• 締切済み

低カリウム血症

shabo0616の回答

  • shabo0616
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.1

 学生時代、同じ質問を教授にしたところ、「めっちゃ難しいから結果を覚えるだけでいいよ・・・」とスルーされた記憶があります^^;  Goldmanの式(←ググるとでてきますよ)から、その理由を考える事ができるらしいですが、私にはさっぱりです><

関連するQ&A

  • 過分極・脱分極とは

    過分極・脱分極について150字くらいで説明しなさいという課題が出たのですが、上手に説明できません。 静止膜電位からプラス方向または-方向に膜電位が変化することというのはわかっているのですが、それ以上に説明する内容が見当たらないです。 これに加えてどのような説明をすれば良いでしょうか??

  • 脱分極 再分極 低カリウム血症

    低カリウム血症の脱分極までの仕組みは何とかわかりますが、再分極のときに細胞内からカリウムイオンが出ずらい理由がわかりません。 細胞外のカリウムが少なくて、細胞内のカリウムイオンが濃度勾配で細胞外に出て、細胞内がマイナスへ傾きナトリウムイオンがたくさん入って脱分極することまではわかるのですが、その後のカリウムイオンがなぜ外に出ずらくなるのかがわかりません。 濃度勾配は関係なくなるのかどうなのか。

  • 細胞膜外のカリウムイオン濃度を上昇させたときの静止電位の変動について

    細胞外のカリウムイオン濃度を徐々に上昇させていくと静止電位は小さく(膜内外の電位差として)なっていきますが,これをさらに続けると静止電位が正になる仕組みを教えてください。

  • 塩化カリウムによる細胞膜の脱分極

    学校で、[塩化カリウムによる細胞膜の脱分極を起こす作用機序]についての課題が出たのですが、どの参考書にも詳しい説明が載っておらず、いまひとつ理解できません。 できるだけ細かい作用機序まで教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 細胞の脱分極について質問です。

    細胞の脱分極というのは、 脱分極する→活動電位が発生 という順なのか 活動電位が発生→脱分極する という順なのか どちらなのでしょうか? 脱分極するには、電位依存性Na+イオンチャネルが開かなければいけない、 それには膜電位が変化しなければいけない、ということは調べてわかりました。 しかし調べていると、この「きっかけの電位が活動電位」という方、 「脱分極すると活動電位が発生する」という方どちらもいらっしゃり、 混乱してきてしまいました。 どういうことなのでしょうか、 どちらが正しいのでしょうか? どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • カリウムについて

    いまカリウムからみて人間について勉強してるんですけど、いくつか疑問が出てくるのでお助けください! まず、ニューロンにおける電位についてなんですけど、カリウムが細胞内に多いときにマイナスとなるのはなんでなんですか? それと洞房結節と関係があったらそれもお願いします。 あと、カリウムを含む食べ物(特にりんご)を食べるとよく尿がでると勝手に思ってたんですけど、これはナトリウムポンプによってカリウムが細胞内に入ってナトリウムを追い出してるからだと思っていたんですが、それだとカリウムの代わりにナトリウムが出てるだけで他の食べ物を食べたときと量は変わらないはずですよね?これはなんでなんでしょうか?そもそも尿量が増えるのは勘違いですかね?笑

  • 静止膜電位の変化量の求め方

    下記の問について、参考書の解が理解できません。 とくに対数の計算式に理解が乏しいのかもしれませんが、どなたか、解説いただけませんでしょうか。 Nernstの式を用います。 Vx=RT/zFln[X]o/[X]in 静止膜電位なので、Xはカリウムイオンであり、ここではRT/zFln=2.58およびln10=2.3です。 Q カリウムイオンの細胞内濃度が140mmol/l、細胞外濃度が4.0mmol/lだったとする。ここで砂防外液に急速にこのイオンを負荷して細胞外濃度を8.0mmol/lに上昇させた。静止膜電位はこのイオンの平衡電位に等しいと仮定して、静止膜電位は何mV変動するか。有効数字2桁で求め、『30mV上昇』と言った要領で『上昇』または『低下』で答えよ。 必要ならば、log2=0.30 log3=0.48 log5=0.70 log7=0.85を使用してよい。 まずはVx値から求めるのでしょうか。。。

  • 伝導が起きる仕組み

    伝導が起きる仕組みを自分なりに調べています。 ネットの情報を自分なりにまとめたので間違ってるところのご指摘とわからないところの回答をいただけたらなと思います。 まず静止電位が起きる仕組みですが、ナトリウムポンプにより細胞外にはNa+が、内にはK+が多くなっているがこれだけなら膜電位は相殺されている。しかし、カリウムチャネルによりK+は出て行くので膜電位は負となる。 次に閾値以上の刺激があるとナトリウムチャネルが開き、ナトリウムが流入する。これにより生じた電位変化に刺激され加速的にナトリウムチャネルが開き、一気にNa+が流入し、活動電位が生じる。 次に、開閉の動作がのろい電位カリウムチャネルによってK+が出て行く。同時に、Na+の流入によって正になった細胞内で、K+がマイナスイオンによる引き付けから開放され、細胞全体のK+がカリウムチャネルから出て行く。これにより、一気に膜電位は普段より下がる。 そして隣接部が興奮するらしいのですが、ここら辺はググっても予測すら付きませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 塩化カリウム投与について

    塩化カリウムを大量に投与すると高カリウム血症になって死ぬと聞きますけどその生物学的機序(イオンチャネルや活動電位など)を教えてくれませんか?もしくはそれが詳しく載ったページがあれば教えてほしいです!