• ベストアンサー

早慶やはりむりなのか…

noname#101199の回答

noname#101199
noname#101199
回答No.2

この時期CやDでもぜんぜん受かりますよ。(もちろん勉強すればですが) 東大の受験日が1日ずれたら、東大合格者のうち半分は合格者が入れ替わるだろう って話聞いたことありますか? いつ受けても絶対にうかる、って人が上位半分。残り半分の合格者はギリで落ちた人と似たりよったりで時の運で受かったみたいなもんです。 "確実に受かる"人というのは大体A,B判定をとってます。A,B判でもまれに落ちてしまう方はいるようですが・・・。A,Bは人数がすくないので、C,Dとってる人でも意外にバンバン受かりますよ。 とはいっても、「C,Dだ、ヤバイ、勉強しなきゃ」って気持ちで勉強していかないとキツイでしょうね。 C,Dでも受かるんだからって安心するんじゃなくて、 C,Dだから無理ってあきらめるんじゃなくて、 C,Dでも受かる!勉強しよう!! って気持ちがある人が受かっていくのだと思います。

noname#102391
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なんだか気持ちが楽になりました。CD判定ならまだまだこれから次第で受かる!ってポジティブに受けつつ、残りの日数自分のやれるだけのことをやってみたいと思います!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 東大合格者の併願成功率(早慶)について

    東大合格者は当然早慶に合格できると思っていましたが、早大法で75%政経で63%商で75% 慶応法が55%経済が以外に高く90%商では100%とという結果でした。このデータは本当なのでしょうか?一般には慶応のほうが早稲田より若干難しいというイメージがありますが、この結果では逆のようです。本当だとすれば理由はなんだと考えられますか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html ↑学部別で旧帝大一工

  • 早慶併願すべき?それとも慶應のみ?

    僕は今高3で、慶應受験を考えています。 受ける予定でいるのは、 法、経済、省、文、SFC等受けられるもの全てです。 これらは英語、社会(世界史)、小論文で 受ける事ができます。 ここで、質問です。 僕は絶対に浪人はしたくありません。 そして、大学はできるならやはり早慶、 どちらかと言えば慶應に行きたいです。 早稲田を受けるには小論文ではなく 国語(現代文、古文、漢文)がいります。 しかし、これらの対策をしていると、 慶應の合格の可能性がせばまってしまうのではないか と思うのです。 (小論文はあまり対策しなくていいから、 英語、世界史に専念することができるため) しかし、国語を勉強すれば、 早稲田を受けることができ、 受けられる学部の数が単純に倍になります。 僕は慶應の法が第一志望(早稲田法でもいい)です。 単純に法学部に行きたいからです。 しかし、早稲田法以外と慶應を比べると 慶應がいいです。 しかし、慶應を全滅する可能性もないとは言えません。 僕はどうするべきでしょうか? やはり、浪人は絶対できないと事を考えると (↑これは第一条件です) 早慶を併願すべきでしょうか? それとも、背水の陣で、 慶應への合格率をあげていくべきでしょうか? 何卒ご教示お願い致します。

  • 東工大第一志望です。早慶の過去問は何年分するべき?

    東工大4類第一志望の、高3受験生です。 秋の3大予備校の東工大模試はA判定が1つ(これは問題との相性がよく、運が良かっただけのような気がします)、B判定が2つでした。 自分の感覚では物理と化学の仕上がりが悪く、点数的にも特に化学が足を引っ張っているので、試験本番まで物理化学中心に、今までやってきた問題集の解き直しを完璧にしたいと思っています。 ただ、家庭の都合と自分の希望で、浪人は回避しなければなりません。 だから、東工がもし残念でも、早稲田の基幹理工か慶応の学問4にどうしても合格したいと思っています。 そこで悩むのが、早慶の過去問や対策をどの程度しなければならないかです。 河合や駿台模試ではたいていB判定です。C判定のときもありました。 でも過去問を一年分だけしたところ、両方とも余裕で合格最低点はとれていました。 模試の結果からみて早稲田慶応も滑り止め扱いにはならない(簡単には合格できない)と思っていたので、実際に過去問をしてみて、なんだか拍子抜けの感じがしています。 このような状態なのですが、残りの本番までの期間、どのような勉強をしていったらよいでしょうか? 自分としては早慶過去問はあまりせず(というか、時間がありません)、第一志望の東工大に向けて物理、化学を中心にやっていきたいと思っているのですが、甘いでしょうか。 とてもあせっています! アドバイスよろしくお願いします!

  • 早慶併願について、高学歴の方々ご助言お願いします

      私は ・新高校三年です ・私立文型で早慶法学部を目指しています ・一番最近の模試(進研模試なので参考にならないかもしれません 、スイマセン)では国英で77.8世70、早慶法学部C判定です(Bまで早は6点慶は25点ですが。。) ・国語に得意意識を持っています ・指定校の存在を知らず、 定期は受験科目のみしかやってきませんでした ・地元旧帝大学ばんざいの田舎の そのあたりでは一応の進学校に通っています 私立文系に決めたらトップを目指そうと 早稲田法学部を目指すことにしたのですが(慶應法は難しく、併願にも不利と考え) 早稲田の指定校が法~人科まで5つも着ているのを知り(慶は商のみ)むなしくなり さらに情報収集をして慶應にいきたいと思うようになりました そこで、質問させてください。 ・得意意識を持っている国語を捨てて 慶應法に絞るというのは無謀でしょうか? ・早慶併願というのは現実的ですか? 併願や科目相性も良い早法ですが慶應に憧れてしまって困っているのです 駄長文失礼しました。偏差値も足りないのに偉そうなこと言って気分を害された方がいたら申し訳ありません。。お願いします。

  • 一浪で中央法法か、2浪で早慶か

    一浪して慶應法と文を両方滑って中央法学部法律学科に行こうかなと考えているのですが.... やはり中央法も就職ではMARCHでひとくくりされると思うと、未練もあります。 しかし、もし二浪中に心が折れたら、と思うと不安ですし、友達も誰もいない浪人生活をまた送るのも考えます。 でも、もう一浪して心を病まなければ、慶應はともかく早大にはいける自信があります。 就職などを考えるならば、やはり二浪してでも早慶にいくべきでしょうか? また二浪で早慶の文学部・経済学部に行くのと一浪の中央法に行くのはどちらが良いでしょう?

