• 締切済み

デフラグ出来ないファイルがあります

tononomonoの回答

回答No.2

デフラグが終わった後の分析レポートにパス、フォルダ、ファイル名が表示されると思いますが、それを削除するのはあなたの自由です。 デフラグは、細分化されたクラスタに、インストールされたプログラムなどが分散されて書き込まれていく過程で生じたものを一つにまとめる作業ですから、断片化されているというはファイルが壊れているということを前提としたものではありません。AクラスタからKクラスタ、Sクラスタと読み込んでいくことでプログラムが動いたりするものですから、削除するとそのプログラムは使えませんね。 それにデフラグツールによっては、断片化をまとめる力がないものもあります。 とにかく、断片化はファイルが壊れているのではなく、飛び飛びで読みにいくため時間がかかるということです。WindowsでMFTという、ファイルのシステム情報を溜め込んでおく領域と決めているクラスタ部分がありますから、あるプログラムを読み込んでいったところそこの部分にぶつかると別の空き領域に書き込まれていきますから、これで断片化が生じます。 ですから、断片化が多少多くて気になっても、全く必要のないものと判断できないかぎり削除しない方がよいと思います。

hisashi426
質問者

お礼

有難う御座いました ファイルの種類を確認し レポートのテキストファイルを保存することで判りました あるあプイケーションのテンポラリーファイルでした 削除することで解決しました

関連するQ&A

  • デフラグについて

    システムが入っているCドライブをデフラグし完了後デフラグの分析をしてみるとまた「このドライブを最適化してください」というメッセージがでます。なんどやってもそうなります。ちなみにCドライブのあるHDDはもうひとつパーティションをきってDドライブもあるのですが、そちらは一度すると「最適化する必要はありません」とでます。なんどやっても最適化してください。というメッセージがでる原因はなんでしょうか。ウイルスソフトを終了してやってもそうなります。よろしくおねがいします。

  • tibファイルをデフラグしたらファイルが壊れてしまいました。

    tibファイルをデフラグしたらファイルが壊れてしまいました。 圧縮率55%のファイルです。 tibファイルを含んだハードディスクのパーティションは デフラグしてはいけないのでしょうか? 私の場合、HD1にC&Dドライブ、HD2にEドライブを配置しております。 CドライブのバックアップをtibファイルとしてEドライブに保存してます。 そしてEドライブのデフラグ後にチェックしたらファイルが破損しておりました。 ソフトはAcronis True Image LEです。 tibファイルのデフラグは避けたほうがいいですか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • デフラグしたのですが

    ドライブCのデフラグ分析をして最適化してくださいとなったのでデフラグを実行してみたのですが途中で「最適化できないボリュームがいくつかあったので最適化を終了します」といったメッセージが出ました。そのあと分析しても「最適化する必要はありません」となります。これはドライブの故障でしょうか?

  • デフラグができません。

    ドライブ1(C、D)とドライブ2(E、F)があり、 「すっきり!!デフラグ」というソフトで 「シェルを入れ替えて実行」でデフラグしてみたのですが、 Dドライブだけが最適化できません。 デフラグが完了しても、コンピュータの管理で調べると 真っ赤でこのドライブを最適化して下さい、と出ます。 windows標準のデフラグツールでもしてみましたが無理でした。 なぜでしょうか?お願いします。 91GB(空き21B) 全体の断片化39% ファイルの断片化79%です。 

  • デフラグができません

    Cドライブはデフラグできるのですが、Dドライブをデフラグしようとすると 『ボリューム(D:)上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました。”chkdsk/f"を実行してください』 とメッセージがでます。 どうしたらいいでしょうか?

  • デフラグで動かせないファイルが断片化してしまします。

    OSは98SE、HDはCドライブのみで6GBほどです。 ウインドウズXPはDドライブに「動かせないファイル」を移動してからCドライブに デフラグをかけることができると本で読んだのですが、 Dドライブの増設および「動かせないファイル」の移動といった作業について 詳しく教えて下さい。 また、「動かせないファイル」をきっちりデフラグした場合、パソコンの体感速度はどれくらい早くなるものでしょうか?

  • デフラグしようとすると(Cドライブの容量が増えればパソコンの動きはよくなりますか?)

    パソコンの動きが悪いのでディスククリーンアップした後にデフラグしようとすると Cドライブの空き容量が8% Dドライブの空き容量が99%   と出て 効果的な実行をするにはディスクデフラグツールは使用可能な空き領域が少なくとも15%必要です。 操作を正しく完了するために必要なディスクの領域がありません。 ハードディスク上の不要なファイルを削除してから再実行してください。 ・・・・とでます。 パソコン初心者でよくわからないのですが、チョット前にマイドキュメントをDドライブに移すような作業をしました。 でもそのわりにはCドライブの容量は少ないですよね? どうしたらいいのでしょうか? Dドライブには他に何か移せるものがありますか? 移しかたも教えていただければ幸いです。 ”ハードディスク上の不要なファイル”というのもピンときません。 不要か必要か?どうやって見分けるんでしょう?? よろしくお願いします。

  • デフラグについて

    XPのデフラグを使って分析をしようとしたら ディスクデフラグツール ファイルシステム内で検出された矛盾のために、(C:)の最適化は中止されました。(C:)上でCHDSKまたはSCANDISKを実行してこれらの矛盾を修復してからディスクデフラグツールを再実行してください。 とでます。 どうしたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • デフラグができない

    最適化で、dドライブを分析しようとしたら 「ボリューム上でchkdsk を実行するようにスケジュールされていることを検出しました。chkdsk/fを実行してください。」と出てデフラグできません。 コマンドプロンプトでしてみたのですが、再起動後にスケジュールしますかとでて、再起動してチェックディスクをしてもまた同じダイアログが出てデフラグできません。 どうすればできるようになりますか?

  • デフラグで最適化できない。

    PCのメンテナンスとしてスキャンディスクとデフラグ をDドライブに対して実行しました。 スキャンディスクで「完全」「エラーを自動修復」 で実行したあと デフラグを実行をすると 「エラー発生。最適化できません」 「スキャンディスクを実行してからデフラグを・・・」 となります。 何度くりかえしても 「スキャンディスクOK」 「デフラグNG」 となります。 どうすればよいか教えてください。 なおソフトの動作がおかしいというような ことはありません。 また「デフラグNG」ということはPCとして 重大な問題なのでしょうか?