• ベストアンサー

英語文法が解らないんですが・・・

nobimusumeの回答

回答No.1

品詞や文型などは中学英語よりも高校英語に詳しいでしょう。 一つ一つ丁寧に見ていくしかないでしょうかね。 下のリンクは上が「品詞」、下が「文型」についてのものです。 よろしかったら参考にしてください。

参考URL:
http://highenglish.client.jp/high1/bun_hinsitoha.html,http://highenglish.client.jp/high1/bun_bunkei.html
mira1217
質問者

お礼

アドバイスありがとうざいました、参考にして頑張ります。

関連するQ&A

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 文法の解説をお願いします。

    基本5文型がまだよくわかりません。 副詞が副詞を修飾する例として次の例文がありました。 He drives considerrably faster. 第2文型 S+V+Cと思っていました。 補語Cは名詞、形容詞が入るとあり、fasterは形容詞と思っていたのですが、副詞が副詞を修飾する例文として取り上げられていましたので、この文は第1文型S+Vで、fasterは副詞で、considerrablyはfasterを修飾する副詞と考えるのでしょうか? よくわかりません。教えてください。

  • 英語で前置詞+名詞は形容詞か副詞として働くと習いました。が、名詞として

    英語で前置詞+名詞は形容詞か副詞として働くと習いました。が、名詞として働くという表記を何かの文法書で見ました。これはどういうことなのでしょうか?

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 国文法・単語分け

    「10年近く英語を勉強している。」の「10年近く」を単語でわけると、一語で副詞になるのですか? 「10年」→名詞と「近く」→形容詞ですか? もう一問、 「若い時よく遊んだ。」の「若い時」も一語で副詞ですか?「若い」→形容詞+「時」→名詞ですか?

  • 英語の文法でhappyの後の接続について

    以下の英語の文章がよく分かりません。 I'm happy you understood. (分かってくれて嬉しい。) happyの形容詞の後にthat接?をなぜ置けるのか?理解出来ません。 文法的には、 S+V+Cだと思うのですが、前置詞が付けば、名詞節を後に置けるかと自分では思うのですが、 形容詞の後にいきなり名詞節が置けるのが文法的に理解出来ません。 I'm happy about you understood. このyou understood.がどういうふうに使われているのか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年齢の表現:数字 yaers old(名詞+形容詞)

    年齢をいうとき、 I'm 20 years old. 等と、いいますが、これを品詞で考えると 名詞(主語)+動詞+名詞+形容詞の順番になっています。 5文型で表現すると、この品詞の順番だと、SVOC(第5文型)の形に見えるのですが、動詞がBe動詞であるので、第5文型ではなく、第2文型のように思えます。 名詞が形容詞化するときは一般に複数形は取らないので、名詞が形容詞化しているとは考えられません。 この語順は文法的にどう解釈されているのでしょうか? 例外? 形容詞oldの名詞化? 名詞yaersの副詞化? 倒置?

  • 英文法についての質問です。

    ある英文法のドリルで SV文型について勉強しているのですが、 例1「You teach English.」=SV文型 例2「You love soccer.」=SVO文型 と書いてありました。 例1の“English”は修飾語で、 SVだけで話が完結するので SV文型だと書いてありました。 しかし、ページを進んでみると 「修飾語になるのは形容詞か副詞で 名詞は修飾語にはならない」 と書いてあったのですが、 例1の文の“English”は、 名詞ではないのですか? 辞書を見ても、名詞と書いてあります。 なぜ、例1の文が、 SVO文型ではなくて、 SV文型なのか、 わかる方はいらっしゃいますか? よろしくお願い致します。

  • 文法書のおすすめ

    受験から数年たって、英文法がけっこうぬけてしまっています。 例えばS V O C のCに入るのは形容詞とか、副詞が名詞とくっついて形容詞句的役割になるとか、そういう基本的なことが詳しくのっている文法書を教えてください。 まとまりのない文ですみませんm(_ _)m