• ベストアンサー

リニア中央新幹線の停車駅はどうなりますか?

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

品川~名古屋については、No1さんには申し訳御座いませんが、時間短縮、維持管理費の観点から、諏訪ルートは有り得ないと思います。 一時期、リニアの技術で中央新幹線を建設できるのか不安要素も有って、万一の為、従来の鉄軌道も視野に入れたルート選定も検討されたと仄聞します。 飯田ルートでは、超大トンネルを貫通させるとしても、そのアプローチにトンネルの前後では、相当な急勾配となり、鉄軌道では困難です。 が、技術的にリニアで建設可能と判断した今、急勾配はさしたる問題では有りません。 諏訪ルートに対し、飯田ルートでは、7分の時間短縮が可能です。 その観点に立てば、No1さんの言われる相模原・甲府南・諏訪・中津川・名古屋が妥当かと思います。 名古屋~新大阪については、今のルートから推測すると、東海道新幹線とほぼ直角に交わる形で、大深度地下に建設されると思います。 こちらも、最短ルートで鈴鹿山脈をトンネルで貫くとすると、鈴鹿は南に寄り過ぎです。そうすると四日市が現実かと思いますが、市街地での建設は困難。鈴鹿の山麓ルートを取ると、伊賀(上野)とも考えられますが、利便的には、草津線の分岐駅である柘植も有り得ると思います。 奈良県については、市街地を避け、最短ルートとなる木津なら建設用地も十分に確保出来るし、奈良、京都へのアプローチも便利です。

関連するQ&A

  • リニア中央新幹線中間駅には経済効果あるんですか?

    リニア中央新幹線の開業後の経済効果は少なくとも10.7兆円らしいですが、 神奈川、山梨、長野、岐阜の中間駅予定地付近も盛り上がっているようです。 しかし、通過するだけのような中間駅にも、目立った経済効果が出るのですか? 神奈川県では相模原市緑区のJR橋本駅付近、山梨県甲府市大津町付近、 長野県飯田市上郷飯沼地区、岐阜県中津川市千旦林付近になりますが。

  • リニア中央新幹線駅誘致の京都

     京都府、京都市はなぜ、半ば強引なやり方でリニア中央新幹線の誘致を策略してるのでしょうか。私は、京都には新幹線の駅が有るので、移動手段としては十分だと思っています。  そもそも、リニア中央新幹線の目的は、東京、名古屋、大阪という日本を代表する3大都市間を短時間で結ぶこと、及び東海道新幹線のバイパスです。もし、京都にリニア中央新幹線の駅ができてしまうと、リニア中央新幹線の目的が達成されません。私は、リニア中央新幹線の中間駅は三重県、奈良県に設置して初めてリニア中央新幹線の目的は果たされると思っていますが、皆さんの意見は如何なものでしょうか。

  • リニア中央新幹線の東京~大阪が完成したら、次はどこ?

    リニア中央新幹線は、現在東京から名古屋までの区間が 計画中です。 名古屋まで完成したら、その次は大阪までという計画に 当然なるんでしょうけど、では、その後はどうなるんでしょう? 東京-相模原-甲府-飯田-多治見-名古屋-四日市-奈良-大阪- 高松-松山-大分-福岡 と、現在新幹線が直結していない地域も含め日本横断したら 面白いと思います。 予測でも願望でも構いませんので、みなさんのご意見を お聞かせ下さい。 また、そういった感じの架空鉄道のサイトはありますか? もしあったら教えてください。

  • リニア中央新幹線の駅はどこにできるのでしょうか

    先ほど、「リニア中央新幹線は本当に2025年に開業できるのでしょうか」を質問させていただいた者です。いただいた回答で開業についてはなるほどと思ったのですが、ところで駅はどこにできるのかと新たな疑問がわいてきましたので再度質問させてください。 1.東京駅、名古屋駅は現在の駅の地下にでもできるのでしょうか。そのようなスペースは確保されているのでしょうか?それとも、現在とはまったく違う駅なのでしょうか? 2.先行開業する東京~名古屋で途中駅はどこに設けられるのでしょうか? 3.遅れて開業する京都や大阪も駅はどうなるのでしょうか?(大阪は大阪駅でしょうか?新大阪駅でしょうか?) もしかしたら何も決まっていないのかもしれませんが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • リニア中央新幹線大阪駅は何処が良いでしょうか

