• 締切済み

センター対策

africaaの回答

  • africaa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

国語は今から現代文の成績を上げるのは困難なので、漢文に力を入れることをオススメします。 英語は単語帳を覚えるのであれば、熟語を中心にした学習に切り替えたほうが、文法も読解も伸びますよ。 センター日本史であれば、山川から出ている一問一答などがいいのではないでしょうか。 いづれの科目にしても、名前は忘れてしまったのですが、黄色いセンター対策の参考書が私のお気に入りでした。

aiueooooo
質問者

補足

ありがとうございます。 何か今からでもおすすめの問題集などがあればお願いします。

関連するQ&A

  • センターが終わってからの二次対策

    東北大学の教育学部を目指しているのですが この時期はセンター対策に集中した方がいいでしょうか? 河合塾の記述模試では偏差値が65程度なのですが、オープン模試ではなかなか点数が取れません。 今はセンター対策をして、終わってから二次試験に集中するという形で良いでしょうか?

  • センター試験数学の対策について

    高3の理系です。この時期になって、 河合等のセンター模試等でIA、IIB、共にいつも5割ぐらいしかとれません。 その原因としては ・計算ミスをよくする。 ・時間配分がうまくできない。 ・各問の最後のほうの問題が解けない。 ・問題を解くのに時間がかかってしまい、解ける問題でも解答することなく終わってしまう。 などです。 センターでは8割をねらっているのですが、この時期になって5割をとっているようではもう無理なのかもしれません・・・・。 何か良い勉強方法を教えてください。 また、センター対策のお勧めの問題集などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター英語の対策について

    センター試験の英語は特に対策をしなくても、160から170(筆記)点をセンター試験模試(進研模試では偏差値70前後)で取っていましたが、不得意なパターンの問題がでてくると、あまり解けません。対策は過去問だけでよいのでしょうか。センターでは最低9割は得点したいので、センター試験対策本を購入したほうが、いいでしょうか。もし、そうでしたら、お勧めの本を教えてください。現在高2です。

  • センター試験の数学

    数学のセンター試験の成績がなかなか伸びません。 記述模試なら偏差値65ぐらいなんですが、マーク式なら6割程度しかとれません。 何か良い勉強法はあるのでしょうか? やはり慣れるしかないのでしょうか? センター対策としてどんな事をしたか教えて欲しいです。

  • センター地理B

    高3の受験生です。センター地理Bの模試で写真問題がよく出題されるのですが教科書でも見たことがないようなものがよく出ます。また写真以外の問題でも教科書でみたことがないような問題がよくでます。 これらはどのように対策すればよいでしょうか。ちなみに10月の全統マーク模試では偏差値60〔71点〕で、本番は8~9割をめざしています

  • センター対策について

    夏休み前にも質問してとても丁寧な回答を頂いたのですが、やはり不安なので改めて相談させて下さい。 主な模試が終わったのでそろそろセンター対策に移行しようと思っています。 全統ではだいたい8割取れるんですが、志望校的には本番は最低8割5分、出来れば9割を目指したいです。 模試ではどの教科も大体8割ですが、数IIBと生物は6~7割くらいしか取れません。 センターで9割取るには最低でも過去問何年分くらいやる必要がありますか? また、過去問は古い年度からやるべきですか? それから(いくつもすいません)センター対策をやる間に少なくともこれだけは定期的にやるべきなことはありますか? 学校でのセンター対策は、英語数学生物は週1回模試の問題を、国語古典は授業でセンター過去問を1年分ずつ、リスニング対策や地歴公民のセンター対策はあまりやってません。 あと英語の追試問題は大部分を塾でやっています。 今年はセンター直前まで学校があるらしく、12月からはセンター対策の特編授業になるらしいです。 長々と書いてしまいましたがどうかアドバイスお願いいたします。

  • センター対策について

    国立大をめざしている高3男子です。 文型の国立大をめざしていて、行きたいところはどこも センター重視で2次は英語(国語)です。 いまは得意な英語と私大でも使う国語、日本史を中心に勉強しています。 センター対策についてなのですが、 英語は過去問を2年分ほど解きました。これからも続けてやってくつもりです。 心配なのは政経、数学IIB、古典です。 政経は学校の授業の復習、ハンドブックを読む(2周しました)以外にはやっていません。 6月の模試では偏差値60超えたのですが、 先日河合の全統マークでは半分しかとれず、心配になりました。 数学は黄色チャートを繰り返しやり、きめる!(過去問分野別の)をやりIAは取れるようになりましたが、IIBの方は解説を読んでも詰まってしまうところが多いので、何をしていいかわからなくなっています。 古典も単語と文法しかやっておらず、模試では20台で安定しません。 どれも暗記型の勉強で問題慣れがまったくできていないのですが、 アドバイスおねがいします。 センターの目標点は政経80点、数学IIB65点以上、古典35点です。

  • センター試験対策について・・・。

    高3の受験生です。センター試験でなるべく高得点を取りたいです。何とかして8割(最低でも7割)とりたいんですが、やる気が出ずに1学期も夏もだらだら過ごしてしまいました。 ですのでマーク模試でも半分ぐらいしか取れてない(記述はもっと悲惨)状況です。 頑張って何とかしたいんですが無理ですか?無理だとしても対策法を教えてもらいたいです。 基礎がかたまってないまま過去問じゃ、意味が無いですか? ちなみにマーク模試のおおよその点数は 英 120 リス 35 国 90 数1A 35 数2B 50 化 30 物 45 地理60 程度でした。暇な人教えてください。お願いします。

  • センター数学対策

    高3国立文系志望です。 今日、第2回駿台ベネッセ記述と第3回河合マークの答案が返却されました。 駿ベネの方は、数学が偏差値70となかなかの結果でした。 しかし河合は5割程度しか得点できず、偏差値49でした。 実力不足もあるのですが、 マーク式の、解き方が指定されている問題形式に慣れていないのがいけないのかと思っています。 数学はセンター試験でしか使わないので、できれば手早く7~8割程度得点できるように仕上げたいです。 今は、過去問を1日1題ずつ解いています。時間をかければ6~7割はとれるのですが、 きっちり1時間計って解くと、第3問の終わりあたりで時間切れになってしまいます・・・ おすすめの問題集がありましたら教えてください。

  • センター数学対策について

    今年高3になる者です。 大阪大学の外国語学部を目指しているので、数学はセンターしかいらないのですが、数学がとても苦手です。(模試では5~6割程度) 単限によっては、基礎から出来てないと感じています。 これからセンター対策をするのに、どの教材がいいでしょうか? センター用のチャート式はどうかなと思ったんですが、パターンが少なそうに見えて不安です。