• ベストアンサー

民主党への高速道路無料化について

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.1

CO2が大量に排出されて地球温暖化を促進するのではないでしょうか。 これで京都議定書を実行って矛盾していますね。

usinaumono
質問者

補足

説明不足でしたが、トラックは荷主の都合で走るのでほとんど増えないと思っています。高速バスも運行表に従って走ってますので、1日10便が客も増えないのに20便に増えるとは思いません。

関連するQ&A

  • 高速道路の無料化について

    いつもお世話になります。 民主党の掲げる高速道路の無料化について教えてください。 高速道路の無料化は民主党の方がおっしゃるように思います。 しかし、私は素人考えながら以下の点が大きなマイナスだと思います。 (1)地球環境問題 二酸化炭素が温暖化問題の直接の原因かは別にして、国際的な圧力もあり日本も二酸化炭素を減らさざるを得ません。高速道路の無料化は自動車の利用を促進し、この流れに逆らわないのでしょうか。 また、電気自動車を利用するという手段も考えられますが、コストが莫大で、一般企業や国民の多くが利用するというのは難しいのではないのでしょうか。 (2)大渋滞の誘発 高速道路の無料化によって利用者が増えれば、多くの道路で渋滞が起こり利便性をかえって損なわないのでしょうか。また、渋滞によって二酸化炭素の排出量が増大し、(1)の問題に繋がらないでしょうか。 (3)他の交通手段への打撃 高速道路の無料化は鉄道や船舶、航空機の利用者減につながり、各社の経営に大きな打撃を与えないでしょうか。また、経営が悪化した結果、特に鉄道においては不採算路線が見捨てられ、近隣の方々の移動手段を奪ってしまうことにならないでしょうか。 果たして高速道路の無料化はトータルで見れば日本にとってプラスでしょうか、マイナスでしょうか。 理由も併せてお答えいただきたく思います。

  • 民主党の高速道路の無料化について

    民主党が公約に3年以内に高速道路を無料化するというものがありますが、財源として車1台につき年5万円課税するということです。 自家用車保有率は公共交通機関が希薄な地方ほど高いです。一家に一台当たり前、車が無ければ生活できませんので・・・しかし地方は大都市圏より所得の低い人々が多いのも事実で、こうした低所得の人ほどこの課税を多く負担しなければいけない点は地域格差の拡大に繋がるように思います。  また九州のバス会社がお盆の高速1000円化に反発したりフェリー会社が高速1000円の影響で倒産、JR東日本の5月利益は去年よりマイナス20%など無料化ともなれば公共交通が確実に衰退します。  何らかの補助金が出るならまだしも、地方ローカル線は消えバスも撤退(自治体のコミュニティバスも厳しい状況になる)します。今ようやくLRT等欧米の「公共交通によって街を活性化させる」という環境的にも優れた活性化のあり方が地方では実践されはじめている(富山等)にも関わらずこんな政策を実行して本当に地方経済が活性化するのでしょうか?シャッター街となっている駅前の現状が変わるのでしょうか?前橋のように車しか行き来しない歩行者のいない町がもっと増えてしまうのではと思ってしまいます。 さらに高齢化+免許返納が進行する中で公共交通が奪われてしまったら交通弱者と呼ばれる人々はどうなるのでしょうか?買い物難民という連載記事を新聞で見かけましたが交通弱者の問題は深刻なものだと思います。  民主党のホームページでメリットの部分も読みましたし全てが上手くいく政策なんか無く、なんらかの犠牲は常に伴うものだと思いますが、自家用車がはびこることが予想され、環境政策への逆行にも思います。長らく書いて申し訳ありませんが、質問はこの政策について皆様のご意見を聞かせて頂きたいというものです。特に今挙げた公共交通に関してのご意見を頂けると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 高速道路無料化政策について

    高速道路無料化政策について賛成ですか反対ですか。反対の意見があればその理由を言ってください。 私は反対です。 理由は > 渋滞ができて物流コストが反対に上がると思うから

  • 民主党の公約(高速道路無料化)

    民主党のマニュフェスト(公約)では高速道路の無料化がうたわれていますが、無料化後の維持管理費はどうするのでしょうか?税金以外にありえないと思いますが、車を所持していない人も均等に支払えということですね。 車を所持していなくとも物流で恩恵を受けているからということでしょうか? それなら、鉄道も飛行機も無料化がありえることになります。 また、ETC普及に伴い設備投資を行ったドライバーの負担はどうしてくれるのでしょうか? 単に国民の人気取りにしか思えないのですが。