  • 早慶 記述対策必要?

    私は慶應大を目指す受験生です。 模試の成績を弱点発見の素材として利用しておりますが、どうも毎回、英語の記述分野の点数が低いため英語全体、模試全体の成績を大幅にさげてしまっているようです。 英語の記述をしっかり対策できれば模試の成績は上がりそうですが、今の時期、記述の出ない慶應大学(経済、商)対策ならば選択式の問題にあたったり速読力をつける練習に時間を注ぎこむことが大変必要に思えます。 そこでできれば早慶合格者の皆様にお尋ねしたいのですが、こういう場合、選択式の問題の正答率をあげたりする練習と記述式の練習、どちらを優先すべき、あるいは後者は必要でしょうか?また、あれば皆様の経験談をおしえていただきたいです。国公立併願はしません。本当に悩んでいます。

  • 受験英語について

    僕は勉強が苦手な高3です。 高校は偏差値40の大学附属高校です。 今の成績だと附属大学に内部進学できません。 しかし外部受験してまで入るような大学ではありません。(大学の最高偏差値は法学部の40) 代ゼミ模試の偏差値は英語35、国語40、日本史70、数学70です。 数学が得意ですが、理科の物理、化学、生物すべてが不得意で高3から文転しました。 学部は経済学部か商学部を目指します。 受験予定の大学は早稲田大学政治経済学部経済学科、商学部、慶應義塾大学経済学部A方式、 商学部A方式です。 父親が慶應医学部で母親は早稲田法学部なので、早慶を受験します。 浪人は絶対に許されないので現役合格を目指します。 夏に受けた早慶模試でも数学と日本史だけ受験者のなかで上位3番の成績でした。 慶應の商学部は英語が足を引っ張って合格可能性C判定でした。 早稲田は政経、商ともにE判定でした。 英語を偏差値70までもっていけば慶應は合格できそうなのですが、予備校に通うには電車で5時間かかるので独学で勉強します。 英語の勉強法を教えてください。 スタートレベルは現在完了、過去完了、仮定法過去がわかるレベルです。

  • 受験勉強と息抜き

    来年受験を控える高校三年生です 慶應商・早稲田商を志望しているのですが、早慶を目指すうえで息抜きなどはどのようにとればいいでしょうか? 割とコンスタントに集中できる方だとは思うのですが、たまに何もやる気がおきなくなって全く集中できない日が少なからずあります そういう日は軽めの勉強(単語だとか)をしたりもするのですがそれすら億劫になるときがあって、一日何もしない日があった方がかえって翌日からまた集中できるのではないか、と思ってしまいます だいたい夏休みに入ってからは朝の7,8時くらいから勉強を始めて、ご飯等を食べる時間もありますが大体23時くらいまで勉強しています 5月に受けた河合塾のマーク模試では早慶商(慶應商B方式)がC判定、MARCHはA判定でした 8月に受けたものも結果はまだ返ってきてませんが自己採点で英語184/200日本史95/100国語(漢文50点除き)115/150(200)でした そう簡単に早慶に受かるとは思っていませんがさすがに息抜きをしないとやっていける気がしません・・・ 合格された方はどのように折り合いをつけていたのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです

  • 大学 偏差値ランキング 早慶だと慶應が上ですか?

    あるネットから拾ってきた2012年度の最新の私立大学のランキング表です。 私立大学偏差値ランキング一覧(文系) 順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値 1 慶應義塾大 法 法律 71 70 67 69.3 2 慶應義塾大 法 政治 70 70 66 68.7 3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 69 70 66 68.3 4 早稲田大 政治経済 政治 69 70 65 68 5 早稲田大 政治経済 経済 68 70 65 67.7 6 慶應義塾大 経済 経済 B方式 70 70 62 67.3 7 早稲田大 法 67 67.5 67 67.2 8 慶應義塾大 商 商 B方式 69 67.5 62 66.2 9 慶應義塾大 総合政策 65 72.5 60 65.8 10 慶應義塾大 環境情報 65 72.5 59 65.5 11 慶應義塾大 経済 経済 A方式 69 65 62 65.3 12 上智大 法 国際関係法 66 67.5 62 65.2 12 早稲田大 商 66 67.5 62 65.2 14 上智大 法 法律 67 65 63 65 14 早稲田大 国際教養 67 65 63 65 16 慶應義塾大 文 67 65 62 64.7 16 中央大 法 法律 67 65 62 64.7 18 国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 66 67.5 59 64.2 19 上智大 外国語 英語 67 65 60 64 19 慶應義塾大 商 商 A方式 67 65 60 64 21 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8 [情報元サイト] 大学受験合格.COM http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/#ixzz1ajBp7Z3c 三大予備校:代ゼミ・河合塾・駿台の偏差値らしいのですが、 こうして見ると、早稲田と慶應では慶應の方が上のように感じますがどうでしょう? トップ10に慶應が4学部、早稲田が2学部。