• ベストアンサー

自分が死んだら、どんな葬儀がされたいですか?したくないですか?

noname#118909の回答

noname#118909
noname#118909
回答No.13

2です、すいません しつこいですが... 墓について言及しなかった点...でしょうか?? 私と配偶者は、それぞれの親、両・祖父母に固有の墓がないため、たしかに墓についてはあまり考えていませんm(_ _)m ではどうしてるかというと、共同墓地や検体などです 自分世代はそれでかなり親世代にラクをさせてもらったので、 子供(孫)世代にはさらなる簡略化を、と考えた結果、自然葬という形を希望しました 費用がかかっても、結果的にいろんな意味で安上がりと思ったからです ただし、どういう葬儀の形にしろ、 依頼相手(業者の場合は連絡係)は実子か、年下の兄弟、親戚、友人に想定しての話だと思いますが、 心当たりは全員未成年か未出生なので、現実的な依頼が困難です よって、相手の了承(というか存在)がない段階で、自分の一存では「何とも言えない」と書きました(どうでもいい、も同様) 段取りや資金繰りが完了している形はもちろん理想ですから ご質問を愚かしいと思ったり、おちょくる意図は本当にありませんよ!

noname#97581
質問者

お礼

♯2のお礼に、「ご回答ありがとうございます。」と書かなかった事をお気になさっていらっしゃるのでしょうか。 「ご回答ありがとございます。」と追加しようとしたら、追記ができないようでしたので、そのままにさせていただきました。 もしそれがお気に障るのでしたら、大変失礼をいたしました。 >墓について言及しなかった点...でしょうか?? アンケートがお墓についてではありませんから、お墓に言及されていない方もおられますが、 回答者皆様それぞれご自身のお考えを真摯にお答えくださっていますので、 私は疑問も憤りも全くありませんし、大変参考になるご回答ばかりで逆に恐縮している次第です。 また、私は、回答者様におちゃくる(ふざける?)されているような意図も全く感じておりません。 前のご回答の欄にも同じ事を書かせていただきましたが、ご回答を不足とも思いませんし、言い逃れをされているとも思っておりません。 検体も、もしかしたら「献体」と誤変換されたか、あるいは検体の意味の勘違いをされているかも知れない可能性と、 あくまで「検体」という意味をご存じの上で、あえて「検体」を使われた可能性の双方を考慮して、 ♯2の欄に、申請されているのでしょうかと書かせていただいています。 その他の欄に書かせていただいた事も同様に、こうかも知れない、ああかも知れないと色々な可能性を思いながら書いております。 この思いながらのお礼は、皆様全員への言葉全てに共通しております。 それでも何か気の障りがあるようでしたら、質問者様の御心への私の配慮不足ですので、この場をお借りしてお詫び申し上げます。大変失礼をいたしました。

関連するQ&A

  • 葬儀屋さんって死ぬ前に自分で選べるんですか?

    病院で亡くなった場合、 病院から葬儀屋さんを紹介されますよね。 自分が亡くなった後残された方も大変だと思っています。 葬儀屋さんや葬儀プランを あらかじめ自分で計画しておくことって できるのでしょうか?

  • 葬儀の手順が知りたい

    先日、身内の葬儀があったんですが、葬儀社が段取りしてくれるのかと思いきや、すべてこちらまかせ。 何をどうしたらいいのかまったくわからず、大事な人を忘れたり、オトキに呼ばなかったりで不手際だらけでした。 結婚式だと何を用意するかとか、どういう流れか誰を呼ぶかという細かい手順表(一覧表)をくれますよね? そういう式の流れやその場その場でどんな人を呼べばいいかといったことを詳しく説明してくれているサイトを知りませんか? もちろん宗派によっても違うので、いろいろ載っている方がありがたいのですが、特にこだわりません。 おすすめのサイトがありましたら教えてください。

  • 葬儀に200万いるといわれたのですが・・・

    先日祖父がなくなりました。 父が喪主をすることになったのですが、 あまりに急だったので、葬儀の資金など何も用意していなかったし、 葬儀のことなど何もわからなかったので、 家の近くの葬儀屋におまかせしようということになり、 遺体を夜中に運びました。 次の日に葬儀の打ち合わせを喪主の父と父の妹ですることになったのですが、 恥ずかしい話ですが、あまりお金に余裕がなかったため、 一番最初に「葬儀は一番最低のもので」ということをお伝えしたそうです。 すると、最初、葬儀屋の人は「100万なら100万でとおっしゃってください。それでします。」ということをいっていたのですが、 いざカタログを開け、棺おけなどをえらんでいくと、100万が150万、最終200万に近いお金になったそうです。 父も叔母も相場を知らなかったそうなのですが、200万は高すぎると思いませんか? 向こうの人が言うには、会員に入っていないためだというのです。 叔母は、2年前までは入ってたけど、長生きすると思っていたので解約した。 といっていましたが、会員の値段との差はかなり大きかったそうです。 (値段の欄に ○○¥(会員価格は○○¥)と書かれていたそうです) しかし、遺体を運び込んでる以上どうすることもできず、そこで執り行うことになりました。 わたしは、口車に乗せられて、いわゆるカモにされたのだと思うのです。 葬儀の相場を調べても、そんな高い葬儀はありえないものだと知りました。 月曜には、私の親は200万払うつもりです。 私は喪主でもないし、お金を払うのも私ではありません。 しかし、私は、何なら払った後でも、おかしいものは取り消せると思うのですが、詳しい方、何かアドバイスしていただけませんか?

