• 締切済み

友だちのできない娘

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 こんにちは。もしかしてなのですが、発達障害がありますか? ただ、小学3年はまだ幼い部類です。学童保育で子供たちの様子を聞いていたりすると、4年でも同じです。まだ全体に友達関係は難しいようです。特定の集まりとかが有るようです。  先生と懇談などする機会があれば相談されてみるのも良いです。  発達障害であれば、周りがこういった子供も居ると理解して貰うしか対処できません。本人は必死ですが、それが出来ないのですから。  アドバイスとして、まず一言言う前に一息入れてゆっくりと静かに話すようにアドバイス。運動能力も弱いそうですから、無理をさせない。親の期待通りには無理なので出来れば褒める。出来なくても怒らない。先生や本人とかの話を聞いて、細かく的確なアドバイスを試みる。  出来ないのであれば、出来る方法を教えて下さいね。出来ないことをしかっては駄目。出来たことに対して、どれだけ出来たかを目で見てわかる形にする。  こんな感じでどうでしょうか。

oedobou
質問者

お礼

  アドバイスありがとうございます。   学校の先生は、三年間で毎年担任が代わり、面談時には必ず 相談していますが、どの先生も少し幼いところはありますが、素直で元気ないい子と言って下さるのです。 確かに、自分に都合の悪い事や 先生に注意されたことも、実に馬鹿正直に話してはくれます。      発達障害かと思い、色々しらべてはみましたが、どうも当てはまりません。診察受けたことはないのですが。 また、国算理社のお勉強は、とてもよくできます。         考えずに、話す、行動するのを止められればいいのですが・・・例を挙げたり、声に出す前に考えることを何度も言い聞かせていますが、 「今日もやっちゃったー」と言う毎日です。また、出来た時には褒めてはいます。  

関連するQ&A

  • 小3 空気がよめない娘の友達の対応は?

    娘の小3のお友達Aですが、 ・朝、娘の友達Bに合うと自分は全く親しくないのに、  Bに「おはよう~」とおおげさに近寄り肩を抱く ・娘が友達Cと学校の作業のペアを組もうとしていると無理やり割り込みCを自分とペアにする ・初対面の娘の友達をすぐに呼び捨てにする。 ・Aは他人の批判をよくするのですが、  声が大きいのでその批判が相手(上級生・しかも呼び捨て)に聞こえてしまい  一緒にいる娘が恥ずかしい思いをする(本人は内緒話をしているつもりらしい) ・複数人数で遊ぶと、リーダーシップをとりたがり、  いつもしきろうとするので場の雰囲気が悪くなるが本人はきづいていない ・自慢がすごい。(●●を買ってもらった。私の方が上手) ・他人の傷つくこと平気でいう  (普通に話していたお友達に●●ちゃんツバとんだよ!とすごい勢いで怒ったり、  リコーダーが上手に吹けない男の子にツバでベロベロでキモイ!と怒る) ・授業の前に友達に筆箱を交換して使おうと提案したのは自分なのに、   他の友達になんで違う筆箱使ってるの?と聞かれたら、  「●●が勝手に交換した!」などと嘘をいう。 ・後ろの席の娘の算数の回答を盗み見するくせに、  自分の前の席の子が話そうと後ろを向くと、「見ないで!」と怒る。 ・興奮すると隣にいる友達をなにげなくバンバン叩く。  叩かれている友達は結構痛いので迷惑している。  「痛い」と言っても何が?という感じみたいです。 ・勝手にうちでのお泊まり会を計画する (日程まで勝手に決められて私は拒否しました。) ・我が家でWiiをやると人がかわったようなすごい興奮状態になり、  大きな声で叫ぶ。 ・学校帰りにお金ももっていないのにコンビニに行こうと娘をさそう。 ・夏休みに2人にお使いを頼んだら、  勝手にガチャガチャをやって帰ってきた。 以上、遊びに来たときに私が実際に目撃したことや 娘の学校での日々の報告のほんの一部を並べてみました。 あまりにAが空気が読めないわ、自分勝手なので 娘が彼女の言動にいろいろとふりまわされて悩んでいます。 Aはご近所さんでクラスも一緒なので、 小学校を卒業するまでは、離れることができません。 Aは三人兄弟の一番上の長女で、勉強はよくでき字も綺麗です。 授業態度もよい感じなので、先生は彼女のこの性格をあまり気付いていないと思います。 Aの両親と祖父母は最初に生まれたAをすごく溺愛し なんでも言いなりになっている感じがします。 (欲しい物はなんでも買ってもらっているようです。) 学校の先生にいったり、Aのお母さんに言おうとは全く思っていませんが、 こういう性格って学年が上がれば お友達にもまれて、少しずつなおってくるものなのでしょうか? それとも、ますますエスカレートしていくのでしょうか? 娘に聞くと、どんどんひどくなってると言うので 私も不安になってきています。 なにか回避できる良い案はないでしょうか?

