マージャン漫画の論理的な説明と実用的な勉強

このQ&Aのポイント
  • マージャン漫画は論理的に説明されており、捨て牌の選び方や役の組み立てが素人にも理解しやすく伝わります。
  • 漫画の説明は豪運や流れといったキャラ独自の要素を含みながらも、実際の思考や判断を論理的に解説しています。
  • マージャンを実践する上で役立つ情報や勉強になる漫画も存在し、読者はそれを評価しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

マージャン漫画の説明は論理的ですか?

こんにちは。 マージャンは役とルールを知っている程度の素人ですが、マージャン漫画は好きで、「むこうぶち」「アカギ」「哲也」「哭きの竜」など読んでます。 漫画では、勝負が付いた後、主人公なり解説役のキャラが「相手が〇〇してきたから、自分はこうした」とか、「相手が〇〇した、ということは相手はこういう思考をしている。だからこれは通る」とか、論理的に説明しています。 「豪運」や「流れ」はその世界観・キャラ独自のものでしょうが、 捨て牌の選び方や役の組み立てを論理的に説明されると、素人にはそれっぽく聞こえます。 素人にはそれっぽく聞こえるのですが、実際によくマージャンをされる方は、漫画の説明をどう思いますか? この漫画はいい、変とかあれば主観で構わないので理由もあわせて教えてください。 また、実際に勉強になる漫画とかありますか?

  • 麻雀
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2008ELF
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.1

当方フリー歴10年少々。 まあ、私も読みますがあれは、やはり作られたストーリーですよ。 実際にあるか?と聞かれれば確率論となり可能性があるならばあると言わざるをえません。 それを脚色し作者や物語の進行上このうえないタイミングでそれを披露・・・。 仮に1順目誰かが八万をアンカンしたとします。3順目トイ面がリーチ・・・。あなたは安パイがなく、通りそうな9万のトイツ落としで一発ロン。 相手の手をみるとピンフ、タンヤオ、を捨ててのリーチ・・・。現実的ではありませんが、麻雀は上がれば1000点でもそれが正しい形。で、その先の展開や結果はタラレバです。 この場合リーチ人は早い順目なのでピンプ系でもつもってたかもしれませんが・・・。脚本的には先の紹介のほうが面白くないですか? まあフリーなどでは正攻法では勝てませんよ。当たり前に打てるからフリーに行くのです。先日私もわざとピンフを捨ててシャボにし相手からロンで上がった時言われました・・・「なぜシャボにしたの」・・・「だったらこの待ちだと出ますか?あなたは振りますか」と・・・相手は出さないねといってました。 そうなれば、シャボで安く愚形でも上がった形が最高系。 そんな展開などが漫画には多い気がします。

kita33dr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、非現実的で相手の心理の穴をつく攻め方が多いですね。 針の穴を通すようなギリギリの展開の方が引き込まれます。 だからこそ非凡さが目立ち、見てるほうは引き込まれるのかも。 そのタラレバをいかにそれっぽく見せるか、説得力をもたせるかが見せ所なんでしょうね。 非常に分かりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麻雀のいい覚え方

    漫画、「アカギ」を読むために麻雀を覚えたいのですがどうやって覚えるのが一番いいのでしょうか? 私は牌の種類しか知らない超ド素人です。色々検索したところ、知ってる人に教えてもらうのが一番という意見を多く目にしましたが、私の周りには麻雀をする人が全くいません。 どうやって覚えるのが一番いいのでしょうか? また「アカギ入門の闘牌」という入門書があるようですが、それを読めば覚えられるでしょうか? 何かいい覚え方があれば教えて下さい。お願いします。

  • 麻雀、捨て牌の見方

    こんにちは、昨晩麻雀をしていたのですが見事に負けてしまいました。勝つときでも運で勝ったということが多いのですがまずは、負けないため、振り込まないために相手の捨て牌の見方を知りたいと思いますのでどなたか教えてください。(これを多くだしてたらどの役が怪しいとか・・・) よろしくお願いします。

  • 麻雀 振り込まない方法

    麻雀初めてしばらく立ちます。役や点数計算などは覚えて半人前くらいにはなったと思っています。 次は麻雀で振り込まない方法を覚えたいです。 相手がリーチなどをしたときに、待ち牌を捨て牌などから判断するにはどうしたらいいですか? 詳しく教えてくださるとうれしいです。

  • 麻雀の「筋」を分かり易く教えて下さい。

    最近麻雀を始めました。 相手がリーチの時などに相手の捨て牌の筋を読んで、こちらも牌を捨てると良いと知り合いから教わりました。 しかし何故、147・258・369 の組み合わせなのか?が、知人の説明やネットに書いてある説明を読んでも頭がこんがらがりよく分かりません。 牌を並べて考えてもいまいちピンときません。 ご存知の方で、分かり易い様に説明して頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 麻雀マンガ「哭きの竜」で・・・