  • 自分の葬儀で、やってほしいこと・やってほしくないこと・・・

    自分が死んだ後の葬儀で、これはやってほしいと思うことと、逆にこれは止めてほしいということは何でしょうか。 私の場合は、 やってほしいこと:一生の間に私が見た映画数千本のスチール写真を、会場全体の壁に貼り尽くしてほしい。 やってほしくないこと:戒名を付けることと、読経。 まあ、やらなくて済むなら葬儀自体をやってほしくないんですけど・・・ さて、皆さんはいかがでしょうか、教えて下さい。

  • 青森で安く済む葬儀屋さん教えてください

    私は死んだ時のために、葬儀の用意をしておこうと思っています。 自分としては、親族だけで最低限の葬儀にしようと思っています。 青森県で、一番安く済む葬儀社、一番親切な葬儀社を知っている人教えてください。

  • 葬儀に相当詳しい方

    葬儀に相当詳しい方 葬儀で既存の棺桶に入らない遺体 身長が2メートル近い、体格がお相撲さん は用意できないので切断されるとか聞きました。 足をとか切るとか・・ 棺桶って自分で作ったりしても可能なんでしょうか?? 切ったりって可哀そうじゃないですか? 大工の私なら3~4時間もあれば同じような形の棺桶が作れるんですが

  • 葬儀費用を折半にする法的約束

     親が将来的になくなった時に、葬儀の段取りは姉と私のどちらかが行うことになるかと思います。手続きは自分が行ってもよいのですが、問題は費用負担です。おそらく姉は「好きなようにやっていいよ、費用は半分持つよ」と口約束しながら、実際に葬儀が終わった後は、「あんなに無駄な費用をかける必要はなかった、全く払う気はしない」といって、支払いを拒むと思います。  そういうことを防ぐために、葬儀費用を支払う前に法的に有効な文書を作成することができるでしょうか?  一番簡単なのは、「葬儀の費用はそれぞれ折半とする。」と書いて、それぞれ署名するのでしょうけど、これでは法的に有効とはとても思えません。  逆に葬儀費用を300万円として、150万円の借用書を書いてもらうという方法もあるかもしれませんが、姉は「実際の葬儀費用が200万円でも、150万円の返済義務があるから断る」と言うでしょう。  どうしたら、後でもめることなく、葬儀費用を半分払ってもらえるような法的に有効な文書を作成することができるでしょうか?

  • 葬儀代が用意される保険とは?

    「終身保険」に葬儀代が用意されるものがあると聞きましたが、 これは自分が死んでから出るものなのでしょうか? それとも、生存中に出るものなのか、または自分が保険料の中から 積み立てるという意味なのか、ご存知の方いらいっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか? あと、もう一つ質問があります。 葬儀代は「終身保険」だけで「養老保険」や「定期保険」にないのは どうしてしょうか?

  • 葬儀をしたくない

    自分が死去した後、葬儀もせず遺骨も全て廃棄して欲しいと考えています(当然、お墓も不要)。しかし、もし自宅で最期を迎えたとしてその後はどうすればいいのでしょうか? 死体を引き取って棺桶に入れて(←入れなくても良いのですが素で焼き場に持って行く訳にもいかないと思うので)焼却してお終い・・としたいのですが、こんなケースでもやはり葬儀社を通さなければならないのでしょうか? 妙な質問で申し訳ありません、どなたかご存知の方が居られましたらご教示おねがいいたします。

  • 彼の母親の葬儀

    彼の母親が亡くなりました。 生前お見舞いには伺っており 訃報を聞いて 病院の方には行きました。 時間の都合上何故か葬儀会社の段取りの話も聞くかたちになりましたが 正式な婚約者というわけでもありません。 果たしてどこまで踏み込んでいいのか疑問です。 お通夜と告別式には行くつもりですが 果たしてお通夜はご焼香した後そのまま帰っていいのか どうなのか・・・。 告別式の後火葬場まで行くべきかどうか。 香典はいくら包んだらいいのかどうか。 彼の親戚の方とも初対面ですし私としては 一般の弔問客と同じでよいとは思うのですが ご遺体と対面までしてそれもどうなのかな・・・。と。 どうしたらいいでしょう????