• 締切済み

草刈機について

bbna10の回答

  • bbna10
  • ベストアンサー率32% (137/423)
回答No.4

パワー的には2ストのほうが有利です。 燃費的には4ストですね。 しかし質問者さんの想定しているような使い方だと パワー優先の2ストをお勧めします。 最近のは2ストでも燃費が向上してきています。 で、ナイロンコードの使用等あらゆる場面を想定すると 30CCクラス以上が良いと思います。 メーカーは上記のメーカーなら農協なんかでも見かけますので大丈夫とは思います。 自分の経験ですが 自分が偶然はずれを引いてしまったのかもしれませんが ゼノアのEZスタートは全然だめでした。 エンジンがかからないことが多く、 エンジンをかけるのに10分以上費やすこともしばしばでした。 販売店に相談し修理・調節を数回してもらったのですが 結局治らず店の人も首をかしげるばかりといった感じで 結局買い替えました。

kimtam_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日40CCの2ストものを購入しました。 排気量の大きなものを購入して正解でした。 元 道に生えた野薔薇など、根元が3~5cmもの太さに成長していてましたが、ものともせず動いてくれてます。(あまり太いのは、鋸か、チェーンソーを使ってますが) 燃費よりも、刃が痛むのが相当早いですね(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エンジンチェンソーのメーカーについて!

    チェンソーで、よいメーカーはどこですか? スペックを見るとさほど変わりは無いように見えますがゼノア・共立などは値段が高く、タナカ・リョウビなどはなぜ安いのですか? 何か違いがあるのですか?

  • 草刈用の刈払機の性能の良いメーカーは?

    草刈用の刈払機の購入を検討しています。 現在持っている刈払機は、 ループハンドル刈払機で、メーカーがSTIHL、型番がFS2201-Rです。 インターネットで調べると平成18年3月発売の、 10年前位の製品だと思われます。 ループハンドル刈払機で、 makita、やまびこ共立、ゼノアなどその他メーカーが色々ありますが、 どのメーカーが性能が良く、使いやすいですか? 知人には、やまびこ共立、ゼノアが有名で良いと聞きました。 価格も各メーカーにより違うので悩みます。 価格が高い、安いにより性能も変わってきますか? 価格が安い、makitaの動力刈取機(刈払型)MEM2600Lも検討しています。 現在販売されている刈払機は、FS2201-Rより性能が良いですか? 同等または、それ以上の性能が良いです。 使う場所は、平地、傾斜地の両方です。 ループハンドル刈払機の購入を検討しています。 ★刈払機の性能について全く知識がありませんので、 お勧めの製品名や型番など詳細に教えて下さい。 ★早めに使用したいので、できましたら早めの回答をお願いします。

  • 刈り払い機購入検討

    主に畑や田んぼの畦の草刈り用に刈り払い機の購入を検討しています。 畑や田んぼは家で長年やっています。刈り払い機も以前はあったのですが私は使用したことはありません。 初めて刈り払い機使用です。いくつか候補があるのですがおすすめはありますか? 候補としては ・マキタ電動工具 エンジン刈払機 MEM2600U ・ゼノア TRZ260W-EZ ・リョービ エンジン刈払機EKK-2620 ゼノアは他より1万円くらい高いので他の2機種が良いかなと思っています。

  • 刈払機の性能について

    雑草がすごい勢いで、繁殖しています。 刈り払い機を買おうと思うのですが、いろんなメーカーがあります。 それぞれのメーカーの特徴や、売りをご存じの方お教えいただければ幸いです。 Husqvarna,リョービ、stihl,シングウベル、ダイワ、共立、マキタなどです

  • 刈払機(草刈機)の不調

    久しぶりに雑草の処理をするために、刈払機を作動させたのですが、44、5分ほど使用すると止まってしまいます。 再びエンジンを作動しようと試みても、しばらくは作動しません。1時間くらい経てば、再起動しますが、また止まってしまいます。燃料も不足していないので、理由が分りません。プラグが原因なのか、他に理由があるのか見当もつかない状態です。 どなたか詳しい方、考えられる理由をアドバイスしてください。メーカーはマキタです。

  • 草刈り機の燃料タンクの中に見慣れない物体が・・・

    「カーツ」というメーカーの草刈り機(2サイクル)を使用していますが、アイドリングが高めなので燃料の減りが早いので、燃料を補充しようとキャップを開けたらタンクの中に何やら見慣れないものが入っていることに気づきました。重量感がありそうなバルブのようなものです。 タンク内から外れたのでしょうか?(画像があればよいのですが)どなたかおわかりのかた宜しくお願いいたします。

  • マキタ:草刈:ナイロンコードに関して

    エンジン式の草刈機を使用しています。 用途によっては刃とナイロンコードを使い分けて草刈りをしています。 現在、使用しているのは マキタ ナイロンコードカッタ 自動繰り出しウルトラオート4 で、 これに関して、 本体(草刈り機本体ではなくマキタナイロンコードの本体)の爪部分が削れてしまい、 使用していると遠心力でカバー(蓋に当たる部分)だけが飛んで行ってしまい再セット、 最悪、草刈り機本体にコードが巻き付きこれを解すこともあったりと 草刈よりもセットし直すための時間ばかり要するようになりました。 同じものを再購入をと思ったのですが、 使用頻度が高いようで 正直、プラスチック部分が多いものはこうした摩耗、削れなどで使用期間が短いのではないか と思い至り、 1:どのメーカーのエンジン式に設置し使用できるナイロンコード式のもの 2:先にする記したように耐久性が良いもの 3:使い捨てではなく、中のコードを自分で交換して使用できるもの でお勧めがありましたら教えてください。 マキタ製のもので本体がアルミのようなものを見つけたのですが それはマキタ製充電式にしかセットできず、 他メーカーのエンジン式草刈機には使用不可のようなので。 宜しくお願いいたします。

