• ベストアンサー

驚き嵐!世紀の大実験!

驚き嵐!世紀の大実験!で、 台車に乗せたまま、ブーメランを飛ばしたら、 どうなりましたか? 分かる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

投げた場所にもどりました。 慣性の法則より、横風の影響で投げた本人の位置(台車で移動中)ではなく、投げを開始した場所へ落ちました。

zihyon
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atom_atom
  • ベストアンサー率39% (81/204)
回答No.2

すでに他の人の回答の通り。 案外興味深い実験やってますよね。くだらない実験もありますが。

zihyon
質問者

お礼

そうですよね。 意外に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9/26放送の驚きの嵐!世紀の実験学者も予測不可能SPで

    9/26放送の驚きの嵐!世紀の実験学者も予測不可能で開始から40分のあたりで秋に咲く桜のほっといたら実験でかかっていた祭りばやしの曲はなんという曲でしょう。よく聞くような曲ですがなんだか分からず気になってます。お分かりの方いましたらよろしくお願いします。

  • 驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP3

    今日の7時から放送された、「驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP3」で、内側が鏡でできている球体の中に入るとどんな光景が見えるのか?という実験があったと思うのですが、観た方、どんな風だったか是非教えていただけないでしょうか? これは昔から疑問だったので絶対観ようと思っていたのに見逃してしまいました・・・。 ショックを受けています。orz

  • 嵐の実験くんってやるんでしょうか?

    あるサイトで、 来年の1月22日に嵐の実験くんがやる、と コメント欄に書いてあったんですが、本当にやるんでしょうか? 後々わかることだと思うんですが、 どうしても気になります。 もし何か情報をお持ちの方がいましたら 教えてください。

  • 番組によって実験結果が異なる台車実験

    2355の夜ふかしワークショップで、台車にプロペラと帆を付けて、プロペラの風が帆に当たるようにしたら台車はどのように動くか、という実験を行っていました。 平成教育委員会でも全く同じ実験を行っていたのですが、なぜか2つの番組での実験結果は異なるものでした。 2355の実験では台車が帆のある方向に進んでいたのに、平成教育委員会の実験では台車は動きませんでした。 違いがあるとすれば平成教育委員会で使っていた実験装置が2355のものより少し大きかったくらいです。あとは全く同じ条件です。 なぜ同じ実験をしたのに結果が異なってしまったのでしょうか?

  • 嵐について

    驚きの嵐で、抽選で10名様にサイン色紙を送るというのでもう、抽選されて発送されたのでしょうか? もし、当たった方がおられるならコメントください。 お願いします。

  • 『おどろきももの木20世紀』の曲について

    96年頃までテレビで放送されてました三宅ひろしさん司会の『おどろきももの木20世紀』という番組のなかで、確か94年頃に番組のエンディングの曲で使われていた曲をしりたいのですが、歌手は若い男性で歌詞は「また~新しいー物語を~つくーる~よー、終わりのなーい旅~の途中~で振り向けばあ~君がいるー、人はみな~一人~き~り~じゃー、生きてゆけない~からあ、人はみなあ一人~きりい~じゃー生きてゆけない~からあ~」分かりにくいとは思いますが、ご存知のお方がおられましたら 曲名と歌手名をどちらでもよろしいので、おしえて下さい。宜しくお願い致します。

  • 衝突の実験

    さまざまな条件で衝突の実験を行いました。 材料:力学台車2台、各1キロ(磁石にくっつきます) 条件1:片方の台車(走らせるほう)に磁石をつけ、走らせ、台車(止まっている)にぶつける。 条件2:片方の台車(走らせる)に重し1キロを乗せ、コルク栓バンパーのついた台車(止まっている)にぶつける。 条件3:無条件の台車(走らせる)を、コルク栓バンパーつきの台車(とまっている)にぶつける。 条件4:片方の台車(走らせる)に磁石をつけ、1キロの重しをのせた台車(とまっている)にぶつける。 結果:表(速度は動かしている台車のもの)     条件 衝突前の速度 衝突後の速度 起こった事実 1  0.40m/s 0.20m/s 連結し、速度半分。 2  0.40m/s   n,a 止まっていた台車が 0.40m/sより速く動き                 、動いていた台車はほ                 とんど止まった。 3  0.40m/s 0.02m/s 止まっていた台車が                 同じくらいの速さで動                き出し、動いていたほ                うはほぼ止まる 4  0,40m/s 0,03m/s 磁石にはつかず、3と                おなじけっかになった この結果から、どのようなことが起きて、なぜそのようになるのかを検討しなくてはならないのですが今ひとつ意図がつかめません。どなたか詳しい方、教えてください。お願いします    

  • 驚きももの木20世紀「阿部定」の回がぜひ見たい!!

    以前、三宅裕司が司会をしていた(テレビ朝日系)人間・歴史情報番組「驚きももの木20世紀」で、平成6年7月1日に放映された「阿部定」の回がどうしても見たいのですが、こういうものはどこに問い合わせたらいいのでしょうか?

  • 『驚きももの木20世紀』のオープニング(タイトルバック)で流れていた曲は何ですか?

    昔、三宅裕司さんの司会で『驚きももの木20世紀(テレビ朝日)』という番組がありましたが、この番組のオープニング(タイトルバック)で使用されていた“オーケストラ調の曲”の名前を知りたいのですが、ご存知の方が居られましたら、宜しくお願い致します。 壮大で、これから何かが起こりそうな予感のする曲調です。

  • 運動の法則 【実験 考察】

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 というものなのですが、 この実験の考察にはどのようなことを まとめればいいのでしょうか? 実験結果に誤差が生じてしまったのですが、 それはなぜでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • M-xgm10bbを使用してファイルをドラッグすると、意図せずドラッグが終了してしまいます。
  • また、クリックするとダブルクリックになってしまうことがよくあります。
  • M-XGM10BBでドラッグがうまくいかない問題の解決方法はありますか?
回答を見る