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 娘の友達付き合い

    現在小学校2年生の娘のことなんですが・・・お友達がいないんです。 下校後 遊ぶ約束をしてくる事は、ほとんどなくていつも一人です。学校の授業参観などで見ていても休み時間など他のお友達が、かたまって楽しそうにしているのに椅子にすわったままです。登校する時もなるべく誰もいない時間帯を自分で考えて行っているようです。今の時期お友達と遊ぶ事もとても大事な時期だと思うのでとても心配しています。家では、私(母親)にべったりで何かをする時いつも一緒じゃないとダメな子でちょっと気にいらない事があるとすぐに怒り出したり・・と言う状態です。本人に学校でのことを聞くと「みんなは、自分の事が嫌いみたい」と言っています。お友達が大好きで本当は、楽しく遊びたいと思っているとは思いますが・・悩んでいます。。。

  • 友達ができない娘

    今年小学一年生になった娘がいます。もともと、あまり自分から進み出るタイプの子ではなく、みんなが楽しそうにしているのを、ニコニコ眺めているだけで、自分もあそんだ気になっているようなタイプの子です。自分から、誘ったり、なかまに入れてもらうことなどは、しませんし、嫌がっていました。 学校に入って、1人でもいいから、うちの娘と気が合うような子がいればいいなあ。いいめぐりあわせがあればいいんだけど。 何人もいなくても、たった1人でもいい。と願っていました。 運動会の時、お友達誰とも会話する様子を見ることはありませんでした。 参観日、みにいくと、ちょうどお昼休みで、みんなそれぞれ手をつないだり、遊びに行ったり、廊下でおしゃべりしているけど、うちのこは、誰もいない教室の自分の座席に、ひとり、座っていました。 隣の男の子と授業中少しおしゃべりする以外は、滅多に誰とも話さないようです。 先生にも聞いてみましたが、まだ、やすみ時間を一緒に過ごすようなお友達が見つけられずにいるようですとのこと。 あまり、「おともだちできた???」などときくと、本人もいろいろなことを思いながら今、過ごしているんだろうし、プレッシャーになるのかな、とおもうと、どう言ってやったらいいのか、それとも、ホントに何もせず、見守っているしかないのかと、辛いです。やはり、何もしてあげられないのでしょうか。

  • 一年生の娘、友達ができない

    この春1年生になった娘のことで悩んでます。 なかなか友達ができないみたいで、休憩時間はいつもひとりで過ごすと言います。 昔から、なぜか初対面の子とは1対1ですぐに仲良くなれるのですが、だんだんみんなが親しくなり何人かで固まるようになると一転、声をかけれなくなり気付けば親しい友達がいないということがよくあります。 また、年下の子とはよく遊べて、同い年の子には自分から距離を置くというか、輪の中に入れないのです。 幼稚園の頃は、それでも先生「一緒に遊ぼう」と声をかけてくださったり、お友達の中に入れるようにしてもらえてたようです。 幼稚園から一緒の小学校に通ってるお友達のところに遊びに連れて行っても、あまりなじめてない様子です。 学校で「一緒に遊ぼう」って自分から声をかけてごらん、と言うのですが「今日は無理」って断られたとかで、それすら出来ないみたいです。 そのせいか、学校も楽しくないと言います。 どうしたら、娘が自分から声をかけて友達を作れ、楽しく学校に通えるようになるでしょうか?

