• 締切済み

図書館司書として働くには?

37nanaの回答

  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.4

私の知っている範囲では 1年目多言語を扱う私立大学図書館非常勤 ー>途中で他私立大学図書館に正規採用 という方がいました。 他に試験を受け合格し採用される方の例で 知っている過去の経歴は *企業で正社員をしていた(IT関連が多い) *試験勉強に専念した(就職浪人) という方々もいます。 国・自治体などの試験でないとすると 採用例は↓ http://www.i-house.or.jp/jp/news/saiyou0708.htm などです。 これでも契約社員採用です。 相手に求めること(要件)多いですよね。 正規採用の場合は特に 単純に”司書資格取得”というだけでなく、他に 何の能力があるかをかなり問われると思います。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 図書館司書になろうかな・・・

    こんにちは。初めまして。 短大卒業から9年間研究職をしていましたが、結婚。主人の仕事の都合と、あまり身体に良い職ではないので退職し、今は専業主婦です。 いろいろな理由はあるのですが、図書館で働きたいと思っています。図書館司書の資格は幸い家の近所の大学で通信課程で勉強できそです(スクーリングも)。そこで、就職先なんですが・・・。 求人情報なんか見てると関東方面では大学で非常勤や臨時で多いですよね。関西(大阪)ではどうなんでしょうか?将来的なことを考えたら正職員であればいいですが、この職種は正職員になるのは大変難しいと聞いています。もちろん私もまだ資格が無い立場なんですが、せっかく資格をとっても数ヶ月のバイトしかないのなら、諦めたほうがよいのかなぁとも思います。 司書資格があっても職はない状態なんでしょうか? また司書についていろいろ聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 司書教諭免許は、応募資格「図書館司書」に該当するか

    大学図書館の応募資格に図書館司書 と記載があります。 公立図書館はともかく、大学図書館の場合でもやはり、司書教諭は該当しないのでしょうか。 大学図書館でのアルバイト経験はありますが・・・ 「図書館司書」と「学校図書館司書」は違うものとの理解はありますが、応募資格自体ないのかな・・・と感じ、一応確認してみたく質問いたしました。 大学図書館で勤務されている方や、人材派遣をされている方、経験として採用した事がある、聞いたことがあるなど、体験談などお伺いできたらと思います。

  • 学校図書館司書教諭にはどうやって採用されるのか。

    学校図書館司書教諭に興味があるんですが、どうやって採用されるのかがいまいちわかりません。 学校で教員免許と司書教諭の資格科目を取るのまではわかるんですが、 採用って地方自治体ごとの「司書教諭採用試験」みたいなのがあるんでしょうか? あんまりそういうの見たときないんですが、なられてる方がいるっていうことは採用試験もあるということですし・・・。 それとも教員採用試験で受かった人の中で司書教諭資格も持っている方が採用されるのでしょうか? 自分の行っていた高校(公立)では司書教諭の方はクラスで教えたりすることはなく、図書室にずっといました。 その方に聞けばよかったのですが、聞かないまま卒業してしまいました; 質問したいのはどのような流れで採用されるのか、という事です。 実際に司書教諭として従事されてる方お願いします。

  • 司書という資格について

    先ほど、別のカテゴリで図書館で働く人の職業名について質問したところ、司書という言葉が出てきました。もうすぐ受験の面接試験があって、将来の夢について聞かれたとき、「司書の資格を取って、図書館職員になりたいです。」って答えようと思ったんですが、司書っていったいどういう資格なんですか? 質問されたときに詳しく答えられるようにしたいので、わかる方教えてください☆

