• ベストアンサー

「外務省専門職員」に適した学部?

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

>いわゆる外交官試験と称されていた外務省独自のキャリア採用試験であった外務公務員採用I種試験は平成13年度に廃止され、現在では国家I種試験の合格者からキャリア職員を採用している。 ちなみにごく最近こうなりました。外務省は他省庁にはない華やかさや個人主義があって、「女の子が可愛い」などとどうでもいいことが噂されてる省庁です(某週刊誌に隠し撮り写真がありましたけど確かに公務員にしては華やかだし、不倫などの醜聞も多いみたいです。) ただ省庁間の権力争い、政治には力がなく、上記の伝統ある試験も簡単に廃止されました。OBは凄く残念でしょうね。(本来、他との併願が難しい内容は嫌がって然るべきなのに、それを誇りにするあたりが外務省ですね。) 今後も変化がある可能性はあるので、きちんと調査しておくべきですかね。省庁は分かりませんが、中堅大では中央や立命が相当伸ばしてます。覚えてないですが90年代は国1合格は5人もいなかったんじゃないかと思います。今は15人いますから。 試験内容は「全科目センター試験で国家2種で7割、国家1種で9割」レベルだそうです。まずは大学受験頑張れってとこですね。

chi-haduki
質問者

お礼

「華やか」など・・・それはまったく知りませんでした。 隠し撮り写真など、それは残念です。 試験の形式のことは毎年気にしておこうと思います。 ですが伝統ある試験の廃止とは、相当の状態を想像します^^; 試験内容のレベルの目安、念頭においておきます。 センター試験との比較なので実感が沸きます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民俗研究?ができる学部

    最近、世界の料理や文化、宗教、国民性に興味を持っています。 また、歴史的背景による今現在の外交関係なども勉強してみたいと思っています。 そこで質問なのですが、こういった分野を勉強するにはどういった学問系統の学部に行ったらよいのでしょうか? やっぱり、史学科の世界史で専攻するのでしょうか?

  • 日本史が好きだから史学科を目指していたけれど..

    私は日本史が好きなので、大学は日本史を学びたい! と思って、史学科を目指していました。 でも、調べていくうちに、史学科を出ても就職は? と考えるようになりました。 歴史にかかわるお仕事は教師になるか学芸員か.. 学芸員は運がなければなれないみたいですし.. 日本史は趣味でも学べるかな? と思うようになってきました。 そろそろ志望大学を決めなくてはいけないですし 毎日悩んでいます。 みなさんの意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 外務省に働くために「今」できること

    高校2年生の男子です。 僕は今まで3年間ほど英語教師になることを夢にしていました。 やりがいのある仕事ですし、自分は英語が大好きで多少の正義感もあり…? ですが最近、もっとグローバルな規模で働けて人に貢献できる仕事に興味がわき、 調べてみていると外交官という職に魅力を感じるようになりました。 今は外交官になるためにはどうすればいいのかを調べています。 でもインターネットに載っている情報は、 どんな進路を進んで何の試験を受けて…だったり、 役割としては国家間のつながりを深める云々…といったものばかりで、 「今から何をするべきか」というものとは離れていて その職業に対する実感が湧きません。(とりあえず学校の勉強なのでしょうが…) 外務省のホームページでは、「感じ」はつかめました… 学校での授業・宿題はもちろんですが、 それ以外に今、何を自主的に勉強しておくべきでしょう? 今自分が考えているのは、唯一知っている外国語である、 英語をマスター (好きでやっていることでもありますので)することです。 アウトプットを重要視して、使える英語を身につけられるよう勉強中です。 あとは自国の文化を知ることですかね? 考えを言葉にすると、つい軽い文章になってしまうのですが気持ちは本気です。 ちなみに僕は頭がいいというわけではないです。 「外務省」や「外交官」なんて夢を口に出せば おそらく親や指導者には笑われると思います。 最後に愚かな質問ですが、 外務省で勤務しようと思い、それに対応した学部に入れば、 教師になるための一般的な進路からは外れますよね?

  • 外務省専門職を受けたい

    外務省専門職を受けたい こんにちは、実は現在悩んでいることがあります。 去年、自分が語学を活かして何をやりたいのか分からず就活・公務員試験両方に手を出し、結局どちらも 中途半端になってしまい、本当に情けないのですが今就職浪人しています。 しかし最近、やっと外交官になるという目標が定まりました。 そこで、まず浪人してしまったことをよくよく反省し、このまま公務員試験の勉強と語学の勉強を 続けながらどこでも良いのでお金を稼げるところに就職しようと考えています。 (不況なのでもし内定をいただけなければアルバイトをします) 1年~2年働いてお金を貯め、留学して海外経験を積み帰国後に外専を受験しようと考えているの ですが、外専で女性の高齢(26~28歳くらい)の採用は難しいでしょうか。 外専は女性は特に不利だと聞いているのですが…。 ちなみに留学は決して遊び目的ではなく、外専受験のために必要なプロセスだと考えています。 外務省専門職員になるには一度海外に出て視野を広げることが必要だと思うんです。 世界を舞台に仕事をするのに日本にいたままでは視野が狭すぎると思います。 それに海外経験がある方が面接の際にも海外で長期生活をしていけるスタミナがあるというアピールになると思うのですが…。 しかし失敗したときのリスクなどもありますよね…。 私は考え方が甘すぎるでしょうか。どなたかご回答お願いします!

  • ___________________公務員-教員試験-高校 合格者の大学/学部は??

    高校の教員になりたいです。 私立ではなく、公立の高校に勤めたいのです。 以前から教員試験について多少しらべたのですが、募集人数は若干名ということで倍率は60倍とかものすごい競争率で合格するにはすごく難しいということがわかりました。 まだこれから大学に行くので、教員試験のことを考慮に入れて選びたいと思ってます。 どこの学部でも教員免許を取得できるようになっていますが、実際に試験に合格するのは難しいことはわかってます。 自分は私立大学の(法)(経済)(社会)(政治経済)どれかの学部で学びたいと思ってます。教員試験の科目は公民がいいと思ってます。 でも、実際の話、教員試験に合格している人は、教育学部だったり、国公立の難関大学を卒業していたりするのが現実だったりしますか? 別に本気でがんばれば自分次第で夢をかなえることはできると思っているのですが、やっぱり過去のデータというか確率というものは気になります。 さきほど挙げた社会学系の学部なら、歴史は文学部の史学科の人にかなわないけれど、公民ならその学部で学ぶ分野だから勉強量で差をつければ国公立や教員になること専門の大学の人から勝ち取ることはできるでしょうか。 簡単じゃないことは十分わかっています。 どうしても難しいのであれば、国公立はムリですが、私立の教育学部をめざしてもいいと思ってます。 でも公民は変りません。 あと、合格者がどこの大学のどの学部を卒業しているというデータはどこかで提供してないでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 外務省専門職員採用試験及び国家一種試験

    はじめまして。私は都内の学校に通う大学一年のものです。 将来は外交官になりたいと考えていますが、その夢を持ったのが大学に入ってからのため、今の在籍学科はまったく国際とは無関係の学科です。それでも、視野を広げるため再受験等はせず、今の学科に在籍し続けるつもりです。 その為外務省専門職員採用試験もしくは国家一種試験の勉強は自分で行うつもりです。 そこで皆様に質問なのですが、 (1)それらの試験はWスクールに通わずに自分でできるか (2)自分でやる場合、どういった学習法がよいか (3)国際関係論を学ぶ上でおすすめの書籍はあるか を教えていただけないでしょうか。(3)に関しては、より、国際問題に関する知識を深めて生きたい、といった意味でお聞きしたいのです。 非常に漠然とした質問ではありますが、どなたかご返答よろしくお願いいたします。

  • 外交官キャリアに有利な学部

    私は最近になって外交官キャリアというものに興味を持ちました。海外と触れ合う仕事がしたく、途上国に興味があったからです。そこで、早稲田大学の中で外交官キャリアに有利な学部は以下のうちどこなんでしょうか?ホームページで一つずつ学部の詳細を読んだり知恵袋を読んだりしてみたのですが、いまいちうーんって感じでした。そこで、知識のある方にご回答いただければと思いました。私は、国公立は考えていません。早稲田大学に行きたいので。調べるかぎりでは、東大法学部卒が圧倒的に多いらしいですね。でも、早稲田大学からも出ています。やはり法学部がいちばん外交官に向いてるのでしょうか? 1、政治経済学部 国際政治経済学科 2、法学部 3、国際教養学部 4、社会科学部

  • 大学の学部編入の実態

    学部編入はやはり難しいのでしょうか? 私は日本史が大好きで、大学に行ったら日本史を専攻しようと思っています。 まだ結果が出ていないのでなんともいえないのですが、立命館大学の日本史学科と金沢大学の地域創造学科が受かった場合、どちらにしようか大変迷っています。 どちらの大学になってもうれしいですし、どちらの街も歴史を学ぶにはとてもいい場所だと思います。 家計的には国公立にしたいと思うのです。 でも、学科の内容を見ると立命の日本史学のほうがいいと思うのです。 学部編入の手もある、と周囲の人からは聞くのですが、その実態がよくわからないので、どちらの大学にしようか決めかねています。 金沢大学の人文が受かっていれば万事解決なのですが、ちょっと微妙かな、と思いましたので質問させていただきました。 机上の空論であるとは重々承知しておりますが、どうかご教授願います。

  • 日本史を学びたいのですが・・

    私は今高校2年生で、進路について迷っています。 私は日本史が大好きで、将来は中学又は高校の教師になりたいと思っています。 しかし、教育学部に進もうか文学部史学科に進もうか迷っています。 教育学部では国立の東京学芸大学を、文学部史学科では立教大学などを考えています。 将来の事を考えると、学芸大の教育学部は中等教育において社会科の教員を養成するための学部があるので、私の将来の夢に近いし、希望に沿っています。 しかし、大学でもっと詳しく日本史を学びたい、という気持ちがあり、しかも、過去の投稿を見ると、文学部に進んでも教育学の授業もあるとのことで、こちらも私の希望に沿っているのです。でも、教育学部に進めば、たとえ社会が専門だとしても、歴史だけをやるとは限らないし、史学科へ進んだとしても、教育学部ほど教育学を詳しくやらないような気がして教員になるためにはやや不安があるのです。 正直どっちを第一希望の大学・学科にしていいのか迷うし、困っています。 私のように将来教師になりたいけど、専門分野をもっと勉強したい!という場合はどちらの学部に進んだらいいのでしょうか?教えてください!orアドバイスをください!よろしくお願いします。

  • 情報系の学部に進みたい

    こんにちは。 情報系の学部に進みたい者です。 今年の春、私は、文系ですが、情報系の学部に進みたいと思いました。 それまで経営学部に進みたいと思っていた私は、当然そっちの学部についての知識はなく、 とりあえず情報の先生に聞いてみました。 私が「教育が充実してて、国公立で」と言ったら、先生は ・ 大阪大 基礎工学部(一番推し) ・ 大阪府立・市立 の工学域(まぁ大阪だし) ・ 滋賀大 経済学部 情報管理学科(まぁここもいいよ) ・ 和歌山大 システム工学部(まぁここもいいよ) 私立なら、 ・ 関西大学 総合情報学部(私立はここが一番) を教えて下さいました。 後になって知ったのですが、近大の理工学部も気になります。 模試では、もちろんすべてE判定でした。 私は文系のため、専門の理科を一切取っていません。 学校の実力テストでは度々進路の先生に呼び出され、 「何言ってんの?無理無理」的なことを言われます。 まぁそりゃそうでしょうけどね。 もともと進路が変わったと言え、もともと経営学に興味があったため、 滋賀大が関大がいいのかなぁと思うのですが、 がっつり情報分野に浸りたいという思いもあります。 阪大と和大では難易度が全く違うのは分かっているのですが、 進研ゼミは「阪大コース」的なのを選んでしまったし、 どうしても国公立には行きたいです。 そこで質問なのですが、 1.どこがおすすめですか? 2.和大か滋大だったらどちらがいいですか? 3.どこの国公立を受けるにしろ、併願の私立はどこを考えるべきでしょうか?