  • 小2の娘について。

    私には小4の息子と、小2の娘がいます。 小2の娘について・・・ 今日、朝から学校へ持っていかなければ行かなければいけないものが無い、と言うので(昨日のうちに言ってくれればいいのに、と思いつつ、口には出さなかったですが・・・)、娘の部屋で探していました。 結局、見つからずそのまま学校へ行きました。 探しているときに見たことのない財布が出てきて、娘に問うと「知らない」と とぼけました。 息子がこっそり「○○ちゃんからもらったって。」と教えてくれたので、娘に聞いてみると、貰って自分も何かあげたとのこと。 娘が学校に行ってから部屋の整理をしていたら、友達からもらった手紙があり、いけないとは思いつつ読んでしまいました。 そこには財布とは別の友達に何かおもちゃをあげたらしく、こんなおもちゃ貰っちゃっていいの?とか、おもちゃのお礼とお手紙のやり取りだけで物をあげたりというのはやめようねと書いてありました。 正直、何をあげたかがわかりません。 本人のおもちゃで本人がよければあげてもいいのかもしれないけど、物のやり取りをする友達付き合いはどうなのか・・・と思います。 あげたいならそれなりに私に相談するなりしてくれればいいし、友達に物をもらったら報告をして欲しいと思います。 おもちゃをあげたことに関して、娘に問いただすことも、手紙を勝手に見てしまった後ろめたさも手伝って、言いにくくもあります・・・ 一緒に探しているときも箱を開けようとしたら、「見られたくないものもあるんだから、勝手に開けないで!」と言われたので、まだ、何か隠していることもあるのかなと勘ぐってしまったり・・・ 今はまだ、個室を与えていないので、リビング横の和室に息子と娘の私物が置いてある状況です。 うまく文章にできませんが、いくら子供と言え勝手に人の手紙を読んでしまったことは良くなかったとは思ってます。 学校から帰ってきた娘に、聞いてみた方がいいのか、そっとしておくのか・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 娘の友達関係について。(現在中学一年生)

    現在中学一年の娘の友達関係で悩んでいます。同じ小学校から仲良くしている子が4人、中学で仲良くなった子が4人、娘を合わせて計9人のグループに所属しています。部活動は全員同じで、クラスは5人の子が一緒です。中学から仲良くなった子は小学校から評判が悪く中学でも同じような学校生活を送っています。例えば病気でもないのに欠席をする、授業の途中で平気で帰る、などです。小学校からの友達は染まりつつあり今ではお休みの日など共に行動をしているようです。娘は私が目を光らせているのでそのグループの子達とは遊びに行っていません。先日、娘からこんな話しを聞きました。自転車で登校している・・・携帯を持ってきている・・・お菓子を持ってきている・・・私はそのうち見つかって注意されるよと言いました。結果見つかって厳重注意。その他にショッピングモールで万引きしてるよ・・・私は固まってしまいました。万引きの講習会などもしているらしく異常な会話のようです。すぐにでもグループから抜けるように言うと、一緒にいると楽しく嫌いではないと言うのです。仕方ないので少しづつ距離を置くように言いました。現在5人が同じクラスなのでクラスでは仲良くしていますが、部活では他の部員と仲良くしていているみたいです。長くなりましたがここでアドバイスをお願いしたいのです。これからどんな風に付き合っていけばいいのでしょうか?私としては社会の縮図だと言われている公立中なので色々な事を学んでほしいと思っています。でも今回のような学校内での校則違反ではなく法律で罰せられる違反をしている友達とは正直お付き合いしてほしくないと思っています。今考えているのは、(1)万引きの話しを先生に伝えて進級時のクラス替えの配慮をお願いする。(2)お店側に事情を説明し厳重に警備してもらう。(3)娘に万引きは犯罪だということを懇々と話し自分を見失わないように教えてただ見守る。ちなみに娘本人は困っている様子はありません。イジメをするような意地悪な行為はなく、一緒にいると楽しいので近からず遠からずの友達でいたいと思っているようです。親から見る目線と子供から見る目線は違うようです。確かに明るくて元気できちんと挨拶のできるお嬢さんばかりなのですが、だんだん染まって行く気がして心配です。結局最後は本人次第だとは思いますが、まだまだ年齢が低いので目を離してはいけない気がします。どう対処したらよいのか、どう付き合っていくべきなのか、何かアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 娘の友達の妹が・・・・・・。

