• ベストアンサー

早稲田大学教育学部地理歴史専修と文学部の違い

ppkkの回答

  • ppkk
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.2

こんにちは。 だーいぶ以前に一文を卒業したものです。 だから、今とは状況が異なっている点もある可能性を踏まえておお読み下さいね。 まず、専攻希望は世界史でよいのですよね? というのも、友人に教育学部地歴で地理を専攻している者がいましたが、地理は一文(今の文学部+文化構想学部)では専攻科が存在しませんでしたので。 それで、世界史ということなら、文学部の西洋史専修(今はコース)になるかと思います。 各専修(コース)は一年時に希望を出して2年時に振り分けられますが、希望者が定員を上回るいわゆる人気専修の場合は、一年時の成績を基に絞り込まれます。これが、質問者様が言うところの「一年の成績が悪いと勉強すらできない」という噂?の元かと思いますが、当然、そんなことはないです(笑)ただ、希望した専攻に進めない可能性があるとういことですね。 文学部の西洋史と教育の地歴の履修内容の違いなどは、私は所属してなかったので分かりませんが、文学部と教育学部のすべてに当てはまる違いとして、教育学部は教員養成を(建前としては)主眼に置いているということぐらいでしょうか。 あと、両学部の雰囲気の違いについては、文学部は現実離れした仙人度が高い、教育学部は早稲田の中では比較的地味でおとなしめ・・・ぐらいですかね。もちろん、個々人はそれぞぞれですし、良くも悪くも個性の固まりみたいな人間が多いのが早稲田ですから。 質問者様がいずれの学部を選ぶにせよ、来春笑顔でキャンパスを歩いておられることをお祈りしております。

rouis
質問者

お礼

そうなんですか!!大分、参考になりました。ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 早稲田の教育学部「地理歴史専修」、理系が苦手でも地理の授業に付いて行ける?

    早稲田大学の教育学部「地理歴史専修」と「社会科学専修」のどちらに出願するか、悩んでいます。(第一志望は文学部で、その滑り止めとしての受験です) 社会科の科目にはどれも興味があり、その中でも特に歴史が好きなので「地理歴史専修」にしようかと思っているのですが、必修科目に理系の自然地理学が含まれているので、躊躇しています。 私は、数学と理科(物理・化学などの計算系が苦手。生物はそれほどでも)が大の苦手で、しかも高校を早い時期に中退しているため、この3年間、理系の勉強は一切していません。受験科目の社会は日本史を選択したので、社会科としての地理の勉強もしていません。 地理の入試問題を見たところ、ちょっと勉強すればすぐに解けそうな簡単な問題に思えるのですが、入試問題にあるようなのは主に人文地理学の問題ですよね? 早稲田大学教育学部の自然地理学の授業は、どのくらいのレベルなのでしょうか? せっかく入学しても卒業できなければ意味が無いので、迷っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学教育学部か文学部

    早稲田の付属校3年なのですが 早稲田大学教育学部教育学科教育学専修か文学部教育学コースのどちらに進学するか迷っています。 大学では教育学を学びたいと考えており、また教職課程もとろうと考えています。 二つの学部の学ぶ内容については 過去にこちらで質問させていただいたり、大学のHPを確認したりしてどちらも同じようなことが学べるということが分かりました。 そのうえで ◎教育学部 <良い?点> ・専門的な教授(の数)が文学部に比べて多い ・一年から専門的なことを学べる <悪い?点> ・出席が割と厳しい ◎文学部 <良い点> ・割と楽に単位がとれるというようなことをネットでも見聞きする <悪い点> ・希望するコースに進めるかは一年の成績次第 ・一年の間は第二外国語が大変 ・教職の授業は早稲田キャンパスなので移動が大変 などといった特徴があることが分かりました。 そこで質問なのですが (1)教職課程をとる場合、やはり教育学部だと忙しいのでしょうか? (卒業単位数的にはどちらも124だったのですが、厳しさという面において) (2)文学部に進んだ場合、教育学コースの人気はどの程度のものなのでしょうか? この二点について教えてください。 もしどちらかの学部に在籍して教職課程をとっている方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。

  • 日本史を学ぶには早稲田の文化構想と教育のどちら?

