• ベストアンサー

イルフォード アドボケイトの使い方

知人よりイルフォードのアドボケイトを譲り受けました。 せっかくなのでこのカメラを使用して撮影をしたいのですが、 フィルムの装填からフイルム送り、シャッターの切り方など基本的な使い方がわかりません。 ネットで検索しても、使い方やマニュアルを見つけることができませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 関連URLなどでも有難いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.3

芸能人が(CMかなんかで)使っていると噂のあるカメラですね。 いままでフィルムカメラを触ったことがないと多分とっても難しく感じると思います。 手っ取り早い方法を教えましょう。 カメラ店に行き フィルム(ASA100)を買って 装填を頼む そのとき大体の使い方を聞く。(シャッターの切り方とか) 絞りとシャッタースピードは、前面レンズ周りで大体あわす感じ ASA(ISO)100のネガフィルムで昼間の明るい場所ならSS200でF8~F11で撮れば何となく撮れてるはずです。 SS(シャッタースピード)が25~200だったと思うのですが、 違ったかな? 昔のカメラのSSって単位がね^^; 1/125、1/250とかじゃないと案外迷うからね

wolf1982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お店で装填を頼む!なるほどそれは思いつきませんでした。 新しいアイディアありがとうございます。 また、設定のアドバイスもありがとうございます。 大変参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.4

ちなみにシャッターチャージは、ファインダーの横あたりで フィルムチャージは、くるくる巻き取りだったような気がします。 なかなか言葉を記して説明は、難しいですね^^;

wolf1982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、シャッター・フィルムチャージがよく分からなくて・・。 無理にガリガリまわして壊しちゃうのも怖くて。 引き続き自分でも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.2

使い方やマニュアルが要るほど 複雑な機構のカメラではないかと。 しっかりと単体露出計を持ってはかって 露出の判断した、シャッタースピードと絞り値を設定して フィルムを巻き上げてからシャッターをきる シンプルで基本的な操作です。 しっかり写真の撮影基礎ができている私から見たら マニュアルなんて無くても使えるシンプルな物 オート機構なんてない昔のカメラさんですから。 見かけはダイキャストに白い塗装 綺麗な外観のカメラですが 精度はトイカメラ並みにいい加減だったりしますので光線漏れ 等や偏ぼけしたりと、正常な個体が少なく、駄目な子ほど可愛い 的な魅力満載のカメラ、マニアなコレクターさんも居るようです。 しっかり ILFORD ADVOCATE のキーワードで英文サイト等も 翻訳サービスを利用して検索してしっかり探せば参考になる情報は みつかるかと、 元々イギリスのカメラですからね。 カメラの基本をこれを機にしっかり学んでくださいね。

wolf1982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フィルムの固定、カウントのスタート設定などでいきなり躓いてしまって・・。 仰るとおり引き続き自分でも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ライカ広場、もしくは湘南カメラクラブの掲示板あたりでお尋ね下さいませ。カメラ物書きなので知ってはおりますが、使ったことはありません。現物の写真でもあればご説明はできます。クラカメの中でも知られたカメラですが、使い方に特殊な要素があるとは聞いておりません。

wolf1982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご教示いただいた掲示板、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローライフレックススタンダードの扱い方について

    先日、外観に一目惚れしてローライフレックスのスタンダードをオークションで購入したのですが、 二眼レフでしかもマニュアルカメラを扱うのは初めてでフィルムの装填からシャッターの切り方から まったくわかりません(TдT)ネット検索もしてみたのですが詳しく説明が載っているところもなく、 撮影したいのにできず困った状態です・・・。初心者的な質問で本当にごめんなさい。 どなたか扱い方がわかる方、もしくは扱い方が詳しく載っているHPや書籍など知っている方 いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • フィルムの一眼レフが欲しい

