• 締切済み

卒論アンケート(労働時間と過労について)にご協力ください。

sumiwakaの回答

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.3

【1】一応、週5日です。しかし、業務多忙な時期は週7日の時もあります   【2】09:00~17:00 【3】あります。 【4】平均でいけば、2時間前後ですが、今年の4月に組織内の変更等ありまして、今年の4月~9月までは、日付が変わらない時間に帰宅できたのは、数えるほどでした。今後は2時間ぐらいでしょう。 【5】知っています。 【6】締結されています。 【7】はい、います。 【8】私自身が、前の勤務先の時、そうでした。当時は若かった事もあって、疲れていても自分を叱咤激励して、自分を甘やかしてはいけない、休みたいと思うのは自分の甘えだと思ってかなり無理もしました。その結果、病気して、入院して前の会社やめました。 【9】自分が以前、ダウンしたこともあって長時間の業務による拘束は取り返しのつかない結果を生む事が多々あるとは認識していますが、実際のところ、どうしても避けられない場面もあり、実際に今年度の上半期の自分がそうだったので、一概に何時間以上の残業は禁止ともいえない部分もあります。ただ、やはりある程度の社内規則などで規制をすることで疲労が過労になる以前での取り組みは必要と思います。 女性:40代半ば、正社員、人事担当です。

moa9381
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >【8】当時は若かった事もあって、疲れていても自分を叱咤激励して、自分を甘やかしてはいけない、休みたいと思うのは自分の甘えだと思ってかなり無理もしました。 会社側を責めるのではなく自分を責めてしまう・・・ということですかね。なんとなくわかるような気がします。 過労で体調を崩された方が書いた本を読んだのですが、その方は自分の周りの友人知人も皆そうだから・・・と言って無理をしてしまっていたようです。 そのような状態が慢性化しているといことを普通だと思ってはいけないですよね。 晩婚化や少子化の問題は長時間労働、過労問題が原因の1つだと思っています。 早期解決するよう願うばかりです。 sumiwakaさんもどうかご自愛下さい。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有休は36協定の限度時間に労働時間として含まれるか

    私の会社はフレックスタイム制で、月ごとに標準労働時間を超えた時間が残業扱いとなり、残業手当が支払われるとともに、36協定の労働限度時間に計上されます。 私の業務は忙しいので年度末は36協定で定められた限度時間を超えないよう、年度末に消滅する有休があっても代休として、休みをとることで労働時間が限度時間を超えないように調整しています。 しかし36協定の本質は過労抑止であり、また、有休取得日は会社の指揮下に無いため労働ではない=代休を有休にすることによって36協定の限度時間を超えるという計算は間違っている、すなわち有休を取ったときに8時間を36協定対象として計上することは不適切なのではいかと考えております。 労基法としてはどちらが正解かのでしようか? それともどちらとも取れる表現がされていたり、明記されてなかったりするのでしょうか? 違法であれば法務相談の部所に是正を訴えたいと思っております。

  • 長時間労働で過労死しそうな人がいます 

    私の友人の事なんですが、おとなしい女性で50歳代、お弁当屋さんで正社員(販売員でなく工場従業員)として一年以上働いていますが最近顔色も悪く、すごく痩せてしまっているので聞いてみると、午前4時から午後4~5時までの12時間労働で、一日中立ち仕事で会社の方から「休憩して」と言われても休憩する部屋もなく、自販機の缶コーヒーを飲みに行く位が休憩だそうです。 過労死する前に辞める様、忠告しているのですが他に働き口が無いとの事でまだ勤務していますが、本人に代わって労働基準監督署へ訴えてやろうかと思っています。労働問題にお詳しい方、次の点アドバイスお願いします。 1.基準法では1日8時間、週40時間と決められていますよね・・・ 飲食業は1日10時間労働でも許されるのですか? 会社の方は「弁当屋は飲食業だ」と言っているそうです。 2.もし訴える場合、1日8時間を超える時間を残業時間として請求する事はできますか(タイムカードのコピー等要りますか) 3.代理人でも訴えられますか? 4.過労死基準?とはどう言う事ですか。 以上よろしくお願い致します。

  • 裁量労働制の協定で定める労働時間

    労務管理初心者です。 あたらしく従業員を雇用することになり、裁量労働制を適用しようと思っています。その際、協定届を作成する場合「一日の労働時間」と「協定で定める労働時間」がともに8.0時間(残業はしない)という書き方で作成しても問題はないのでしょうか。また裁量労働制の場合、勤怠管理(出勤簿)はどのようにつけてもらえばよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 長時間労働で過労死しそうな人がいます タスケテ

    私の友人の事なんですが、おとなしい女性で50歳代、お弁当屋さんで正社員(販売員では無く工場従業員)として一年以上働いていますが最近顔色も悪く、すごく痩せているので聞いてみると、午前4時から午後4~5時迄の12時間労働で、一日中立ち仕事で会社の方から「休憩して」と言われても休憩する部屋もなく、自販機の缶コーヒーを飲みに行く位が休憩だそうです。 過労死する前に辞める様、忠告しているのですが他に働き口が無いとの事で、まだ勤務していますが、本人に代わって労働基準監督署へ訴えてやろうかと思っています。労働問題にお詳しい方、アドバイスお願い致します。 1.基準法で1日8時間、週40時間と決められていますよね・・・飲食業は1日10時間労働でも許されるのですか? 会社の方は「弁当屋は飲食業だ」と言っているそうです。 2.もし訴える場合、1日8時間を超える時間を残業時間と計算し請求する事は出来ますか(タイムカードのコピー等要りますか) 3.代理人でも訴えられますか? 4.過労死基準?とはどう言うことですか。 以上よろしくお願いします。