    小学1年生の娘に、幼稚園のころから仲良くしているお友達がいます。 親同士も仲良く、卒園し別々の小学校になってしまったので 学校が終わったら、休日などにお互いの家を行き来するようになりました。 お友達には、年中さんの妹がいます。 その妹が、厄介なのです。。。 幼稚園時代は、まぁワガママというか・・・・・年齢的にも小さいのであまり思わなかったのですが・・・・ 最近は、うちに遊びに来たとき、勝手に冷蔵庫を開ける、中の物を勝手に食べてる お母さんもその都度、注意していますがまったく聞きません。 また、ソファーの上に立ってジャンプ・・・・・。これは私が注意したのですが これも全く聞かず・・・・・。お母さんがきつく叱ってもその時は泣くのですが その後同じことをします。 私とお母さんが、話し込んでいるとその子の姿が見えず・・・・・探すと、うちの長女(5年生) の机に座って引出を物色し・・・・。お母さんが、結構きつく叱っているのですが・・・・・ こんな事ばかりです。 先日お姉ちゃんが、『○○ちゃん(お友達の妹)が、△△(娘)に、絵を描いてって 言っていて、△△が書いたら、ものすごく下手くそだね。消してよ。綺麗にねっと 言っていたよ~。口調も違ってた。あの子、小さいからって思っていたけど、そうでもないかもよ~』っと 私も、小さいからっと思っていましたが、年中さん・・・・・娘が年中の時ってもう少し って思ってしまいました。 確かに、長女には幼い口調で話しています。でも次女には、ちょっと違うんですよね~。 アイカツカードなど、欲しいかちょうだい!!!ってしつこく、次女もうるさいから あげたとか・・・・・。思い出したらきりがないです。 年中さんって、もう少し分別付いていますよね??!! なんだか、書いたらちょっとすっきりしました。私も正直、その子に会うのが嫌になってきています。 次女の仲の良いお友達だし、お母さんもいい人なだけに残念です。。。 (お母さんは、その都度きちんときつく注意はしています) あ~もうちょっとしたら、成長するのでしょうか??

  • 娘の後をついて来る友達

    私の中学年の娘の友達関係で悩んでいます。 娘は毎日、仲良しの友達と一緒に下校しています。 でも半年以上前からずっと、殆どの日に背後からストーカーのようにくっついて来る友達がいるようです。 そのついてくる友達と仲良くしたくはないし近づいてきてほしくないので困っているそうです。 危害を加えてきたりするわけでもなく、ただ背後についてくる子に対して学校の先生に相談しにくいのでこちらにまず相談しました。 どう対処したらよいのでしょうか。 はっきりと、なんでいつもついて来るの?なんて言えなんてうかつに子供に言えません。 でも、子供は本当に毎日毎日後ろにいる事が最近本当に嫌になってきたようです。

  • 小2娘。友達に無視されています

    以前にも同じようなことで相談させていただいたのですが→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4487813.html 結局1ヶ月もたたないうちにまた仲間はずれにされていることが分かりました。 以前は3人で一緒に通学していた女の子二人に無視され勝手に違う子と行っていたので事情を聞いたらけんかしたとのこと。 その時は娘にもう一度謝るように言い解決したように見えました。 今日たまたま通学時間に近くを通ると一人で行っている娘がいたので聞いてみると実はまたあれからすぐけんかして一人で行っていると泣きながら話し出しました。 その後しばらくすると二人のお友達も来たのですが私と娘を見るとなにやら二人でヒソヒソと話し出し事情を聞くと○○(娘)が勝手に先に帰ったと言っていました。 娘は習い事があるから先に帰ると言ったらしいですがその子達は聞いてないと言い話がかみあわないので実際のところはどちらが本当なのか分かりません。 その場は私も娘と一緒に謝り、また仲良くしてほしい、これからは何か娘が悪いことをしたら無視とかではなくすぐにおばちゃんに言ってね、といいました。 一緒には行ってくれましたが後姿を見送ると二人でヒソヒソ話をしている後ろを娘がしょんぼりしながらついていくという感じでした。 その子たちはクラスも違い近所のお友達なのですがこの短期間に何度もこういうことが起こるので今後どうしたらいいか分かりません。 娘は一人で行きたくない。一緒に行きたい、といいます。 でもまた同じことが起こるのではないかと思います。 先生に様子をきくと学校では休憩時間も友達と仲良く遊んでいると言われたし年賀状もたくさん来ていたのでお友達はいるんだなと安心していたのですがその二人には無視されたり謝ろうとしても近づいたら走って逃げたりされるようです。 朝は時間がなかったのですが帰ってきたら娘には強くなること、無視されたからといってやり返すようなことは絶対にしないこと、自分の行動を振り返って悪いところはなかったかなどきいてみようと思っていますが先生にこのことを相談したほうがいいのかどうか分かりません。 この調子では仲良くしていると思ってもまた気づかないうちに無視されて一人で行くようになるのではという不安もあります。 同じような経験をされた方、どのように対処されたか教えてください。 よろしくお願いします。