• 締切済み

確率の超応用問題(駿台模試)の解き方を論理的に説明できる方いますか???

sono0315の回答

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.6

#2です わたしが最初に回答したやつは約分をあえてしないで書いてました。 2番と3番の違い(5通りだけ3番が少ない)をわかりやすくするために。 答えは#5のかたと一緒です。 私の考え方は、 2番では10a+bが36通り全て異なるので、 1~35までの和=630通りがでてきます 3番では 5a+bの値が5か所でダブります。なのでその不等式を満足しない のが5通り増えるので、 625通りとなります

関連するQ&A

  • 中学生の確率の問題

    塾から出された問題です。 A.B.C 3つのさいころを同時に投げ、Aの出る目の数をa、Bの出る目の数をb、Cの出る目の数をcとし、D=b²-4acとおく。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) D=0となる確率を求めなさい。 (2) D>1となる確率を求めなさい。 A、(1)216ぶんの5   (2)108ぶんの5 この問題の解き方を教えて下さい。 また、さいころが3つのときの確率の問題に共通するコツとかもあれば知りたいです。

  • 数学の、確率の問題です。

    4個のさいころを同時に投げるとき、出る目の最大値が4である確率を求めなさい。という問題で、 ★4個とも4以下が出る確率 ー 4個とも3以下が出る確率 の考え方で、 (4/6)⁴ ー (3/6)³ = 175/1296 が正解なのは判るのですが、 別の考え方で、 ★4つのサイコロA、B、C、Dとして、1個が必ず4の確率×他の3個とも4以下が出る確率×必ず4が出るサイコロの選び方4通り(A、B、C、D) の考え方で、 1/6 × (4/6)³ × 4 = 16/81 となり、正解とは違う答えになるのですが、 この考え方のどこが間違っているのか?判りません。解説よろしくお願いします。 

  • 確率の問題です。

    4個のサイコロを振って出た目の数をa,b,c,dとする。積a,b,c,dが4の倍数になる確率を求めよ。 という問題と 当たりくじが3本入った10本のくじがある。A,B,Cの3人がABCの順で繰り返して10本終わるまで引く。B,Cが2人とも当たる確率を求めよ。 という問題です。 確率の問題が苦手なので考え方がよくわかりません。 わかりやすく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 確率の漸化式の問題です

    円周上に、右回りも順で3点A,B,Cがあり、円周にそって、これらの点の上を右回りに進むものとする。1つのサイコロを投げて、偶数の目がでれば、その数だけ進み、奇数ならば1つ進む試行を繰り返す。初めAにいて、n回目の試行の後でAにいる確率をP_n、Bにいる確率をQ_n、Cにいる確率を R_nとして次の問に答えよ。 (1)P_nをR_n-1(n>=2)で表せ。 (2)P_3nを求めよ。

  • 確率と数列の問題です。

    1から順に7まで番号をつけた箱がある。1つの球を次の規則にしたがって、1つの箱から他の箱に移す試行を繰り返すものとする。球の入っている箱の番号をaとし、サイコロを振って出た目の数をbとする。a>bならばa-1番の箱に移し、a=<bならばa+1番の箱に移す。 最初は4番の箱に球が入っている。2n回(偶数解)の試行後、球が4番の箱に入っている確率をpn、2番の箱に入っている確率をqn、6番の箱に入っている確率をrnとする。(1)p1,q1,r1を求めよ。(2)n>=2に対して、pn,qn,rnを求めよ。 p1=2/3,q1=1/6,r1=1/6だと思いますが、後がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 少し長文の確率の問題

