• ベストアンサー

メインブレーカがトリップした原因?

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

8所帯で50Aのブレーカーでは、基本的に設備の容量不足です http://www.h4.dion.ne.jp/~sakaiden/tansan/tansan.htm 50Aですので方相で50Aですそれを4所帯で割れば1所帯12.5A 安全ブレーカー1個が25°の温度で15Aですので、皆が15A使えば 60Aに成り当然落ちます。

関連するQ&A

  • ブレーカーのトリップを詳しく教えてください

    電気は常時通っている管理してる無人の家のブレーカーがトリップの位置になっていて落ちていました。 トリップになった原因はなにが考えられるのでしょうか? (1)家電は置いてありますが待機電力だけで使用はしてないので、なんらかの理由で家電が暴走して過電流になった? (2)漏電した? (3)ブレーカー自体は35年前の物で古いのでブレーカー自体の劣化? 等でしょうか? 考えられる事をなるべく詳細に教えてくださると嬉しいです。 画像の物がトリップになっていた物ですが、漏電ブレーカーとありましたので漏電が関係していますか? 画像の横にはそれぞれの箇所のブレーカーが付いていますが、そちらは落ちていませんでした 大元のブレーカーのみです よろしくお願いします

  • ブレーカートリップについて

    どこで質問をしたらわからなかったので電気に関することだったのでここで質問させてもらいます。 私の勤めている施設でこのようなことが起こりました。 電灯盤100Vがたまに漏電警報が出ます。 なぜか、その漏電警報が出ると決まって400Vのポンプがブレーカトリップします。 当施設は中央監視システムを導入しているので まったく同じタイミングでその電灯盤100Vの漏電警報と400Vのポンプのブレーカトリップの警報が同時に出ます。 その電灯盤の100Vの漏電警報は瞬時に自動復帰しますが、400Vのブレーカトリップは漏電ブレーカでいつもブレーカが宙ぶらり状態になり必ずいったんOFFにしてから ONにしないと復帰しないので困っております。 ちなみに電灯盤100Vは地下1階 400Vのポンプのブレーカは地下3階に設置 しております。 なぜその二つが同時に落ちるのかが原因がわかりません。 始めはただの偶然かと思いましたが、全く同じ時間にその2つが落ちるのかがわかりません。 もちろん電灯盤の方は単相三線式で400Vのポンプは三相三線式(動力)です。 色々アドバイスや考えられることがあれば参考までに教えていただきたく 質問をさせてもらいました。

  • メインブレーカが落ちてしまう。

    1∫3W 200/100V系の分電盤でメインブレーカ(ELB3P225AF/175AT)が 落ちてしまいました。 ぶら下っている子ブレーカは、2P20Aが10ケ、1P20Aが18ケです。 メインブレーカが落ちましたが漏電の黄色い表示は、働いていないので漏電では無いと考えます。 メインブレーカを入れ直したら 入っているのでクランプで 電流を測りましたらR相:48A、S相:10A、T相:55A 0相:0.02Aで 問題なく動いていて 原因が不明です。 どのような原因追求をすれば宜しいでしょうか? 負荷側のショートも疑っていますが 子ブレーカがどれも落ちていないし 175Aも流れた形跡は、見受けられません。 宜しくご教示お願いいたします。

  • ブレーカーの特性

    漏電遮断機についてお尋ねします。 350Aの漏電遮断機がトリップし漏電検地しました。同僚が点検もしないで焦って遮断したブレーカーをONにし、又遮断しと4・5回繰り返した後、ブレーカーはON出来なくなりました(二次側を外しても)。結局ブレーカーは壊れたと思います。 なぜ、壊れたのか分かりません。(漏電の点検をしないで、無理やりトリップしたブレーカーをONさせたという非常識なことが原因というのは分かっていますが) 壊れた原因を詳しく(素人にも分かるくらいに)教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • メインブレーカー

    制御盤のメインブレーカーが125A用で製作後、客先要望により漏電ブレーカーを制御盤と別置きでメインの前に取り付けてほしいとの事。 となると漏電ブレーカーは150A用を取付となるのでしょうか? それとも同じ125A用をつけても良いのでしょうか?

  • 変圧器とブレーカートリップについて

    キュービクル内で単相100KVA変圧器の二次側電流値が476Aに対して、 下位のブレーカーが何台も設置されていて、現状のブレーカートリップ値の合計が 明らかに476A以上となっています。 どのように解釈すればいいのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • 漏電ブレーカはトリップしませんでした。

    外にある丸鋸を触ったところ漏電してしまいます ぶるぶると 200V三相モーターが付いています。 漏電ブレーカ→スイッチ→モーターとなっていまして スイッチを切りモーターのメガーテスタで測定したところ 0.2MΩほどでした これは漏電してしまう数値でしょうか? 漏電ブレーカはトリップしませんでした。 素人考えですが モーターにアース端子があるので 直接端子から地中にアースをしたら漏電ブレーカは ぶるぶるとくるまえに作動してくれるでしょうか? 他の機械を見ますとモーターのアース端子から 動力線を通し制御盤にアースされていますが 今回の機械は漏電ブレーカあたりにアース端子は無くアースとれそうな 場所が無いので モーターのアース端子から直接アース棒に結線と考えていますがいかがなものでしょうか? 自己責任で私が使用します よろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカーがとぶので

    私の家では、去年、東電に頼んで、契約電流を30Aから50Aに上げました。その時、東電は、メインのブレーカーを、50Aのものに変えてくれました。漏電ブレーカーは30Aのままでした。最近、エアコン(暖房)と電気炊飯器と書斎の電気ヒーターを使うと、漏電ブレーたーが、とぶようになりました。このときの電流は30Aを超えていると、思いますが、50Aは、越えていないのではないかと、思います。 この状態を改善するには、漏電ブレーカーも、50Aにしなければならないと思うのですが、違いますでしょうか?また、漏電ブレーカーの交換は、また東電に依頼すればよいのでしょうか、それとも、自分で電気工事店に頼んでもよいのでしょうか?

  • メインのブレーカーが落ちます。

    とある会社のブレーカーです。 日中社員がいる時にブレーカーが落ちてくれるなら、 電気の使いすぎが原因だと思われるので、対処も出来るのですが、 メインのブレーカーが夜中、もしくは人の居ない休日に落ちます。 前回落ちた時(夜中でした)は、過電流が原因でした。 また、今年の3月の中旬に電気屋に頼んで、漏電チェックと アンペアを上げる工事を行っています。 (使用電力のチェックも行って、それなりに配線もしなおしました。 ブレーカー自体触ることは、ほぼありません。) ブレーカーの故障とかって考えられるでしょうか? 昨年も今頃によくブレーカーが落ちていたので、今年工事をしたのに。 昨年のブレーカー落ちの原因だった機材の電源は別の電源盤を 増設して使用おり、今回は落ちていません。 人が居るときに落ちてくれるなら、理解出来るのですが、 居ないときに、しかもメインが落ちるので、原因が分かりません。 お力を宜しくお願い致します。 人が居ないときに落ちるのが腑に落ちません。