• 締切済み

うつ病で働けません。

mochisanの回答

  • mochisan
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

何の為に生きているのか…私もよく考えます。 生きているのが辛く思うときもあります。自殺を考えることがあります。 ただ、知り合いに重度の鬱病を患い何年もの闘病生活を乗り越えて、やっと今年晴れて教師になった人がいます。その人が心の支えです。 人生は何歳からでもやり直しがきくと思いますよ。 普通の会社への就職が難しければ、障害者雇用に積極的な会社をあたってみられては如何でしょうか。病気に対してずっと理解があると思います。 私も抑鬱、パニック障害、無職です。いつかまた仕事したいなと思っています。 お互い少しずつでも前進していきましょうね。

tetsuya763
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 地元のデイケアで障害者雇用制度を紹介してもらったので、 体調が良くなれば利用してみようと思っています。

関連するQ&A

  • 彼女がうつ病・・・

    24歳の彼女が居ます。(僕は大学生です) 彼女は生まれつき一般人に比べて体が少し弱いらしいです。 彼女が大学3年生のときに知らない男にレイプされ、ショックで学校をやめたらしいです。 10ヶ月ほど前から医者にうつ病と自律神経(病名忘れたらしく、自律神経が関係している事しかわかりません)と診断されて、仕事も行くなといわれたらしいです。(たまに行ってますが) 彼女は毎日睡眠薬がないとダメらしいんです。 無くても寝れるんですが、怖い夢を見てしまうんです。 僕と一緒に寝ているときは大丈夫らしいです。 因みに彼女はとても元気でよく喋ります。 でも、突然頭痛とかが起こるらしく、今日の昼、家に帰る時も急に頭が痛いと言っていました。 家に帰って薬を飲んだら治ったらしいですが・・・・ やっぱり薬は良くないので今年中には治させたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 一緒に居てとてもうつ病の人とは思えません。 でも僕が一緒に寝ないと薬を飲んでしまいます。。。 あと、一ヶ月ぐらい便秘らしいのですが、それも関係あるのでしょうか・・・。

  • うつ病の克服と社会復帰

    23歳にうつ病と診断され、5年間の療養生活の後に社会復帰しましたが、35歳で再発し現在36歳で無職です。 再発した後、うつ病が原因で離婚も経験し立ち直れないほど憔悴しておりましたが、薬のおかげで日々の生活はできるようになりました。 これから社会復帰したいと思っているのですが、サラリーマンは不安で怖くてたまりません。自営の方が気楽なのですが、自営は仕事としてはもっとハードルが高いと思うので悩んでいます。 どのような社会復帰が最良だと思いますか? 薬は多くなったり少なくなったりしていますが、現在まで13年間飲みつづけています。薬に頼らずとも平気なくらい完全治癒を目指した方がいいのでしょうか?

  • やや鬱病?

    私は鬱病及び自律神経失調症と診断され、治療してもう2年半ほどに なります。今は無職で実家で何の不自由なく、精神的にも安定して過ごしています。勿論、薬は毎日飲んではいますが。 おかげさまで、今は7割ぐらいまで体調が回復しているのかな?とおもっているのですが・・・ 実は、調子がいいときは朝7時に起きて、朝食を済ませ、8時から約2時間のウォーキング、ジョギングをして一日を過ごすことができるのですが、この調子いいのが一ヶ月持たないんです。。。。 先月も一週間調子いいかと思えば、翌週、とても重いだるさが襲ってきて、一日中起きれない状況。次の日も半日起きれない状況。その次の日も半日起きれない状況・・・と大体3、4日間のだるい日が襲ってきます。 それを過ぎるとまた、調子よく朝7時に起きて充実した一日を送ることができます。 そして、1~2週間後にまたドスーンと重いだるさが襲ってくる。 ここ半年、この繰り返しです。 何がいけないのでしょうか??? 薬があっていないのでしょうか?それとも、もう少し我慢していれば 調子いい日々が続くような体調になるのでしょうか??? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • うつ病で困っております。

     かれこれ一年半以上は経つでしょうか。うつ病で眠れなくなり、そのうえ自律神経失調症でもの凄い頭痛で何も出来なくなりました。  それから時間が経って、なんとか痛いのだけは治まったのですが、未だに不眠症だけは解消されません。眠らずに仕事をするのは困難……というか絶対に無理なので仕事も出来ません。家族に頼るばっかりです。  病院に行けばよくなるとも思うのですが……お金ないよ。いろいろな制度で負担を軽くしてもらえるのは良いのですが……収入がまったく無い私はどうしろと?  家族の生活もギリギリなので私の治療費まで手が回らない状態。そんな中でお金を一切掛けずに治そうとしているのですが、どうにかできる訳ではなく。少しのプレッシャーで眠れなくなってしまいます。  だから未だに仕事に就くことが出来ません。なんとか漕ぎ付けても一週間も持たずに眠れなくなります。  もちろん貯金なども無く。家族の収入に頼るだけで、なんとか生きている状態です。  せめて少しだけでも収入があればと生活保護を頼りに行ったのですが、なんだかんだと理由を挙げられて断られました。  そのうえ派遣社員でうつ病の原因が仕事ではないとの事で、労災も出ないうえ、その他の手当てもまったくありません。おかげで病院に行く事すら困難です。  おかげでこの一年半はまったく無収入です。  障害者年金についても考えているのですが、電車賃すら出ない状態。どうやって社会保険事務所に行けばいいかと悩む始末。そのうえ初診照明やらなんかの手数料やらで幾ら掛かるのか。というか、それすら払えるか分りません。  もう一思いに死んだ方が楽なのではと思ったりもする始末。  せめて少しだけでも収入があれば改善が出来るのですが、なにか手は無い物でしょうか? どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 鬱病で悩んでいます

    鬱病で会社も1年近く休職しています。 退職の話も出ています・・仕方ない事ですが。 神経科にも真面目に通ってお薬もきちんと飲んでいます。 でも症状は良くなりません。 どうすれば楽になれるのか・・ 薬とカウンセリングだけでは限界があるのか・・。 これからどうすれば良いのかわかりません。

  • うつ病と自律神経失調症はどっちが治りやすい?