    デジカメではありません。 フィルムの一眼レフでおすすめを教えてください。 今までキャノンA-1を使っていたのですが 最近調子がよくないのとやっぱりとても重いので買い替えを考えています。 中古で十分です。 1、何よりの希望はフィルム装てんが確実なものです。20年近く前、親の買った新製品のミノルタのオートフォーカスを使って社内の催し物の記録をしたところフィルム装てんを失敗して大変つらい思いをしたことがあります。 それ以後オートフォーカスカメラは使ったことがありません。だからカメラはA-1以外わからないのです。フィルム装てんができていなければシャッターが切れないとか、見てわかるようになっていればありがたいです。 2、趣味でカメラを撮っているわけではなく、ふだん出かける時や子供の行事を撮るだけです。よそ様の子供をとったり集合写真をとることも多いので隅々まできちんと撮影できるものがいいです。 3、重くなく小さいほうが良いですが、A-1より軽ければOKです。(デジカメはもってますので・・) 4、オートフォーカスでなくてもOKです、自分としては見たように撮れるマニュアルが好きです。 カメラには詳しくないのでよろしくお願いいたします。

  • ライカ・fのフィルムの装填の仕方

    ライカ・fのフィルムの装填がうまくできません。 カメラの裏(下?)がガバッっと外れる感じのものなのですが、装填後フィルムを進めても(右側の巻く部分で)左側の巻取る部分(使用後にフィルムを戻す部分?)が動きません。 きちんとフィルムが装填されていれば左側の部分も動くはずと聞いたのですが・・・。 手順的にはフィルムを入れて、左側の巻取る部分を引っ張りあげ、巻取るのと反対方向にまわし、止まったところで戻す。その後右側の巻く部分をまわし何度が空シャッターを押す。で合っていますか??

  • 「未露光」の結果について

    現像に出したところ、未露光のため現像できなかったという結果になりました。「連絡票」なるものに8項目ほど説明がされていましたが、どれにも思い当たる節がありません。 撮影の状況などとしては・・・ 7本ほどまとめて現像に出し、『未露光』となったフィルムはその撮影のちょうど中間の時期のもので、同じ日に撮ったフィルムは無事現像できました。 カメラの不具合も感じず、途中であけたということもありません。最初から最後までシャッターが切れて、撮り終わりもいつもと同じように巻き上げていました。 撮影時の天候は晴れ、屋外です。 以前に、全くフィルムを装てんしないままシャッターを切り続けた失敗、キチンと装てんできない状態でシャッターを切り、違和感を感じて装てんしなおした経験がありますが、今回のフィルムに関してはそのような違和感は何も感じませんでした。フィルム自体が古いということもなく、期限内で、冷蔵庫保管をしていました。 カメラはミノルタのa(アルファ)sweetSです。フィルムはコダックの200(24枚撮り)使用で、現像は某薬店経由でフジフィルム、中2日かかるものを利用しました。 今回の結果に納得が行きませんが、クレームがつけられるのか、どう聞けばよいのかわからなくて困っています。おそらく工場での現像で、機会の不具合でもない限り起こりえないと思うのです。 サービスなのかわかりませんが、「今回は残念でした」と、次回の現像料サービスのチケットをもらいました。 自覚症状がないことと、同じ日に写した他の写真に異常がないことなどを考えると納得がいきません。特にお祭りに参加した子供達を写したものだったので、悔しい気持ちも・・・。 今回はこちらの落ち度なのでしょうか?それとも現像の過程で、何か不具合が起こった可能性があるのでしょうか?個人的な推察でかまいませんので、お聞かせください。

  • デジカメで一瞬のシャッターチャンス撮れる?

    デジカメのこと、ほとんどわかりません。基本的な質問ですが、 デジカメって、動いているものの一瞬のシャッターチャンスを撮影できますか? 数年前に知人の持っているデジカメを使ったことがあるのですが、動かないものに向けてじーっとカメラを向けて撮った記憶があり、カメラ好きのわたしとしては「こんなのじゃ、使えないな」と思ったものでした。 あれから数年。今のデジカメなら、フィルムカメラと同じように、「今だ!」というチャンスを逃さず「カシャッ」と撮れるようになっているのでしょうか。