    こんにちは。 問題 AさんとBさんが交互にサイコロを投げ、奇数の目が出るときAさんの勝ち、偶数の目が出る とBさんの勝ちとするゲームを行います。AさんとBさんはそれぞれ5枚のコインを持っており、負けた方が持っているコインから1枚を箱の中に入れます。なお、ゲームを始める前の箱の中には、コインは入っていないものとします。次の問1、問2に答えなさい。 問1 箱の中のコインが4枚になったとき、AさんとBさんの持っているコインの枚数が等しい確率を    求めなさい。 問2 何回かサイコロを投げたところ、Aさん、Bさんのいずれかのもっているコインがなくなりまし    た。このとき、相手が持っているコインが3枚である確率を求めなさい。  問1    箱の中に4枚あり、Aさん、Bさん同枚数あるとなると、Aさん2枚、Bさん2枚減り、それぞれ    3枚ずつ持っている。    2勝2敗すればよいので、4C2(1/2)^4=3/8  問2    コインがなくなるので、最大5試合し、5敗すればなくなる。    コイン3枚持っている人は、2敗している。   1)2試合 ××で決まる。      AかBの勝つ確率1/2をかけて           1/2×1/2×1/2=1/8   2)3試合 ○×× ×○× ○×○      3×1/2×1/2×1/2×1/2=3/16   3)4試合 4C2=6      6×1/2×1/2×1/2×1/2×1/2=3/16   4)5試合 5C2 10×(1/2)×(1/2)^5=5/32 よって、和を求めて、21/32  考え方を含め、わかりやすく説明をお願いします。     

  • 数学の問題 確率です

    数学の問題です。 サイコロ3 回振って、出ための数を順にa,b,cとし、a,b,cの最大値をmとする。m≦4である確立、m=4である確率をそれぞれ求めよ。 早めに教えてもらえるとありがたいです!!

  • 確率の基礎問題

    確率の勉強をはじめましたが、はじめからつまづいて います。 問 サイコロを2個振って出た目の合計が4になる確立を 求めよ テキストの解説 4になるのは(1,3)(3,1)(2,2)の3通りだから、 3/36=1/12 しかし、なぜ絶対これが正解なのかよくわかりません。 例えば、3/6×3/6=1/4など、見方によってはどうとで も言えてしまいますよね。 問 サイコロを3回振って1の目が少なくとも1回出る確率を 求めよ。という問題でも、 解説 1-5/6×5/6×5/6=91/216 となっていましたが、これも何もこの解答だけが絶対 ではなく、どうとでも言えてしまいますよね。 問 サイコロを3回振って3回とも偶数の目が出る確率を 求めよ。 解説 3/6×3/6×3/6=1/8、というのもありましたが。これ もなぜ絶対これが正解なのかよくわかりません。なぜ なら問題によっては足し算を使っているケースもあっ たからです。 テキストには、この時は絶対こうしてこう解けばいい、 と説明されていないので、違いがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 高校数学 確率の問題

    解説付きで解答をお願いします。 (1)1個のさいころを投げる試行において、出た目の数が偶数である事象をA、  6の約数である事象をBとするとき、次の確率を求めよ。 (1)P(A),P(B) (2)P(AПB) (3)P(AUB)      ______ (4)P(AUB) (2)大小2個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)2個の目の数が3と5である確立 (2)2個とも同じ目がでる確率 (3)目の和が8である確立 (3)3枚の硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)3枚とも表が出る確率 (2)表の出る枚数が裏の出る枚数より多くなる確率 (4)3本の当たりくじが入っている10本のくじがある。この中から同時に  2本のくじを引くとき、次の確率を求めよ。 (1)2本とも当たる確立 (2)1本だけ当たる確立 (3)少なくとも1本は当たる確立 (5)赤玉3個と白玉6個が入っている袋から2個の玉を同時に取り出すとき  次の確率を求めよ。 (1)2個とも白玉である確率 (2)2色の玉がでる確率 (3)少なくとも1個は白玉がでる確率 (6)次の確率を求めよ (1)2個のさいころを同時に投げるとき、異なる目がでる確率 (2)1組52枚のトランプの中から同時に2枚抜き出すとき、少なくとも    1枚はダイヤのカードがでる確率 (7)トランプのJ、Qのみ8枚を1列に並べるとき、次の確率を求めよ。 (1)ハートのJが左端にくる確率 (2)4枚のQが隣り合う確率

  • 確率の問題

    問1 1個のさいころを6回投げるとき奇数の目がちょうど出る確率を求めよ 1/8×1/8=1/64 これだと目が出た順番を考慮していないので、 6C3×1/64=5/16 問2 3個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の最大値が5以下である確率を求めよ。 =(5/6)*(5/6)*(5/6) =125/216 理解出来ないのは問1は出た順番を考慮するのに何故問2は出た順番を考慮しないのですか? 3個のサイコロを同時に投げるとは書いてありますが1個のサイコロを3回投げると同じ考え方ではないですか? 教えて頂けますか?