    うつ病と自律神経失調症なら、どちらの病気の方が一般的に治りやすいのですか? 1年以上の長期療養になる可能性は、どちらの方が高いのでしょうか?

  • うつ病の友達との接し方

    先日、久々に友人から電話があり、3ヶ月入院してたと言うので、何の病気か聞いたところ、うつ病とのことでした。 もともと自律神経失調症という話は聞いたことはあったのですが、 うつ病の彼氏と付き合っているうちに自分もうつ病になっていたとのことで、今はその彼氏とは別れたみたいなのですが、病院で知り合った新しい彼氏もうつ病らしいのです。 やはり自分の気持ちを分かってくれる人がいいのでしょうか。。。。 今度一年半ぶりに会う約束をしましたが、 わたしは正直うつ病の人たちがどういう気持ちでいるのか分かりません。 よくテレビとかでは『がんばれ』と入ってはいけないなどとよくやっていますが、何も考えず昔通り接していていいものなのでしょうか?

  • うつ病のことを言いふらした友人について

    はじめまして。よろしくお願いします。 うつ病で、大学病院の精神科にかかっています。 その病院内に、偶然、中学時代からの友人が社会福祉士として勤務しており、色々と聞かれました。 私は、病名は伏せて、ストレスで自律神経に来ちゃって…恥ずかしいんだけど、精神科でお薬貰ってるのよ、と、答えています。 でも、共通の友人も交えて、私の体調の話になったときに、『うつ、だいぶ良くなってきたよね』と言われました。 私は、誰にもうつ病であることを打ち明けていません。 その子が、電子カルテで病名を見て、個人情報を他人に漏らしたということですよね? せっかくいい先生に巡り会えたのに、病院は変わりたくありません。 その子と、このまま疎遠にした方がいいでしょうか?

  • うつ病「完治」後の職場復帰

    昨年、うつ病と診断され会社(B社)を退職したものです。 「心の病」は、今回が初めてではありません。 5年前にA社で上司からパワハラを受け(会社でも問題になりました)、自律神経失調症と診断され、このままではまずいと思いB社に転職した経歴があります。そのB社の仕事でうつ病を患いました。 B社では、3年間心には何も支障がなく自律神経失調症の過去がウソのように働けました。 しかしB社歴が4年目を迎えた頃、今まで穏便だった上司が急に厳しくなり、ビシビシときつい言葉を浴びるようになり、慌ててしまい仕事がうまくいかず、また怒られては慌ててしまう・・・これを繰り返して、うつ病を発症したのです。 その時、A社での辛い過去が思い出され、焦り、仕事の失敗を繰り返してしまいました。 B社を退職し半年がたった今、うつ病は全くウソのように元気になり、就職活動をはじめ、面接に行ける会社も出てきました。 そこで、心配があります。また、次の会社でうつ病が出ないかどうか、ということです。 うつ病から復帰し働き始めた方は、そのあたり、どのように自分をコントロールし、対策を講じられていますか?経験のある方のアドバイスをお願いしたいと思います。

  • うつ病と診断された人への対応について

     知人(20代後半女性)が神経科の専門医院でうつ病と診断されました。現状は吐き気や頭痛などの理由で仕事が出来る状態ではなく、休暇を取っています。最近になって医者に診てもらったため、具体的な治療をしているわけではなく、また治療しても改善されないというわけでもありません。ここでお訊ねしたいのは、彼女が社会復帰を目指すにあたり、私が疑問・不安に思っていることがあり、それに対する皆様の意見です。  それは医者の診断や指導・治療はどこまで信用できるものなのかということです。私にはこれまでに自律神経失調症にかかった知人が何人かおり、彼らから話を聞いたり、自分なりに病気について調べたりしたことがあります。調べた中で「医者は的確な根拠を基に自律神経失調症と診断するわけではなく、消去法で可能性のある病名を消していき、最後に思い当たる病名がないから自律神経失調症と診断する場合もある」という情報がありました。症状はそれこそ人によって違うわけですから、プロの専門医でもすべての人に対して的確な診断をするのは難しいのは理解しているつもりですが、この内容を額面通りに受けると、果たして医者の言うことを信用してしまってよいのかと不安になります。といいますのも、自律神経失調症にかかった知人から医者の診断やアドバイスの内容を聞く限り、どうも的確な提案内容ができずに投げやりなことを言っているように感じることが多分にあったためです。このように疑心暗鬼になってしまうと、そもそも本来はうつ病でもないのに、自分には分からないからという理由でうつ病と診断したり、自律神経失調症とうつ病を混同したりすることもあるのではないかと思ってしまいます。  また、ある人の話によると、必要以上にうつ病であることを自覚させて落ち込ませるよりも、単なるストレスが溜まっただけという風に話をして、なるべく軽く考えてもらうほうが良い方向に向かうはずという意見もあります。もちろん、前述の通り症状は人によってそれぞれなので、このような考え方が適合する場合もあるのでしょう。しかしながら、今では、誰の、どこまでの意見や考え方を参考にすればよいのか困っています。自信を持って(私がきちんと理解した上で)アドバイスすることができないのです。よい意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。