  • 刈払機について

    ホームセンターで、マキタMEM427T(28,000円前後)とリョービEKK-2620(26,000円前後)他はECHOというメーカーの刈払機が数種あり、ここで皆さんからアドバイスを頂いて購入しようと考えております。 中には「農機具店に行った方が~」とか、ご助言もあるとは思いますが、現段階ではホームセンターでの上記を前提に考えております。 ただ、アドバイスがあれば聞かせてください。 ・農家出ですが農業は無知です。 ・両親が高齢になったので、今年から田畑や庭 先などの草刈りをしようと思ってます。ちなみに、両親と同居していないので、草刈りの時は通うつもりです。 ・田畑、庭先の草刈りは、これまで両親の手作業と人材派遣の方々にお願いしてやってもらっていたようです。 ・あくまで兼業農家なので、田んぼも畑も細々と自給自足出来る程度の広さしかありません。 ・予備知識として2・4サイクルや20ccよりは上の物etcは理解出来ます。 ・両親が使う時も考えれば、少し高くても充電式ならメンテナンスも…という考えから、マキタの充電式も考えております。 ・使用頻度は未知数なのです。 長々書きましたが、これらを踏まえた上で参考になるアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 刈払い機(草刈)金属刃とナイロンコードのコスト、機能の比較

     農業をしていますが、これから秋まで、田圃の畦、農道、自宅周辺の草刈作業が続きます。  2台の刈払い機を所有しておりますが、通常、チップソーやグラインダーで研磨可能な鉄の4枚刃や8枚刃、ひし形の2枚プロペラ刃、3枚刃などを使用しています。  以前はナイロンコードを使用していた時期もありましたが、切れ味が良くないのと、小石等が飛び跳ねるので、金属刃に変えました。金属刃は石が多い所や、コンクリート、ブロックなどの付近では接触による火花や刃の損傷が気になります。草刈機の刃も新品ばかり使っていると、費用も掛かるので、まめに研いだりしています。チップソーは消耗品と割り切り(専用研磨機は高い)切れなくなるまで使っています。  お尋ねしたいのは、刈払い機取り付ける金属刃で1番切れ味の良い形状はどれでしょうか?  また切れ味は別として、コスト面で考えるとやはり、ナイロンコードをまめに交換した方が、低コストでしょうか?チップソー以外の金属刃は磨耗が早く、刃先が丸まってしまいます。プロペラ2枚刃も切れ味がいいので使っていますが、円状の8枚刃と比べると、小石の飛び跳ねが多いです。  チップソーもホームセンターで売られていますが、ピンからキリまであり、同じように見えて価格に開きがあります。  私は安物しか買いませんが、同じサイズ(230/255)刃ピッチ(36/40)でも高価なものと廉価なものと何が違うのでしょうか?持った感じでは重量もそれほど差はありません。  コスト的に安上がりはは  1.ナイロンコードを都度交換する  2.金属刃を研いで使う  3.チップソーを限界まで使う  どれでしょうか?   刈払い機の草刈刃で一番切れる形状は何枚刃でしょうか?   チップソーは切れ味、耐久性で本当に研磨可能な鉄の金属刃より優れているのでしょうか?  

  • 最適な刈払い機はどれでしょうか。

    最適な刈払い機はどれでしょうか。 経験者の方、プロの方教えてください。 使用頻度:年四回(ワンシーズンに一回)(一回当たり二時間くらい使用) 用途:私有地(住宅地)の斜面(法面)の雑草除去 使用する土地について:広さは70坪弱、傾斜角はわからないがきついです 雑草について:ススキやセイタカアワダチソウ、茎(幹)径20~30mmほどの竹、蔓植物あり このあいだまで中古のタナカ製エンジン刈払い機(2サイクル26cc? U字ハンドル)を使用 しておりましたが、壊れたので買い替えを検討しております。 斜面がきついのと、使用していたタナカ製だと若干振り回すのがきついと感じていたので、もっと 楽に作業できるものはないかと思っております。 またワンシーズンに一回しか使わないので、エンジンのかかりのいいものなどをしりたいのです。 最初はホンダ4サイクルの背負い式がよさげにみえたのですが、お値段が若干お高いのと、背負 式のフレキシブルシャフトの耐久性についてどうなんだろう?的な不安が出てきました。 斜面だと背負い式の方が作業がしやすいとネットの書き込みで読んだので、2サイクル背負い式 を探してみましたが、あまり一般ユース向けの製品がないようです。 おすすめの機種がございましたら、教えていただけると幸いです。 4サイクルか2サイクルか、背負い式か直シャフトか、またエンジン排気量やハンドル形状などに ついてもご教示いただけると嬉しいです。 ちなみに2サイクルの場合、混合ガソリンを作るのが手間だという意見もあるようですが、私の 場合はホームセンターにて混合済み燃料を購入しますので、それは気にしません。 使いやすさと耐久性、あとできればお値段との兼ね合いでおすすめを、、ということでお願い いたします。

専門家に質問してみよう