  • マニュアルカメラでのシャッタースピードの決め方

    先日マニュアルカメラを購入しました。銀塩カメラ?というものらしいです。 オートフィルムカメラを使っているので、フィルムのセットなど基本的な事はわかります。露出もファインダーの右に針が動く露出計があるので何となくはわかります。ですがシャッタースピードがどうしてもわかりません。 シャッタースピードを変えると針も動くのはわかりましたが、どうやったら適正なシャッタースピードを判断できますか? デジタル一眼で試し撮りしてからそのシャッタースピードで撮ることもあります。でも昔の人はデジタルなんてない訳で…平成生まれでマニュアルなんて触ったこともないので全くわかりません… 長々と買いてしまいましたが、詳しい方ご教授願います。

  • モノクロフィルム

    初心者です。 モノクロ写真をデジタル一眼レフで撮る場合、カメラに露出を自動で決めさせても大丈夫なんでしょうか? 快晴時にフィルムの箱に書かれてあるシャッター速度・絞りで撮影しようとして、絞りを固定するとシャッター速度がすごく遅くなったりします。 シャッター速度…箱1/250、カメラ1/30みたいな。 基本的な事かもしれませんが、 カラーフィルムやモノクロフィルムの違いがあってもカメラは露出の判断は一つなんですよね?だとしたら、カメラが判断する適正露出は無視して、フィルムの箱に書かれてある絞り・シャッター速度を固定して撮ったほうがいいんでしょうか? カラーフィルムとモノクロで撮る場合の違いや注意点があれば教えてください。お願いします。

  • Mamiya645のフィルム枚数について

    初歩的なことでスミマセン。 Mamiya645-1000sを中古で購入し使っています。 フィルム枚数表示窓には15枚と出ていますが、実際撮ってみると13枚しか上がってきません。 120フィルムを装填するさいも、矢印とSTARTが巻き上げ軸?のところまで来るのを確認してから裏蓋を閉めてます。(←これで合ってますか?) 現像後のフィルムをみると最初の数枚が写って(感光していない)無くて、13枚目くらいからフィルムが終わって写真が切れてたりします。 実際には15枚撮っていて1~12枚は普通に撮れていますが、13~15枚目はフィルムが終わっていて残っていません。 今ポジではなくてネガティヴフィルムを使っているので、それが原因かな?なんて思ってますが、実際のところはどうなんでしょうか? ・フィルム装填方法が間違っているのか ・ネガフィルム使用が原因か ・もしくはカメラ側の巻き上げ装置が壊れているのか ・始めから13枚しか撮れないのか ポジで撮影してから質問するのが良かったのですが、どなたかご存知のかたはご教授ください。 よろしくお願いします。

  • マニュアルカメラのシャッター チャージ

    先日、マニュアルカメラ(Nikon newFM-2)を購入し、コンデジと併用しています。マニュアルカメラは、巻き上げレバーでフィルムを送った状態でシャッターチャージがされているということなんですが、シャッターチャージの状態で何日もシャッターを押さないでいた場合、メカ的にカメラに負荷がかかるということはないのでしょうか。カメラのためには、シャッターを押す直前に巻き上げるようにした方がよいのでしょうか?

  • フィルムカメラについて

    父からminoltaのx-1というカメラを貰いました。 古くてカビも生えています。 フィルムカメラははじめてで、よくわからないのですが、 シャッタースピードが異様に遅い時があります。 フィルムの感度は400を使用しています。 シャッタースピードはオートにしています。 日陰にいる時等特にですが、晴れた日でも日陰だとシャッタースピードがファインダーを覗いた時sと表示されていて、2~3秒かかります。 それと、たまにファインダー内のシャッタースピードが60や30と表示されている時でも、1~2秒シャッターがかかる時があります。 これは故障でしょうか? それとも、フィルムカメラはこういうものですか? 日陰や建物内での撮影の時はみなさんどうされていますか? フィルムを感度の高いものにする他ないでしょうか? ストロボなしで撮れるコツなど教えて頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • VH-10にカスタムした際、ハイハットの音が全てオープンになる問題が発生しています。
  • ペダルを踏んでも同様で、本体の設定でVH-10と認識させても変わりません。
  • さらに、設定中にシンバルも鳴らなくなってしまい、コードの抜き差しでも改善されません。
回答を見る