  • 民主党の高速道路無料化について

    高速道路の無料化を掲げていますよね。 ETCが1000円になり、それはとても嬉しくて近県へ出かけたりする人も多く、経済効果もあったのでは?とは思いますが、無料化については私は少し疑問があります。 我が家は普段高速道路をよく使うのですが、使う用途は二つあり、一つは県外など遠方へ行く時、もう一つは県内であるが急いでいる時に短距離での2つです。(勤務場所へ通常は40分以上かかりますが高速を使えば20分で着きます) 県外などへ行く時は1000円割引以外にも時間割等を使い効率よく行くようにしていますが、1000円以下の近くへ行く時は時間割は使える場合は使いますが、急ぎでない時は贅沢かなと思い我慢する事も多いです。 今回1000円で交通量がかなり増えました。 家は田舎なので渋滞とまでは行かないですが。。。 1000円でもこれだけ増えたのに、無料になったらどうなるんでしょう? 高速道路は高速と付くだけに目的地へ早くつく事ができる道です。 無料化となれば近い距離でも高速に乗れば便利な場所であれば乗ると思います。 実際そうなれば私は乗りたいと思います。 そういう人が増えると、本当に急いでいる人が困るのでは?と思ってしまうのですが。。。 私的には、安くや無料は大歓迎ですが、無料にしてしまったら高速の意味がなくなってしまうと思います。 いつでも最大1000円とかにすれば、1000円以下の近距離の人は乗らないのでいいと思うんですが。。。 皆さんどう思いますか?

  • 高速道路の無料化について

    私はサービス業に従事しております。 今年のお盆は例年よりも30%減の業績です。 要因は「千円高速」と業界内で言われています。 ここでお聞きします。 高速道路が無料化になれば、私たちの業界は打撃を受けると思われますが、無料化を打ち出している政党はどこでしょうか? 逆に無料化に反対している政治家についてお教えくださいませ。

  • 高速道路無料化は??

    今日のニュースを見ているとシルバーウィークの渋滞情報と絡めて週末ETC割引による渋滞の影響である、したがって無料化すると余計にひどくなるのでは、という論調が目につきました。 私は、高速道路無料化→渋滞悪化→渋滞を嫌っての一般道利用や公共交通機関の利用促進→自動車と公共交通機関(電車・飛行機など)の全体最適化という風になり、最終的には渋滞はそこまでひどくならないという考え方をするのですが、そういう論点で語ってくれるコメンテーターは皆無です。 (1)渋滞リスク高・コスト安の高速道路利用 (2)渋滞リスク中・コスト安の一般道路利用 (3)渋滞リスク低・コスト高の公共交通機関利用 と考えるのはおかしいでしょうか?

  • 高速道路無料化は経済効果は有効だったか。

    高速道路無料化は経済効果は有効だったか。 大学で財政学の授業の時、教授が「鳩山総理はCO2を削減すると世界に発言しておいて、高速道路を無料化するのは矛盾している」と言っていました。 その影響もあり、自分の周りの人は高速道路の無料化は良くないことだと思っている人が多くなりました。 しかし、「日本の論点2010」という本で「無料化で醜態も事故もCO2排出量も減る」との記事を読みました。 書かれている内容はこのようなものでした。これは無料化への批判の4つのウソと執筆者が挙げている中での1つです。 「日本で無料化にすれば譲治渋滞が予想される大都市圏の高速道路は全体の5%程度のすぎない。 65%のあたる約5200キロは、現在は通行料金が高いため高速道路が使われず、並行して走る一般道路が渋滞している。 そして、渋滞緩和と称して、さらに一般道路の建設がおこなわれている。二重投資である。 大都市圏以外のそうした路線では、高速道路を無料化すれば、渋滞している道路から高速道路に車が移動し、渋滞が解消さて、交通事故やCO2の排出量が減る。 高速道路では、歩行者や交差点が無いからである。 スピードアップし燃費が向上するからCO2が減るのである。」 と書かれていました。 結局の所、どちらが正しいのでしょうか?また、高速道路の無料化は良かったのでしょうか? 最後に、どうして高速道路無料化が中止になり、一部のみ無料化になったのでしょうか?

  • 高速道路が無料になったら今より渋滞がひどくなりますか?

    もし高速道路が無料になったら今より渋滞がひどくなるのでしょうか? ETCを付ければ土日祝日1000円で走れるようになってから渋滞がひどくなっているように思うのですがもし無料になったらもっと渋滞がひどくなると思いますか?。

  • 民主党の約束 高速道路の無料化

    高速道路の便益は、  目的地までの迅速な到着や貨物の配達  限られた時間内でより遠方の地域との交流活性化  建築による産業連関的 波及(材料、建造、雇用) 高速道路のコストは  建造費  維持費用  高速スピードがための安全性の犠牲 以上のように考えた時に、高速道路利用料つまり受益者負担をゼロとする発想はどこから何の目的でだされたのでしょうか? 受益者負担をゼロにしても、結局、上記のようにコストはかかりますから、なにかしらの資金負担が家計にのっかります。 高速道路の無料化以外の政策すべてパッケージで考えて国民に便益があるようにするということでしょうか?