• 締切済み

大きな蟹

marin0の回答

  • marin0
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

私も見たことありますよ。場所は熱海なので、ケース2の真鶴とそんなに 離れていません。 高校生の時にみました。足が長く、ズアイ蟹と同じか若干小さいくらいの サイズでした。しかし銅の形はズアイ蟹と微妙に違ったのでズアイ蟹ではないと思います。何蟹か、という情報でなく申し訳ありませんが、目撃情報でした。 ちなみに回答者様Silurus様の紹介していただいた種類の沢ガニ的な胴が 大きなタイプ(毛ガニみたいな)ではなく、ズアイ蟹的な足の長いタイプでした。

hadronia
質問者

補足

おぉ!?見ましたか? 因みに岩場でしょうか? 実は私も熱海か熱川でも見たことあります。 船の底にへばりついていました。 白い色で生死不明… 水揚げの際こぼれ落ちたのか?とも思ってました。 何なんでしょうね?

関連するQ&A

  • 真鶴、岩海岸の駐車場について

    真鶴、岩海岸の駐車場について、 シーズン前6月初旬に岩海岸に行こうと思っています 調べたところ駐車場はあるという情報はあったのですが 具体的に名前や場所が分かりません。 写真で探すと海岸に車を停めているものをお見かけするのですが シーズン外、海岸にそのまま停めても大丈夫でしょうか? ちなみにワゴン3台です。 また、カーナビでどう検索すればよいのか?もしわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 佐賀県でビーチグラスを拾えるポイントについて

    以前神奈川の海岸でビーチグラス(波で洗われたガラスのかけら)を集めていました。これから佐賀県の海岸でビーチグラスや陶器片を探したいのですが拾えるポイントがわかりません。多分サーフィンが出来るような波の荒い岩場がそのような場所でないかと思います。教えてください。

  • 「牡蠣・蟹」街道って何号線?

    山口県在住ですが、長崎に行く途中「牡蠣・蟹」街道なる道があると友人に聞きました。 福岡は3号線で下って、佐賀を北側(海岸沿い)でなくグイっと南下して走ると看板が沢山立っているらしいです…。 何度も行っていてかなりのオススメと言うのに何号線かは分からないとのこと。 ちょうど牡蠣の季節ですし、この週末に食べに行きたいなぁと思っているのですが、友達のアバウトな説明ではたどり着けそうにありません。 何号線の事か分かる方いらっしゃいませんか? また、そちら方面に行くなら鳥栖のアウトレットにも行きたいと思っています。 「牡蠣・蟹」街道からは離れているのでしょうか? 牡蠣を売っている時間なども分からないのですが、アウトレットに先に行って夕方ころ街道に行くと牡蠣が食べられないなんてことになったりしますか? それと、質問しすぎな気がしますが…最後に。 1ヶ月ほど前にニュースで今年は佐賀の辺りの牡蠣は身が小さく不作だと言っていました。 最近佐賀で牡蠣を食べた方、感想を聞かせていただければ嬉しいです。

  • 思い出の風景を探しています。

    13年ほど前実際目にした風景で、記憶には鮮明に残っているのですが、何県の何という場所だったのかわからない場所を探しています。 当時(1996年頃)私は10歳くらいで、長崎県から母の実家のある静岡県まで向かう途中でした。家は貧しかったので新幹線も飛行機も使わず、車に乗って高速道路を走っていました。 その時、車窓から見える景色の中に、山の側面から飛び出しているものすごく巨大な岩を見つけました。 手がかりとなる記憶は、 ○岩の形、色はMr.ChildrenのシングルCD「優しい歌」のジャケットのようなもの。 ○岩の先端の真下には白くて細長い建物(学校もしくは病院?)が建っていた。 ○九州から静岡へ向かう高速道路(上り車線)から見て左の方向に見えた。 ○岩を見た時間帯は真っ昼間だった(長崎県を早朝に出発したとすると中国地方のどこかかも??)。 これくらいです。 この岩を見てから数年後、母の父(祖父)が亡くなり、静岡県へ出向くこともほとんどなくなってしまいました。今では遠い過去の出来事です。しかし、このときの車内で過ごした家族との楽しい時間、美しい山々と陽光を受けて光る岩の佇まいを今でも折りに触れて思い出します。大切な原風景です。 もし知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 石川県珠洲市周辺に詳しい方お願いします

