• ベストアンサー

ピカサ3

お世話になります。 先日ピカサ3をダウンロードして、パソコンに取り込んだjpeg画像を管理するようにしましたが、画像の編集機能もあるため、うっかり劣化を伴う作業をしてしまわないか気になっています。 開いて見たりするだけなら大丈夫なのですよね? 編集作業さえしなければ、さほど気にすることはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coolone
  • ベストアンサー率62% (255/408)
回答No.1

Picasaは、ファイルメニューや右クリックから「保存」しない限りオリジナルデータに変更を加える事はありません。 試しに、どうでも良い画像に分り易くテキストを挿入して適用させます。 基本編集の「テキストを表示」にチェックがあるのを確認してください。 画像を右クリックして「保存フォルダを開く」を選びます。 オリジナルデータが入ったフォルダが開き、ファイルが選択されています。 それを開いてみましょう。 PicasaやPicasaフォトビューアでその画像を開くと、テキストの入った画像が表示されます。 その画像ファイルを右クリックして、「プログラムから開く」でその他の画像ビューアで開いてみます。 テキストは挿入されていません。 このようにPicasaは編集するだけではオリジナルデータには一切手を加えないのです。 だからそんなに気にしなくて良いです。 逆にこれが原因でのトラブルも出てきます。 例えば、「友達に編集した画像を送ったつもりが、相手のパソコンでは編集されていない画像で表示される。」とか。 これは、編集した画像を「保存」せずに送ってしまったからです。 編集された画像をウェブで公開したり、他のビューアや他のパソコンで見たいときは、「保存」を選んでオリジナルに上書き保存するか、ファイルメニューから「名前を付けて保存」を選んで、オリジナルとは別の画像として新規に保存すれば良いです。 結論として、Picasaで画像編集しても、保存さえしなければ大丈夫です。 あと、オリジナルはコピーを作って外部メディア(CD・DVD等)にバックアップを取っておくべきでしょう。これが一番安心できると思いますよ。

umigame2
質問者

お礼

おはようございます。 以前うっかり画像を回転させてしまったことがありましたので、ことさら慎重になっていました。 「保存」をしない限り問題ないのですね。安心しました。 アドバイスいただいたとおり、CDなどにオリジナルのバックアップを取っておこうと思います。 とても詳しくご説明くださり、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな場合もJPEG画像は劣化しますか?

    お世話になります。 JPEG画像は編集する度に劣化すると聞きますが、以下のような場合も劣化するのでしょうか? (1)あるフォルダにAファイル(JPEGファイル)があります。このフォルダに同じAファイルをドラッグアンドドロップすると、「新しいファイルに上書きしますか」と聞いてきます。これに対して「はい」を選択した場合も、Aファイルは編集されたことになる(劣化の対象になる)でしょうか。 (2)「Windows画像とファックスビューア」でJPEG画像を読み込み、回転させた場合。OSを再起動させても、回転させたままの状態で読み込みが行われ、他のアルバムソフトで読み込んでも回転させたままですが、ファイルの更新日時は変わっていません。これは、OSに回転させた情報が保存されていて、ファイルには手が加わっていない、つまり、JPEG画像は劣化していないと理解してよいのでしょうか。 (3)念のためですが、デジカメで撮影してメディアに保存したJPEG画像をPCに保存する場合、JPEG画像をコピーするのと移動させるのとでは、同じ(コピーしても劣化は生じない)でしょうか? よろしくご教示いただけると幸いです。(了)

  • 文字入力が使いやすい画像編集ソフトを教えてください。

    文字入力が使いやすい画像編集ソフトを教えてください。 JPEG画像に様々な種類のフォントや大きさで文字を入れる作業をしているのですが、 フォントの選択や文字入力に手間取っています。 今は編集ソフトはgimp、フォントの管理はSAKURAを使用していますが、苦戦中です。 画像編集は他のソフトで行えますので、「jpeg画像に文字を入れてjpeg画像で保存」する作業のみに 特化したソフト、やり方などがあれば教えて頂けないでしょうか。 出来ればフリーソフトのほうがいいですが、シェアウェアでも販売ソフトでも構いませんので、 お願いいたします。

  • 画質劣化を防ぐには

    デジカメでよく写真を撮るのですが、実際撮った写真というのは失敗とかあまり出来映えの良くない画像ってありますよね。 そんな画像は、画像編集ソフトなどで、明るくしたり加工が出来るのですが、その代わり編集後に保存すると、画質が悪くなってしまいますよね。 画像を編集すると画質劣化は避けられない、ということでしょうか。 デジカメではjpegで撮っていますが、容量の大きい形式で撮ると、サイズが大きすぎます。 カメラのメモリーも、HDDの容量にも影響してくるのでjpegで撮るのですが、この場合に画像を編集したら画質劣化は避けられないと考えるしかないのでしょうか?