     日本史を専門的に学びたく早稲田大学の文学部を志望したのですが不合格になってしまい、合格した教育学部社会科地理歴史専修と文化構想学部のどちらに行くか迷っています。教育学部は地理・日本史・世界史と幅広く学ぶ必要性があり、あまり専門性が無いようで、文化構想学部は文学部との共通科目が多いため良いなと思っています。しかし、文化構想学部は今年新設なので、どの程度やることができるのか分かりません。  手続きは明日までなので、早めに回答をいただければうれしいです。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    早稲田大学教育学部教育学科教育学専修と文学部教育学コースの違いについて この二つはどのように違うのでしょうか? 学べる内容に差はあるのでしょうか? できれば在学中の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    はじめまして。今年高3で受験生のものです。 志望として、早稲田大学の教育学部英語英文学科を 希望してるんですが絶対に先生になりたい!!!!というわけでは なく英語関係の学部に進みたく考えた結果教師という道に 辿り着いたからなのですが、最近マスコミ関係にも興味がでてきました。 教育学部では先生になる人はあまりいないと聞いたのですが マスコミに就くという人も確かあまり聞きません・・・ そこで早稲田大学の文学部英文学コースとどちらを 受けようか悩んでいます。どちらか一方を本命として 頑張りたいんですがどちらのほうが将来的に有利でしょうか? また通っていらっしゃるorいらっしゃった方は学部の 良さ等を教えていただけたらうれしいです。

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • 早稲田大学 教育学部 生物学専修について

    よろしくおねがいします。 今まで明治大学の農学部 農学科をめざしていたのですが、7月の模試でA判定が出ました。 そこでもう少し上のランクも受けてみようと思い、早稲田の教育学部 生物学専修を考えてます。 そこで質問なんですが、 1、教育学部は忙しいと聞いたのですが、どの程度の忙しさなんでしょうか。   バイトやサークルをする余裕はありますか?   (ちなみに教員になるつもりはありません。) 2、生物学の中でも分子生物学などではなく、農学に特に興味があるのですが、   早稲田大学でも農学を専門的に学ぶことができるでしょうか? 3、キャンパス内の雰囲気など、どんなことでもいいので教えてください。

  • 専修大学と駒澤大学なら?

    ・専修大学 文学部 環境地理学科 か ・駒澤大学 文学部 地理学科 地域環境研究専攻 で迷っています。 都合上オープンキャンパスはどちらも行っておらず、パンフやホームページで調べたくらいです。 立地的には専修の方が若干近いですが、ほぼ同じくらいです。 雰囲気、評価、その他を考え、どちらが良いでしょうか? アドバイスを下さい! 宜しくお願いします。

  • 神戸大学文学部哲学専修について

     現在某四年制大学2年生です。死生学について以前質問させていただきました。今回もそれに少し関連した質問です。死生学といえば、文学、哲学、社会学など様々な分野から考えることができますが、私は以前から哲学に興味があり、「哲学という視点から見た死生学をやりたい」と思うようになりました。今在籍している大学では哲学の先生が少なく(一人?)、色々と考え、神戸大学文学部哲学専修の編入学試験を受験しようと思うに至りました。  この夏休み(まだ夏休みではないのでもう少し後になりますが;)に神戸大学には実際に行ってみますが、神戸大学について、また神戸大の文学部哲学専修について雰囲気や特徴など教えていただけると嬉しいです。編入試験についても以前質問したことがありますが、引き続き何か情報(専門科目の勉強に役立つ本など)をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。  ちなみに、勉強を始めるのが遅かったので、18年度編入がだめだった場合は19年度も挑戦するつもりでいます。

  • 早稲田大学教育学部について

    早稲田大学教育学部を受験しようと思いますが 偏差値が今現在60くらいです。 まだまだ努力が必要と思われますが 合格された方偏差値どれくらいで受験に臨まれましたか? そして 社会と地理歴史の教員免許 と 認定心理士の資格を取得したいと考えておりますが2つ取得するには大変でしょうか? その他 たくさんの資格も取得したいと思いますがたくさん可能なのでしょうか? 早稲田の政経はレベルが高いと聞きますが教育学部もそうなのでしょうか?授業についていけるか不安もあります。 教育学部の長所短所もお教えください。 心理学専修は実験が多くてレポート提出におわれていると聞きましたが本当でしょうか?  その他 いろいろ早稲田のこと詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。