  • 労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除

    労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならい」、休憩時間は労働基準法34条で「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に一斉に与えなければならない(ただし労使協定がある場合は、この限りではない)。とあることから、労働組合がない会社の残業時間は基本労働時間8時間と休憩時間1時間分の残業しか認められていないように思えるのですが、始業時間が9時で8時間労働で17時まで残業しても最高で18時までしか認められていないと法律で書いているのに、労働組合がなさそうな会社が2時間残業とかしているのはなぜですか? 時間外労働は労働基準法第37条で2時間までとされていますが、時間外労働が許されているのは労使協定がある会社で労働組合が必要です。労働組合がない会社が時間外労働が出来るのも謎です。

  • 代出は時間外労働となるか?

    代出は時間外労働となるか? 時間外労働は月40時間までと36協定で締結しています。 そのため、残業が40時間を越えないように管理しています。 弊社は9:00-18:00休憩1時間の勤務時間で、 週5日出勤(土日休み)になっています。 残業を40時間ギリギリ一杯まで行なって、まだやることが ある場合は、土曜や日曜に代出して作業を行います。 代休が当月内に取れれば良いのですが、ほとんど 翌月以降に代休を取ることになります。 この場合、時間外労働は40時間で大丈夫なのか、 40時間プラス当月内に代休が取れなかった日の時間 になっていて、労働基準法違反となっているのか どちらでしょうか?

  • 労働協約 三六協定で教えてください

    勤め先は飲食店で、会社は上場しています。店舗に店長が1名社員が平均3名あとはアルバイトが20名です。 会社が毎年三六協定を店長以外の労働者で結ぶようにと、連絡が降りてくるので、その指示に従っていましたが、最近マックの店長について、残業代の支払いなど、マスコミの情報のみで考えると、飲食業界の店長は経営者とは、一体ではないと感じるようになりました。いわゆる都合のいいときは管理職扱いらしきことに疑問を感じています。 もちろん残業代支払いの労働法についての考え方と、三六協定についての物の考え方も異なるのは承知ですが、毎年三六協定の書類は「誰々さんに書いてもらってくれ」、「書く内容は{特に無し}の記入見本を添付する」始末です。 店長である私が、忌憚無い労働状況を基準監督所に知らせるため、その協定届けに変形労働時間については了承する・・・の記入に加えて、残業時間が加重になっていること(つまり実態)を、正直に記入してはいけないものなのでしょうか。店長の記入の可否について、お教えくださいませ。

  • 労働時間について

    1日平均10時間労働で、始業が9時、定時が18時、休憩時間は1時間とします。月に平均20日出勤で月平均200時間と労働とします。 選ぶならどちらを選びますか? 1、殆ど毎日20時頃に終わる 2、定時で終わる事もあれば、23時頃まで働く事もある。平均して1日2時間の残業

  • "専門業務型裁量労働制"について教えて下さい。

    勤務先との協定書類では1日の所定労働時間と 協定で定める労働時間(1日当たりの労働時間)が 同じ時間で締結されています。 本来はこの時間差がみなし労働時間と解釈していますが 認識の間違いでしょうか。 また、みなし時間31時間分の残業手当(定額)が支給てされますが 実際の裁量労働制勤務者の平均残業時間は40~60時間です。 3年毎の協定を結ぶ際の協議において変更を要求しようと思いますが 他の条項などで上限が規制されていますか。 以上

  • 「労働時間」の定義

    労働基準法に詳しい方が居りましたら、判例を含め回答を宜しくお願い致します。 「労働時間」について質問です。 職種:ハウスクリーニング業(株式会社) 規模:15~20人(内社員3人)他アルバイト 就業規則:開示されていない 会社の所定労働時間:8:00‐17:00 休憩1H 実働8時間 実際の労働時間:7:30‐19:00~25;00(現場までの移動時間含む) 私は、職種から想像していただければお分かり頂けると思いますが、 会社出勤→(社用車)現場→帰社→帰宅 これが一日の流れです。 間取りにより異なりますが、1人の作業が6割、2~3人での作業が2割、誰かを途中の現場まで送り、自分もその先の現場まで行き作業、というのが2割です。 何れにせよ社員である私は9割方運転をしています。 Q1 通勤や出張の移動時間は勤務時間に入らないと聞きますが、上記のような場合は「労働時間」として見倣されるのでしょうか?? 私は、今の会社に入社する際、その時は今よりも無知だったので承諾してしまいましたが、 使用者に「残業代出ないけど良い?」と聞かれました。これは書面で36協定など何かを結ばされたのではなく口頭で交わされたものです。 Q2 使用者はこの「残業代でないけど良い?」と持ちかけて雇用する自体違法ですか? また、そこで口約束を交わしたからと言って、法外な効力(実際払わなくていい)は、法的に通りませんよね?(やや負荷疑問ですが…) 私は大分会社にやれましたので、残業代を取り戻そうと考えています。 もっと残業している方は世の中にたくさんいるのでしょうが、わずかな2.3時間の残業も賃金に換算するとかなりの額になります。ちなみにアルバイトは残業が付きます。 Q3 また、この手の問題で、会社側に逃げ道があるとしたらどのようなところでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。