  • オススメの画像管理ソフト

    私は今画像管理ソフトにpicasaを利用しています。 見やすいサムネイルや検索機能、タグによる管理などが気に入っています。 ですがこのソフト、画像のリサイズができません。 ですから、わざわざペイントで画像を開き編集するという作業を一枚ちまいの写真に対して行わなければなりません。 その作業が大変煩わしく、また、時間がもったいない気がします。 もしpicasaのような機能があり、それに画像のリサイズが加わったようなフリーソフトがあるのならご教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 画像編集

    jpegの画像を編集したいのですが、ペイントだと保存した時に画像が少し劣化してしまいますよね? 出来れば画像を劣化させず、画像の不要な部分を消す(細かなところも)、画像を透過させる、画像を縮小させる ということが出来るフリーソフトがあれば教えて欲しいです

  • 24bit画像の画像編集での劣化について

    色空間のウィキペディアの説明に 24bitでは画像編集の過程で劣化が無視できないため、48bit(各色16bit)などより多ビットで扱うことがある という表記があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93 これを読んで、画像編集の過程とはどんな作業を言うのかという疑問が起こり以下のような質問をしました。 http://qa.itmedia.co.jp/qa7896553.html 得た回答は ソフトに画像を貼り付けトリミングや、画像の貼り付けを行っただけでも、 jpegは周辺情報を元に画像を構成するため、周辺情報が変化すれば編集部分以外も変化シ劣化するということでした。 ここでは、JPEGについての回答は得ましたが、24bitPNGや24bitTiffでの場合はどうなるのでしょうか

  • カードリーダーについて。

    カードリーダーについて。 初心者です。 先日までPCに取り込めたのですが画像編集「ピカサ」をDLしてから(?)USBに差し込んでも「ポン」と音がでるだけで何も表示されなくなってしまいました。 「ピカサ」を完全消去しましたが改善されません。 カードリーダーの故障でしょうか?それともPCの設定でしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

  • キャノンDPPを使用して編集したJPEGについて

    x6iを使用しています。 カメラでJPEGでまずは撮影します。→そしてPCでDPP立ち上げます。→説明書にあるとうり付属の純正ケーブルをつかってPCに撮った画像を取り込みます。 →さらにそのJPEG画像をDPPでトリミングします。→問題なくできます。 ここからがすごく聞きたいことなんですけど、このトリミングした画像を外つけのHDDなんかにコピーした場合って、外つけのHDDにあるJPEG画像って、カメラからPCにもってきた画像よりも劣化するんでしょうか? また、さらにその外つけのHDDからべつのPCにUSBケーブル経由でコピーした場合ってさらにコピー元よりも劣化するんでしょうか? 説明が下手で大変、難儀させてすいません。 まとめるとカメラで撮影したJPEG画像をなんにも編集せずにつまり撮ったままであれば、きちんとデジタル信号でコピーすれば画像は全くっていいほど劣化はしませんよね?またコピー先からさらにコピーしても劣化しませんよね?(ここの時点で間違っていたらそもそもダメなんですが・・・)。 しかし、DPPなどいわゆる画像編集ソフトでなんらかの処理をほどこしたJPEG画像はコピーするたんびに劣化すると思ってるんですけど、違うんでしょうか?(つまりコピーしていくたびに劣化が進む感じ) まちがっている箇所だとか説明が分からない等ございましたらどうぞご指摘お願いします。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

  • JPEG圧縮データを編集する

    皆様、お世話になります。 JPEG画像に何らかの変更を加えて、再度JPEGで出力すると 当然もとの画像より劣化します。 これはJPEGデータをレタッチソフトで開いた時に展開し 出力するときに再度圧縮するからです。 これを展開→(編集)→圧縮ではなく圧縮データのまま 編集することはできないのでしょうか? 圧縮のアルゴリズムを解析すれば、中間で展開する必要はない と思うのですが?また、ブロック単位で手の加えられていない部分 をそのままコピーすることはできないのでしょうか? 駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

  • ピカサソフトがたちあがらない

    ピカサを1年くらい使ってたのですが、先日たちあげようとすると、突然 CBBlockFile::Resotore err=2, albums_index.dbというエラーメッセージがでて、 たちあがらなくなりました。 管理してる画像は、ウィンドウズ(ビスタ)のマイピクチャにそのままあるようなので、 もういちどソフトをダウンロードして、写真ファイルをまた入れていけばいいのかなとも 思うのですが、分かる方に、何があったのかとどうすればいいのか教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう