• ベストアンサー

鉄道の謎8

先日、電車に乗っていたら「キィーン キィーン」という音がして、VVVFかな?と思ったのですが、直流区間なんです。 あれはほかに、そういう音がするモーターがあるのでしょうか?それとも、VVVFって交直両用なのでしょうか?

noname#6266
noname#6266

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pirako
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.5

VVVFとは日本語で「可変電圧可変周波数」、つまり 電圧と周波数を自由に変えることができるという意味で、 VVVFインバータは直流電気をそのような交流電気に変換する装置です。 これは交流・直流どちらの電車でも同じです。 架線に交流が流れている交流区間でも、一度直流に直してから インバータで交流に再変換しています。 「なぜそんな回りくどいことを?」と思われるかもしれません。 その答えは、架線に流す交流とモータに流す交流の違いにあります。 ほとんどの交流モータは3本の電線で電気を供給する「三相交流」であるうえ、 速度制御のために周波数も変動させる必要があります。 これに対し交流電化は電気の通り道が架線と地面(アース)の 2本しかない「ニ相交流」で、周波数も50または60ヘルツで一定です。 このように一口に「交流」といってもその性質が異なるので、 架線からの電気を直接モータに流すことはできないのです。 結局VVVFインバータの働きは架線の交流・直流に関係なく同じです。 どちらの電車にも交流モータとVVVF制御が広く用いられています。

その他の回答 (5)

  • pirako
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.6

「ニ相交流」ってなんやねん…「単相交流」の間違いでした。

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.4

まず、金属的な音であれば、 その音が聞こえたのは、比較的急なカーブではありませんか、 そうであったら、車輪のフランジ(つば)が、カーブを切るときに、 レールやレールの内側にレールと平行に敷いた 脱線防止レール(ガードレール)に僅かに触れる音だと思います。 http://lavender.system.nitech.ac.jp/cgi-bin/rl_termn.cgi?_ta VVVFは、従来の直流モーターでは抵抗器における制御を 省エネをかねて無段階制御できるように、交流モーターを 用いて、インバーターでの制御をできるようにしたもので、 どちらかというと、直流区間で、直流電流を交流に変換して 使用しています。 http://www.keihan.co.jp/kankyomg/sub1.htm http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/vvvf/vvvf1.html ですから、交流区間では、変圧することで、使用できるはずですから、交直両用は可能です。

参考URL:
http://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/rail/rw/rw.html
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

すみません、もう一度ご質問を読みました。 VVVFは交直両用です。 というよりも、交流電車は 一旦直流に変換して使っていますから、 常に直流でVVVF装置を動かしています。 (VVVF自体は交流でモーターを動かす  装置ですが) だから、加減速中ならVVVFの音かもしれません。 あとは、ブレーキの鳴きかも

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

そこがカーブだったら フランジの音ですね。 車輪の内側についている出っ張りが レールと擦れる時の音です。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

音に関してはわかりませんが、VVVFは交流区間専用という物では無いかと思います。 実際直流区間の列車の採用例も多くありますよ。 元電源が交流の場合は制御が容易?ですが、元電源が直流でインダクションモーター等を使おうとすると、VVVFなどが必要となりますので。

関連するQ&A

  • ティグ溶接について

    ティグ溶接器には、直流専用と、交直両用のものがあるみたいですが、直流でやるのと交流でやるのとでは、仕上りや作業時にどの様な違いが出ますか?また、どんな状況によって使い分けるのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットはありますか?

  • 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入

    【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは?

  • 交直流機関車のパンタグラフ

    交直流機関車のパンタグラフについて教えてください。 交流電化区間ではパンタグラフは、ひとつ上げていて 直流区間では、ふたつパンタグラフを上げていますが これは電圧の違いで使い分けているのでしょうか? 直流区間でも機関区内の走行などではパンタグラフを ひとつしか上げてない時があるのですが、何故なの でしょうか?教えてください。

  • 直流と交流

    交直流電気機関車のEF81やEH500なんかを見ていると直流の区間はパンタを両方あげているのに、交流区間は片パンで走っていますなぜでしょうか? 

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 電車の減速時に起こるモーター音

    電車の減速時のモーター音についての質問なのですが、運転士がブレーキを弱くかけるとモーター音が小さく聞こえ、ブレーキを強くかけるとモーター音が大きく聞こえると思うのですが、VVVFインバーター装置のどの装置が働いているのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 2電圧対応電気機関車はあるのか?

    北海道新幹線が建設されると、青函トンネル内の架線は交流25kVに昇圧される。 (現在は交流20kV) こうなると、特急「スーパー白鳥」のような在来線電車や従来の電気機関車は走れなくなる。 交流・直流路線を走らせる交直流両用電気機関車はあるが、2電圧両用電気機関車はあるのだろうか?

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。

  • JR 常磐線で区間により

    JR 常磐線で区間により 直流使用 交流使用 がありますが この場合 モーターは? 交流モーター 直流モーターどの様に 使い分けるのですか? 日暮里 - 取手間: 1500 V 架空電車線方式(直流) 藤代 - 岩沼間: 20,000 V・50 Hz 架空電車線方式(交流)

  • 【鉄道・電車のモーターの話】鉄道、電車のモーターに

    【鉄道・電車のモーターの話】鉄道、電車のモーターに使われている電動機って直流電動機ですか?交流電動機ですか? 直流電動機なら、 1.直巻電動機モーター? 2.分巻電動機モーター? 3.他励電動機モーター? 交流電動機なら、 4.同期電動機モーター? 5.誘導電動機モーター? 誘導電動機モーターなら、 5-1.単相誘導電動機モーター? 5-2.三相誘導電動機モーター? どのモーターが使われているんですか?