  • 高卒、図書司書資格を取る方法で悩んでます

    現在46歳、結婚して 今年中学になる子供がいます。 本が大好きで、2つの公立図書館で臨時職員としてトータル6年ほど勤務しているのですが、高卒で 資格を持っていません。 家計のことを考えて、臨時職員ではなく、フルタイムでバリバリ働きたいのですが、 私の住んでいる地域は、フルタイムで図書館に働くには、司書資格 必須の求人がほとんどで、 図書館のフルタイム勤務へ転職することはとても難しいです。 そこで、家計の為と、司書の仕事をもっと深く勉強する為にも、図書司書資格を取りたいと思うようになったのですが、 ➀大学で夏季休暇に行なっている、 司書講習に2ヶ月間、受ける。 (応募資格を満たしてます) (2)短期大学通信部で、大学を卒業と 同時に司書資格取得。 この2つで迷ってます。 それぞれに問題点があり、決断できません。 ➀の司書講習は、県外の大学で行なっている為、 ●2ヶ月ほどその県に滞在しないといけない。(宿泊代がかかる) ●多分、2ヶ月も仕事を休めない。 (2)は、 ●通信大学を卒業出来るかどうかが、 不安。 卒業出来ても、長い年月がかかる 可能性大。(50歳は超えるだろう) ●司書講習を受けるよりお金がかかる。 が、問題点です。 家族は、とても協力的です。 司書の給料は、高くはないですが、 やりがいのある、大好きな仕事を これからもずっと続けていきたいと願ってます。 皆さんのアドバイスを、お待ちしています。

  • 図書館司書について質問があります

    図書館司書って身長が低いと採用してもらえないのでしょうか? 私は昔から本が好きで、図書館司書の仕事に就きたいと思っているのですが、身長が150センチないんです!あんまり小さかったら司書の資格を取ったとしても、面接で落とされてしまうのでしょうか?かなり悩んでいます。誰か分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 図書館司書になるには図書館実習は必須ですか?

    私は今高3なんですが将来図書館司書になりたいと思ってます。 それで司書になれる大学に行こうと思っているのですが、確か資格を取るだけなら単位を取るだけでいいんですよね? それとも、将来図書館司書になりたいのならちゃんと実習がある大学に行った方がいいですか?

  • 図書館職員の採用について

    図書館職員になりたいと考えています。 図書館職員の1つ?として司書という資格があるのを知りました。 質問なのですが、 1.図書館職員は司書以外にもありますか?国会図書館には公務員試験を通して 募集があることを知りました。 2.司書の資格を取った後、どのように就職すればよいのでしょうか。個別に図書館が 募集などしていて、それに申し込むのでしょうか。 3.資格を取ったとして、きちんと採用される人はどれくらいいるでしょうか。 4.採用に年齢制限はありますか。 この資格のことを調べ始めて、まだぜんぜん右も左もわからない状態ですので 簡単にしらべられるような質問がありましたら申し訳ありません。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 図書館司書になるためには・・・

    図書館情報学を勉強しています。 公共図書館に就職するためには公務員試験を受けなくてはならないんですよね。 そのことは知ってるのですが具体的に教養試験でどういう科目が必要なのかなどがよくわかりません。 公務員試験のHPを見ても,色々分かれていてよくわからないんですよ・・・。 こういう本やHPを見ればいい,とかでもいいので司書に関する公務員試験情報の得方を教えてください。お願いします。

  • 大学での図書司書の履修(長文です)

     私は、30~40歳ぐらいになって図書館でパートができればいいなと思って図書館司書の資格をとろうと思い大学で今履修しています。私の学校では司書の授業の課題が毎週あって、4月からも司書だけで週3回課題が出ます。    司書の科目は4月からかなり多くなり、去年の冬には、なぜ自分が日文学科でもないのに図書館司書の資格をとっているのか分からなくなってしまい、授業も大変なので、4月からはやめようと思いました。  しかし他大学の私の友達の中で、取れる資格はとる!!という子に出会いその子の話を聞くうちに、自分も図書館司書は大学でしかなかなかとれないし、とれるものは大変であっても頑張ってとるべきだという考えが出てきました。  しかし今バイトを全くやっておらず、就活のためにもバイト経験がなければ採用されないと聞いたのでバイトを探しているのですが、4月から図書館司書の資格をとると本当に時間がなく、(課題が多いため)バイトも出来なくなってしまうかもしれません。短期なら出来るかもですが(>_<)  図書館司書の資格をとっても、就活には役に立たないと思うし、とる時間を他の時間に当てられる(例えば、バイト、他の資格の勉強。。秘書検定、簿記、など)のでないかと思うと、本当に4月からも続けて履修するべきか迷ってしまいます。  私は図書館司書をとり続けたほうが良いのでしょうか?何か思われることがあればなんでも教えて下さい。