    今年もあとわずかになりました。 先ほど外出先、京都から戻ってきましたが、京都地下鉄駅で 「リニアを京都へ このままでは、リニア中央新幹線は京都を通りません」 と階段にいっぱいに・・ 市バスのカード(トロフィカ京カード)にも同様 京都市は、まだあきらめていないようです。 ところで、リニア中央新幹線の大阪駅は何処が良いと思いますか。 私意見ですが、京橋駅はいかがでしょうか。 品川-JR名古屋-(奈良)-京橋 が一番便利のような気がしています。 大阪ビジネスパークも近いし、駅を降りてタクシーで取引先へ  といった具合な利用が可能だと思います。 もちろん環状線も地下鉄も使えます。 仮に、大阪市内で10時までお酒飲んでも 環状線、地下鉄+大阪・京都間 新快速で京都位までは帰れる。 リニア京橋駅利用で、奈良、名古屋には11時前 品川も12時までには着きます。 費用面は別ですが、時間的には同じエリアになります。 新大阪駅では、大阪市内へ行くには、地下鉄、或いはJR、環状線が 必須で、新大阪から市内の取引先まで時間がかかります。 新年が明るく迎えられる様、明るい回答で埋め尽くしてください。 京都の方には残念かもしれませんが、 新快速と従来の新幹線で我慢してください。

  • リニア中央新幹線沿線の地価の評価について

    リニア新幹線の岐阜県内中間駅が作られる予定の中津川市美乃坂本駅から1.5km。 リニア線路の予想ルートから500mにある山林を所有しています。 これまでは誰も見向きもしない土地でしたが、ここに来て俄かに色めき立っている気がします。 大化けする可能性はあるでしょうか? ただ駅や線路に近いだけでやはり利用価値のない土地になるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • リニア中央新幹線っていつ開業するの??

    現在、大阪~東京までは東海道新幹線で約2時間30分もかかっており、リニア中央新幹線ができれば1時間とかなり時間短縮になることから開業日をまだかまだかと期待しているのですが、いったいいつ頃開業するんですか??詳しい人いたら教えてください。また開業時は、現在の新幹線の大阪の窓口は新大阪駅ですがリニア中央新幹線での大阪の窓口はどの駅になるんでしょうか??

  • リニア奈良県駅は3つの内からどこかわからないのか?

    今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南に下って近畿日本鉄道とJRが交わる場所」の3カ所のうちのどこになるかは、全くわからないという事でしょうか? (⇩)下記の URL の記事によると、 【リニア名古屋―大阪間のアセス法的手続き、JR東海「今年度中は困難」…37年開業に影響も】 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230419-OYT1T50169/ 【名古屋以西のアセス見送り リニア新幹線でJR東海】 https://www.sankei.com/article/20230411-R3TQYI5EA5MPNGNQ3QBAY5V75A/ リニア中央新幹線名古屋-大阪間の整備に向けた環境影響評価(アセスメント)について「今年度やることは考えていない」と明らかにした。 と書かれています。 そこで質問があります。 (⇩)下記の URL では、 https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/kansai/6439.html リニア中央新幹線の中間駅「奈良と付近駅」の有力候補地として、奈良県の荒井正吾知事が「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南に下って近畿日本鉄道とJRが交わる場所」の3カ所を挙げ、 ていましたが、 今年度中は、リニアの奈良の駅は、この3か所のうちのどこになるかは、全くわからないという事でしょうか? 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南に下って近畿日本鉄道とJRが交わる場所」の3カ所のうちのどこになるかは、全くわからないという事でしょうか? そうなのかどうかを、教えてください。

  • リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートの発表

    リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが正式に発表されるのは、いつぐらいになるのでしょうか? また、リニア中央新幹線の名古屋~大阪間の環境アセスメントが開始されるのは、いつぐらいになるでしょうか? http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/plan/kaigyoprocess/ (↑)上記のページによれば、 名古屋・大阪間のルートおよび駅位置については、当社が建設の前におこなう環境アセスメントの段階で、地形・地質や環境など制約条件を踏まえ、超電導リニアの特性を最大限発揮できる直線に近いルートを設定しました。駅の位置は、ご利用いただきやすく、また建設コストを抑えることができる場所を検討しています。名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。 となっています。

  • リニアと北陸新幹線の私案

    今となっては無理な話ですが、このような案はどうでしょうか? リニアは建設せずに、東海道新幹線の改良にとどめる。名古屋ー新大阪間にリニア同様の鈴鹿山脈→奈良経由の360km/h対応新線を建設して「のぞみ」はすべて新線経由にする。 北陸新幹線は米原に接続する。米原ー新大阪は西日本北陸新幹線に編入する。旧来の京都利用者の分を取り決めて東海に支払う。 新線の運行体系は途中無停車の「のぞみ」と三重県、奈良県に停まる毎時一本の「こだま」 旧線の運行体系は京都利用者のために新大阪、名古屋で「のぞみ」と対面乗り換えする列車を設定して米原、岐阜羽島は通過が主体。 「サンダーバード」タイプは米原経由で北陸に。「しらさぎ」タイプは米原で方向転換して名古屋まで直通。 東日本と東海道山陽でシステムが全く異なるものを米原で接続するのが大変であろうこと(米原分岐でどうせ高速通過が無理なので停車して切り替えるのが現実か?) 遅れが発生した時が大変で北海道新幹線の遅れで九州新幹線が遅れるかもしれない といったこともありますが、コロナ禍でビジネス客を中心に利用者が元通りは無理そうなことやリニア工事の予想通りの苦戦、遅れを考えたらこっちのほうが安上がりだと思います。どう思われますか?