• 締切済み

擬声語、擬態語がカタカナ

GATX103の回答

  • GATX103
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.3

カタカナは、固さ・軽快さ・鋭さ・重量感・スピード感・近代性などを表したい時に使われます。(外来語がカタカナで書かれる理由と同じです) 逆に柔らかさや緩やかさなどを表現したい時にはひらがなを使います。 例えば、 【擬音語:実際にそのものから発せられる音を文字に表したもの】 「わんわん」「ワンワン」 「にゃーにゃー」「ニャーニャー」 「ぶーぶー」「ブーブー」 「ぴーっ」「ピーッ」 「わっはっは」「ワッハッハ」 「ばきゅーん」「バキューン」 「かんかん」「カンカン」 「がしゃん」「ガシャン」 「どかーん」「ドカーン」 「がたがた」「ガタガタ」 【擬態語:実際に音はしないけれど、様子や状態や心理などを文字として表現したもの】 「ふわふわ」「フワフワ」 「つるつる」「ツルツル」 「ぬくぬく」「ヌクヌク」 「にこにこ」「ニコニコ」 「ごつごつ」「ゴツゴツ」 「のろのろ」「ノロノロ」 「しんしん」「シンシン」 「そわそわ」「ソワソワ」 「のほほん」「ノホホン」 「げっそり」「ゲッソリ」 ひらがなとカタカナで表記したものを並べて見比べてみると、文字から受け取る印象がそれぞれ少しだけ違いますよね。この微妙な少しの違いを表すためにカタカナを使ったりひらがなを使ったりしています。 つまり、文章の書き手が読み手に伝えたいニュアンスによって書き分けているのです。 ただし国語教育における正式な文法としては、擬音語はカタカナ、擬態語はひらがなで書く決まりがあります。 しかし小説などでは上記のように、書き手によって自由に使い分けられていることが多いです。

関連するQ&A

  • 擬態語? 擬声語?

    ふっと何々する の " ふっと " は 副詞だと思うのですが、擬態語なのか擬声語なのかわかりません。 子どもに質問をされ困っています。よろしくお願いします。

  • 擬声語擬態語について

    「言葉の研究報告書」というのを作っていて、擬声語・擬態語の良さや特徴などを教えてほしいのですが、どなたかお答えしていただけませんか?

  • エロい擬態語、擬声語の意味がわかりたいです。

    外国人です。日本語会話は結構旨くなったつもりの思います。 それで、たまたまエロ漫画で日本語を勉強しているところです。 (やりながらこれがなかなか面白くなってしまい) ですが辞書にも出ないさまざまな擬態語と擬声語でニュアンスがよくわからない言葉ばかりで進んでません。以下の言葉の意味や、エロでなく日常ならばどういった場合に使われるのか教えていただきたいです。 少し数大目ですが、全部でなくても教えていただければありがたいです。 おそらく意味の重なる言葉が散々あるはずだと思いますが、それが外国人としてはまったく推測できませんので、すみません。そういった場合は、その同一系列の言葉をまとめていただければもっと助かります。辞書に出そうな擬態語・擬声語に代われるならそれもいただければもっともっと助かります。 以上、よろしくお願いします。 ↓↓↓↓↓↓↓以下↓↓↓↓↓↓ ・ぬちゅ ・ぬちゃ ・ずっ ・にゃぽ ・ぐい ・にゃる ・みちっ ・きゃんきゃん(きゅんきゅんかもしれません) ・すんすん ・ずぼっ ・ぬぽぉ ・ひくっひくっ ・じゅぷっ ・くぱぁ ・ぶちっ ・ぬぷ ・ぬぽ ・どぷっ ・びゅうびゅう ・ずぼずぼ ・くにゃくにゃ ・ふごっふごっ ・がくがく ・れろれろ ・ねろ ・にゅぼっ ・びゅぷびゅぷ ・ごぶっ ・どぷっ ・びくん ・むにゅっ ・むわぁ(これはキスなどのMwaaahの日本語かと思いますが、あってるのか)

  • 擬態語や擬声語(がやがや、うとうと、げらげらのような言葉)の勉強方法

    いつもお世話になっております。 日本語の中に擬態語や擬声語(がやがや、うとうと、げらげらのような言葉)が多いです。日本人はどのように擬声語と擬態語を習得するのでしょうか。学校で教わるのか、それとも日常生活の中で他人の使い方を真似して身に付けるのでしょうか。何かいい勉強方法があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 擬声語・擬態語の傾向

    擬声語・擬態語の傾向(例)母音 イ段音:速い運動   などを詳しく教えてください。

  • 日本の言葉はもともと擬声・擬態語から発生したのですか?

    日本の言葉はもともと擬声・擬態語から発生したのですか? どこの言語でもそういった傾向がありませんか? 外国語はどうなんでしょうか?

  • 擬声語辞典を教えてください

    英語の擬声語、擬態語が詳しくのっている辞書、もしくは参考図書、サイトがあったら教えてください。英英でかまいません。というか英英の擬声語辞典はないのでしょうか?

  • 電話のベルが鳴る時の擬声語

     日本語を勉強中の中国人です。電話のベルが鳴る時に、どんな擬声語を使うでしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 追伸:  申し訳ありませんが、さきほどの小雨の質問に訂正があります。「擬態語」ではなく、「擬声語」を求めています。

  • 擬態語の起源とその響きについて

    日本語には擬態語が多いと思いますが、何気なく使っているものでもどうしてこういう発音で何かの意味が伝えられるのだろうと思うこともあります。また歳のせいか、ガッツリとかサクットという言葉を聞くと何となく寒気がします。慣れればよいだけのことなのでしょうか。また何となく最近使われだした擬態語にはカタカナ語が持つ胡散臭さのようなものもあるように思います。

  • 言語相対論の観点からの擬音語擬態語

    検索してもわかりませんでしたので、質問させていただきます。 日本語には外国語に比べ3倍ほどの擬音語、擬態語があるといわれているそうです。そもそも日本語に擬音語、擬態語が多いのは日本語には、母音と子音を組み合わせたたさんの音があるからなのでしょうか? そこのところを詳しく教えていただけませんでしょうか?どこかの質問では包丁できる時の擬態語、トントンは英語ではchop chopがいいとありましたが。。 日本人の思考と擬声語の因果関係を言語相対論の観点から知りたいです。お願いいたします。