• ベストアンサー

決算月と翌期にお金のやりとりがあったのですが...。

micromicroの回答

回答No.6

はじめまして。回答というよりもちょっと疑問を感じたので書かせていただきます。 この処理で「仕入」とすると、その金額だけ在庫として計上することになりますよね。でも実際この分の在庫はないわけなので、架空在庫となりませんか? 「前渡金」などの財務勘定で処理したほうが健全な印象をうけるんですがどうでしょうか。

mie-y
質問者

補足

質問に応じて頂き、ありがとうございます。社長も、その金額だけ在庫として計上することについては、わかっています。架空在庫の話はいてみたのですが、それ以上話が進展しません...。このような補足で恐縮ですが、何かございましたらアドバイスお願い致します。

関連するQ&A

  • 決算月における仕入の仕訳について

    入金確認後、商品発送という仕入先があります。3月31日付けでまず請求書が届いたので振込みをしました。その後、請求金額の誤りが見つかり4月1日付けで新たな請求書が届きました。振込みはこれからします。仕訳なのですが、この場合振込みををした時点で 未払費用/現金 とするべきなのか普通に 仕入/現金とするのかどうなのでしょうか?3月決算の会社です。 また、通常の仕訳としては代金を支払った時点で仕入として処理していいのでしょうか?支払った時点では商品はまだ入ってきていない状態です。

  • 連結決算・開始仕訳とその後

    連結決算について教えてください。 前提条件としては ・100%子会社を有している(当社は親会社) ・決算期が異なっており(親会社3月/子会社12月)、それぞれの決算書を元に連結を行っている →3ヶ月のズレが生じている とします。 この場合において、子会社が当社から仕入を3月に行っていた場合、 親会社の決算書には 売掛金 10,000/売上 10,000 が計上されているとします。 ※入金は翌期に行われ、仕入原価については8,000とします。 子会社は12月決算なので、当然この分の仕入は加味されていないことから連結精算上で 仕入 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/期末材料 8,000 を計上します。 相殺消去として 売上 10,000/仕入 10,000 及び 買掛金 10,000/売掛金 10,000 を計上します。 翌期になり、開始仕訳として 利益剰余金期首残高 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/利益剰余金期首残高 8,000 を行うとして、 その後、実際に子会社が仕入を立てた月及び決済を行った月の相殺仕訳がよくわかりません。 子会社が仕入を立てた月は当然、子会社において 仕入 10,000/買掛金 10,000 が立っているわけですが、 これは既に前期の連結上取り込んでいることから相殺消去が必要なのはわかります。 ただ、具体的な仕訳がわからないというか、考えてもすっきりしないというか・・・。 質問の内容に不明な点等あれば、書いて頂ければ幸いです。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計:翌期

    お世話になります。 昨年から弥生会計07を使っているのですが、 3月決算なのですが4月(翌期)からの仕訳入力の始め方がよく分かりません。 手順等教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 未着品販売の決算

    北海商店から、注文した商品の船荷証券を受け取った。 甲商品 ¥600,000 乙商品 ¥400,000 仕訳  未着品1,000,000 買掛金1,000,000 上記の甲商品が到着し、船荷証券と引き換えに引き取った。なお、引取費用¥7,000は現金で支払った。  仕訳 仕入607,000    未着品600,000               現金7,000 上記の乙商品を徳商店に船荷証券のまま¥550,000で売却し、代金は同店振出しの約束手形で受け取った。  a受取手形   550,000  未着品売上     550,000  b仕入      400,000  未着品      400,000 この状態で決算を迎えたら、どう決算仕訳すればよいのでしょうか?

  • 決算について詳しい方教えてください

    3月決算の会社です。前期の年度末に、1か月分の買掛金が残っていたのですが、うっかり (借方)仕入  (貸方)買掛金 の仕訳をするのを忘れていました。 4月にその買掛金を支払ったのですが、この場合、どのように訂正すればよいでしょうか。弥生会計を使っています。

  • 決算日

    簿記2級のことなのですが、決算日が3月31日で社債の利払日も3月31日なら、この利払の仕訳は翌期のものとなるのでしょうか?

  • 決算時に月またぎの売上仕入を避ける理由

    出荷基準の商社の社員です。 基本的に、仕入と同時に売上が立ちます。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければと思います。 仕入先からは、その会社の営業さんの業績を増やしたいため、 当月中の出荷を希望されます。 得意先からは、支払を後日に回したいため、翌月納入を希望されます。 決算月以外はお客様の要望に応え、 当月中に売上・仕入計上し、要望商品のみ回収を1ヶ月延期します。 ところが決算月はお断りします。これは何故なのでしょうか。

  • 消費税にかかる棚卸資産の決算処理について

    棚卸資産の決算処理について質問です。 今、消費税について税込処理をしていますが、 仕入した分の消費税について決算をまたぐもの は翌期の仮払消費税としています。 仕入 105,000  / 現金 105,000 これを翌期に繰り越すときに、 商品 105,000  / 仕入 105,000 という経理を起こし、期首に、 仕入 105,000  / 商品 105,000 という経理をおこしているので、仮払 消費税が繰り越していることになっていると 思います。またその分仮払消費税は当然 当期の申告計算には反映させていません。 これは間違っているように思うのですが 私の認識違いでしょうか。 期末に 商品 100,000  / 仕入 105,000 仮払消費税 5,000 という処理になると思うのですが。税込 処理の場合は処理方法は異なるのでしょうか。 それから、軽油引取税については課税 対象外取引であると思うのですが、 その認識は間違いでしょうか。

  • 決算期末に賞与を支払いました。

    決算期末に賞与を支払いました。 当該賞与の支払いは翌期になりますが、 期末に会社負担分を計上することができますか。 どなたか教えください。

  • 3月決算で、3月分(4月末納付分)の社会保険料を未払費用にしますが、決

    3月決算で、3月分(4月末納付分)の社会保険料を未払費用にしますが、決算伝票の仕訳を教えて下さい。 給与は当月分を当月払いです。 厚生年金 全体 100,000 会社負担 52,000 被用者負担 48,000 健康保険 全体  80,000 会社負担 42,000 被用者負担 38,000の場合 (判り易くするために 折半の金額にしてないです) 法定福利費 180000 / 未払費用 180000 だけでいいのでしょうか。 会社負担分だけで 法定福利費 94000 / 未払費用 94000 なんてないですのね。 被用者分については、調整する必要があるでしょうか。 必要があるということでしたら 上の金額で、仕訳例を教えてもらうと大変助かります