• ベストアンサー

マニュアルを「引用」すると違法(ライセンス違反)でしょうか?

kamejiroの回答

  • kamejiro
  • ベストアンサー率28% (136/479)
回答No.3

分からなければ、著者に確認を取るのが良いと思います。 自身、法律のことは分かりませんが、ネットの情報もアップする側がネットの中に「閲覧可ですが、引用不可です」等をコメントのあるものも見たことあります。写真家のサイトの写真等は「引用不可」と書かれているものも見たことあります。 お芝居も「上演許可願い」で台本の作者や出版社に承諾を取ってから上演するように、マニュアルの引用も出版社に確認を取った方が確実だと思います。 全く違う例ですが、写真館で子供の写真を撮りました。ミッキーのキャラ(写真館に置いてあるモノ)を子供とツーショットで撮ってもらいました。その場合、著作権の関係で、割増料金となり驚かされたことがありました。 という訳でマニュアル引用に著作権があるのかどうかも含めて著者に確認を取ることをお勧めします。

kikaimania
質問者

お礼

でも、「引用」の範囲は法律で認められているので、問題はないと思っていましたが、難しいですね。 まあ、一番は確かに「確認」をした方がいいでしょうね。 >その場合、著作権の関係で、割増料金となり驚かされたことがありました。 『写真』でも、そのようなことがあるのですね…。確かに驚きますね。 世の中は厳しいですね…。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 他人のブログを引用する。

    他人のブログを当人の断りなしにアドレスを掲示板に張ったり 文章を引用するのは許されるのでしょうか? 特に法律的に問題はないのでしょうか?

  • メールでホームページを「引用」するのは違法ですか?

    友達などに送るメールや問い合わせなどで会話をしている時に、 「他人のホームページに書いてある文章」 を引用しても良いのでしょうか? 「引用」は、法律で認められているのは知っていますが、 『メール』の場合も同様でしょうか? よろしくお願いします。

  • 語呂を引用すると違法ですか?

    どこかの語呂合わせ本の語呂の部分だけを引用すると法律に違反しますかね?「どこにでもありそうな語呂なのに違法なのかなぁ~!」と疑問に思ったので質問してみました。

  • 著作権の引用について

    著作権法について勉強しています。 著作権法第32条の中で、「引用」が「正当な範囲内」で行われることを規定しています。インターネット上で調べてみると、以下のような記述が多くありました。 正当な範囲とは、(1)その著作物のその範囲を引用する「必然性」がある(2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」という関係にある(3)本文と引用部分が明らかに区別できる――という条件を満たすこと、及び出所の明示が必要です。 この正当な範囲の定義は、著作権法の中には見当たらなかったのですが、何かの法律で規定されているのでしょうか。

  • HPの引用

    このサイトで回答する際、他のHPや.pdfを引用すると説明が捗る場合がよくあります。 このような使い方について、わたしは「特に転載を禁止する文言がなければ引用しても構わない」と思っているのですが、皆さんはどう思われますか? 「文言がなくても同義的に・・・」というような考え方が何かありますか? 特に「・・・引用したいが、(対象が).pdf画面だから引用するのは遠慮する」という文章が多いのが気になります。 .pdfはメーカーのカタログデータ等である場合が多く、こんなものを引用に使用するのは全く問題ないと思うのですが、「.pdfだから・・・」という根拠が何かありますか?

  • 無断コピペは違法?

    例えばこのサイトで、第3者のホームページの文章を丸々コピペして、引用元も書かず、あたかも自分で書いた文章であるかのように投稿したとします。 [質問]この場合、無断でコピペを載せた人、掲載したサイトは 法的にどのような問題があるのでしょうか? 親告罪で、コピペされた被害者の訴えがなければ無問題とか? ちなみに私はそんなことしてませんし、 法律以前にモラルとしてNGであることは理解しています。 法律に詳しい方、よろしくお願いします!

  • 競馬の必勝マニアルとかは違法では??

    こんにちわ。私は以前から競馬が趣味で今までさまざまな競馬必勝マニュアルや、予想マニュアルを購入してきました。中には5万近くする商材を買った時もあります。私が買うと決めて買ったので文句はないのですが、いろいろな掲示板で全く当たらない、詐欺だなどの書き込みをよく目にします。確かに、高額で売っているマニュアルなどは、半年後に家が建つなどありないうたい文句で販売しているものもあります。そのような過大広告は法律違反にはならないのでしょうか??どのマニュアルにも、「この方法は勝ちを保障するものではありません。あくまでも馬券の購入は自己責任」とワンパターンであります。

  • ブログ、掲示板の引用における著作権について

    ブログ、掲示板の引用における著作権について 例えば自分の作ったサイトなどにブログ、掲示板に書かれていることなど を引用した場合に引用した文がすでに著作権侵害だったり事実無根の場合はどのように なるのでしょうか?こちらが引用方法をきちんとしていれば善意の第三者となり 問題ないのでしょうか? 引用方法はかきのサイトに書いてあったのでそれをみました。 http://homepage1.nifty.com/samito/copyright2.htm

  • 引用と抜粋について

    引用と抜粋の違いについて教えてください。 ブログでレビューを書いたりしているのですが、公式サイトなどから一部文章をお借りすることがあります。 例えば… この前発売された○○を買いました♪『片手で小さく、ゴミ捨ても楽々になりました』(A社HPより)と言うことで、本当に使いやすいです。 等と書いた場合は抜粋に当たり、著作権違反になりますか? また、他のサイトでは抜粋引用などと書かれているのを見かけますし…どう違うのかわかりません。宜しくお願いします。

  • 書籍から気に入った一節を紹介しあうHPは合法・引用にあたりますか)?

    市販の書籍から、気に入った一節、励まされた文章などを紹介しあうネットの掲示板をつくることを考えているのですが、 (1)出典を明記する。 (2)引用部分をカギカッコでくくる。 (3)自分の感想文を引用部分より量的に多くする。 といったルールを設けてても 主従関係の要件の問題でやはり、引用とはみなされず 違法ということになってしまうでしょうか?? なんとかクリアする方法はありますでしょうか? お詳しい方、お知恵を貸していただければと思います。 よろしくお願いします。