    ずいぶん昔に近代麻雀で連載されていた、単行本にもなっている能條純一さんのマンガ「哭きの竜」のなかで出てくるイカサマについて教えてください。 単行本第1巻で、竜が桜田会長と甲斐親分に牌のすり替え(ツモ牌横流し)のイカサマをされるのですが、このとき甲斐親分がサングラスの下で自分の目をテープでふさいで隠していた理由がわかりません。 マンガを読んだことのある方にしか、なかなか状況が想像できないでしょうし、自分もうまく説明できないのですが、雑誌連載当初疑問に思っていたのを、つい最近単行本で読み返してから思い出し、もう気になってしょうがありません。 どなたかご存知でしたら、よろしくおねがいします。

  • アニメ「アカギ」に出てくる鷲巣麻雀牌(透明の牌)で遊んだ方

    インターネットなどでよく売られている、アニメ「アカギ」に出てくる鷲巣麻雀牌(透明の牌)で遊んだ方みえませんか? 本家である市川屋のものは良質ですが、値段がとても高いため、類似品(透龍牌や三透牌、鷲巣麻雀牌などと呼ばれているものです)を検討しています。 これらの牌を使って実際に遊んだことのある方の感想を聞きたいです。類似品は透明度が低く、相手の牌が結構見にくいという話を聞いたことがあるので、特に透明度という観点から不便ではないかどうかを中心にご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 捨て牌からの相手の待ちを考える

    某麻雀マンガで捨て牌から相手がなにで待ってるかわかるというのがありましたが あれは可能ですか? また可能ならやり方?みたいなのを教えてもらえるとうれしいです よろしくおねがいします^^

  • 麻雀での「おりる」タイミングについて

    麻雀初心者です。 色々と麻雀の本を読んでいると強い麻雀打ちは守りが堅いということ。 麻雀はほとんどがおりるゲームだと知りました。 そこで今「おりる」練習をしています。 しかし困ったことにそのタイミングが分からず振り込んでしまうことが多々あります。 例1 こちらの手が悪くリーチには遠い段階で他家がリーチ。 そこで私はおりることにしました。 しかし他の2家はおりる気配がなく役をつくっている気配 1家のリーチなら現物や捨て牌の数から察してなんとか振り込まずにいけました。 しかし他2家はおりる気配がなかったようで手を進めていました。 そうしてるうちに他の2家も次々にリーチ。 1家ならまだ逃げれたのですが2家、3家のリーチとなるともう現物もつき 最期には相手の満貫に振込み。 ということが多々あります。 私も降りずに手を進めればよかったのでしょうか? それともこのまま振り込みを経験しながら降りる練習をしていけばいいのでしょうか? かなりの回数同じことを体験しているのでなんだか怖いのです。 例2 (1)こちらは三向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (2)こちらは二向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (3)こちらは一向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (4)こちらは三向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ (5)こちらは二向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ (6)こちらは一向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ みなさんはどのタイミングで降りますか? 初心者すぎて意味不明なところがあると思いますが回答よろしくおねがいします。

  • 初心者が麻雀をやると。。。

    もし初心者4人が麻雀すると、どんな感じになりますか?チョンボだらけですかね?有識者審判数名の監視下で、ルールに厳格に従います。 ・ホーラとテンパイを見間違えてツモ・ロンを宣言し、手牌を開示する。 ・テンパイとイーシャンテンを見間違えてリーチを宣言する。 ・フーロ後にリーチを宣言する。 ・リーチを宣言したのに、ツモ牌を残し別の牌を捨てる。 ・下家や対面の捨て牌をチーする。 ・フリテンなのにロンを宣言する。 ・架空の役を自分の思い込みで勝手に作って上がり、手牌の開示後に一役縛りでアウト。 大抵のゲームは初心者に親切で、テンパイ自動判定システムとかが組み込まれています。だけど、リアル麻雀だと、ホーラなのかテンパイなのかイーシャンテンなのかは自分で判断します。この判断を誤れば、チョンボで満貫の支払いです。これは経験者でも怖いルールでは? 初心者の雀荘デビューは危険でしょうか?大差で負ける程度で済めば良いのですが、何と言うか、従業員や常連客などに迷惑かけてしまいますかね?雀荘に行く前に、ゲームなどで十分にトレーニングしておくのが賢明でしょうか?皆誰もが共通して麻雀初心者の過去があったはずで、雀荘デビューに向けて普通はどんな事前準備をするのでしょう? 雀荘って、入店前にアンケートとか麻雀の有識度テストとかやるのかな?「4面子+1雀頭でアガリ」すら知らないド素人が入店すると、ドーなるのだろう。アカギはそんな中学生雀士ですよね。

  • 麻雀で、相手も待ち牌を読む

    最近、麻雀歴が長い人と打つ機会がありました(私は2年程度) その人は、前半から相手の捨て牌からある程度他家の待ち牌を読めたのですが一体どのように読んでいるのでしょうか? 特に、他家が立直した時に「まあ、平和手でしょ」っと言って見事に当たったのは驚きでした。 (私も、後半での断么九や、混全帯么九 ぐらいなら分かるのですが…) 一体、どのようにすれば待ち牌や、相手の役を読めるでしょうか? 何か、コツや方法がございましたら、ご教授お願いします。 ちなみに、一点読み等などの100%の読みは、出来ないのは承知しております。