    以前(10年ほど前)珠洲のあたりに大学のゼミで写真撮影旅行に行ったのですが、 その際見かけた岩場の場所を知りたくて探しています。 とても大きな岩から少年たちが次々に海に飛び込んで遊ぶ場所なのですが 彼らに岩の名前を質問したところ「ねこごろしの岩」と答えてくれた事だけ覚えているのです。 岩のそば(歩ける距離)には入り江があり、海の水を利用したプール(入り江の中にコンクリートの囲いがある)があり、 そのプールのそばには小さな灯台もあったような気がします。 岩は道路に面しており、子供たちがピョンピョン飛び込んでいるので驚いて車を止めました。 あまりにうろ覚えで申し訳ないのですが、あの岩場の写真をもう一度撮りたく気になって仕方がありません。 一緒に行ったゼミ生は皆あの岩場に関してはあまり印象に残っていないらしく、また教授の運転したワゴン車であても無くスポットを求め移動したため教授も覚えておられないそうで困っています。 恐らく珠洲市なのだと思うのですが、あの辺の海沿いに詳しい方、現地にお住まいの方、 ご協力をよろしくお願いします。

  • スカリを破った犯人は?

    先日、真鶴(神奈川県西部の釣り場)に釣りに行きアジを釣りました。 釣ったアジをスカリに入れて海の中に入れておきました。2時間ほどして見てみるとアジがおりません! スカリの網には直径5センチほどの穴が開けられておりました。 ガチョ~ン この穴はアジが開けたのでしょうか? それともウツボかカニでしょうか? スカリを入れた場所の近くで、ウツボとカニの姿は以前見たことがあります。買ったばかりのスカリでしたのでガッカリでした。また買い換えても同じことの繰り返しになるのではと、現在は買うのを控えております。原因がわかれば(網を破った犯人)対処の仕方もあると思いますので、犯人を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 <(_ _)>

  • 地層の特徴について知りたい

    千葉県「東浪見駅」海岸付近の地層の特徴を知りたい 昨日千葉県の外房線「東浪見駅」の海岸に散歩に行きました 「東浪見駅」~「三門駅」の間の海岸を歩いていたと思います。 歩いている際に、海岸と街の境目に巨大な岸壁がいくつも見られました、 その岸壁は、粉状?で、どこか人工的なものでした。 岸壁の付近に砕けて、崩れ落ちた岩が沢山あったのですが、 小さいものを拾い、手に力を入れるとパキっと割れました。 これは人口的に作られた岸壁なのでしょうか? というのも、その岩の中に鉄の粒の様なものが無数に混入していたので、 人がコンクリートなどで作ったものではないか?と 思った次第であります。 地層に詳しい方、詳細を教えて頂けますと大変助かります。 また、人工的に作られたものと、自然物の見分け方などがありましたら 教えて頂けますと助かります。 回答お待ちしております。

  • 『漂流物』や『ゴミ』が多く集まっている海岸を探しています!

    美術作品の資料集めとして、できれば千葉県の松戸市から近い海岸に行こうと思っているのですが、漂流物やゴミが、海岸に多くころがっているような場所はありせんでしょうか?? 千葉県、茨城県あたりの海岸で、車で行けるそのような場所があれば、ぜひぜひ教えていただきたいです。 (漂流物のなかでも、特にロープを探しています) どんな些細なことでも、漂流物やゴミに関する情報があれば、ご返答よろしくお願いします!

  • ペグが必要なケース

    日帰り以外はほとんどテント泊(「自立テント)です。(無雪) 昔(10年くらい前まで)はペグを持参していましたがほとんど使わないので持参しなくなりました。 最近はペグなしで行っていますが、特に困ることもなく行けています。 北あ、南ア含めて年間20泊程度、ラインを木々や岩などで固定しています。 北アなどはむしろペグが打てない場所も多い。(岩場) ペグを使用してる人も結構いるのですが、10本持てばそこそこの重さですし、軽量 求める費用もそこそこかかります。 無雪テント泊でペグを持参している人で これはペグが無いと困ったろう、というようなケースはありましたか? どのようなケースでしたでしょうか?

  • 砂浜でボーっとしたい、オススメの場所は?

    泳ぎや日焼けが好きなのではないのですが、海が好きです。 気分が落ち込んだときやリフレッシュしたいとき、砂浜に座って波を見ているだけで落ち着きます。 神奈川県内で、なるべく砂浜がきれいで人が少なく、今の時期にフラッと行ってボーッと出来るオススメの海岸があったら教えてください。 出来れば平塚あたりがビジネスホテルもあるので便利なのですが、砂浜の所と防波堤みたいになってるところとあるみたいでした(釣り目的の人は来てたみたいですが)。入れない所もあったようです。 平塚でなくとも真鶴方面でも良いです。 金沢海の公園はメジャー過ぎるしアサリを掘りたくなってしまうのでそれ以外で(笑)。 バイクをとめる場所があり砂浜に降りられる場所を教えてください。 よろしくお願いします。