませんのでよろしくお願いします。 私は某個別指導塾で講 師をしているものです。同じように先生をしてる方、親御さん、塾の経営に関わる方など様々な意見が欲しく投稿しました。 ちなみに、私立中学を目指した塾というわけではありません。個別指導なので要望によってはありますが私の塾では一割にも満たないです。 自分は今個別指導にて小学二年生と六年生を同時展開で教えてます。 時間は90分。担当して一ヶ月くらいしてから、その二年生が落ち着きがなく個別指導をできる体制が全く取れません。 その児童は担当して最初の頃はちゃんと椅子に座って問題解いたり私の話をよく聞いたりしてました。 最近は何を言っても聞かず、トイレに何度も行ったり算数のプリントには全部1と書いて『これであってるもん』と言ったり。話しても無視するか勝手に出歩いて歌い出したりもします。 講師として小学生低学年を持ったのは始めてで今の状況を脱したいですが、どうにも上手くいきません。 声を大にして上手いことやるように言おうとしましたが、近くでは大学受験の生徒さんが授業中です。だから音量は抑え目ですがとにかく興味を持たせるようにおだてたりしています。 なんで学校じゃないのに勉強しなきゃいけないんだよぉなどいろいろ言って時間かせいだりしてるんです。。。 もう1人(その子のお姉さんです)にも教えることはあるのにその小学二年生に踊らされてる状況です。お姉さんには相手せずに妹さんの方に気を取られてばかりなので。。 1人親のようでお母さんが忙しいようですが塾が託児所のようになってしまっていることに憤ってます。 通うからにはよく勉強できるようになってもらいたいです。 なんでも良いので感想なり助言なり頂きたいです。 お願いします。 小学二年生は始めてですが、中学一~三は数学、国語を集団で教えていました。今回(半年前くらい)個別指導の塾に働かさせて頂くことになり上は中三まで持っています。 一言でもよろしいのでお願いします。

  • 小学5年後半からの中学受験

    小学5年生の息子が中学受験したいといっています。ただ、今まで受験勉強はしておらず、以前受けた大手塾の偏差値もぎりぎり25から30くらいでした。 その後自宅で多少勉強はしておりますが、この状態で受験できるのか?また、すぐにでも塾に通わせたほうがいいのか迷っています。 とりあえず国語と算数の基本をGTというシリーズの問題集でしっかりマスターさせてから塾に通わせようかとも思うのですが・・・私はすぐにでも通わせたいのですが家族が冬からでもいいんじゃないかといっております。また、塾は大手がいいのか個別がいいのかも悩むところです。ちなみに5年生の予習シリーズの上は4科目文化って降りましたがほとんど手付かずです。ほかの勉強に時間ばかりかかってなかなか予定通りすすまないまま現在に至っております。よろしくお願いいたします。

  • 学習塾でついていけない子供に公文は無理か

    小5の娘が5年の6月から多摩地区の学習塾に入りました。算数のみです。どちらかといえば付き合いみたいな感じでの通塾だったのですが、塾の確認テストの結果に愕然としました。 偏差値35..更に9月10月の結果をみたら更に下がっていました。受験につながる塾以前に基礎的な計算力が完全に欠けていたようです。 確かに時計を読むのも並外れて遅かった。 彼女自身は頑張っているのが痛いほど解りますが、このままでは大変なことになるのは明らかなのでなんとか手をうちたいのですが。 塾の個別指導も考えましたが、前提の計算力が全くついていけてないようで、ゆとり教育の学校の宿題さえままならない感じ。 計算力のなさで次の段階に進めないようです。 ここまで放置した親の責任ですが、今からでも公文式は効果はあるでしょうか。 今考えているのは以下のパターン 1.学習塾の個別指導と公文の並行 2.学習塾のクラス別と公文の並行 3.当面学校と公文のみ集中し、計算レベルがあがってきたら塾 4.公文は不要で学習塾の個別指導 どのスタイルが今の時点で望ましいのでしょうか。 決めかねており、意見をいただいと考えます 親として大変申し訳ないことをしてしまったと悔やみます。 家内はほとんど子供の学習に関心がなく、「例えばピアノとかDsなど別に特技があればいいじゃない」といっていますが、このままでは社会生活でも困ります。 一番困るのは授業がわからなくなり不登校になってしまうこと。 助けてください。お願いします。