• 締切済み

公務員試験の資料解釈

今年の今月(五月)中に公務員試験があるのですが、資料解釈が一番勉強が進みませんでした。。正直いうと軽視していたのですが、2問ほど出るらしく、やはりきちんと勉強した方がいいのでしょうか?今のところやっているのですが計算に時間がかかりすぎるので、どうしようか迷っています。だれか教えて下さい。

みんなの回答

  • fiarball
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

私の友達はわからない所は全部4にして1次試験合格し、公務委員になりました。あまりせっぱつまらずに‥。

noname#3954
質問者

お礼

回答ありがとうございます。う~ん、そんなに真面目に取り組まなくてもいいということでしょうか。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験勉強のスケジュール

    公務員試験勉強を始めようと思います。 今からでは年明けは間に合いそうにないので、 再来年の合格を目指しての勉強スケジュールについてです。 社会人なので仕事終わりの時間を使っての勉強では1日3時間の確保が 目安かと考えています。 いくつかサイトを拝見したところ毎日勉強したほうがよい科目は 数的・判断・資料解釈・文章理解のようですが、 勉強の時間配分をどのように組み立てるべきか悩んでいます。 復習も大事だと聞くので、 (1)前日の復習 (2)その日の基礎科目(数的・判断・資料解釈・文章理解いずれか) (3)専門科目 で大きく構成していこうと思います。 【質問1】 (1)は通勤時間などスキマ時間を使いしていくとして、 帰宅後の3時間の勉強時間はどのような配分がベストでしょうか? 【質問2】 また、試験の空気を味わうためにも ダメ元でも次の公務員試験は受験してみようと思いますが、 今から年明け6月の本試験に向けて勉強していく場合 どのようなスケジュールと、どの科目に特に力を入れてやっていくべきでしょうか? (ダメ元なので1次試験突破を目標にして2次対策は捨てます 他にも捨て科目を複数用意して必須項目を中心に勉強していって 落ちたら再来年は捨て科目含めカバーして勉強していこうと思っています。)

  • 公務員試験?

    今年なんですが、公務員試験の勉強を今からしても間に合いますか?? ちなみに試験日は未定ですが、9月ごろになると思います。 ちなみに知識としては公務員試験の本を少し読んだくらいです。

  • ☆公務員試験に合格するには・・・☆

    1年後の地方上級試験に合格したく、6月から勉強を始めていますが、自分の勉強法が本当に正しいのか不安です。同じく公務員試験合格を目指している方、また合格された方の意見を聞かせていただけないでしょうか?僕が計画している勉強法は以下の通りです。 今年6月~公務員試験日・・・・・経済学と民法のTEXTを1日10ページ、1日交換で読                み進める。 今年6月~公務員試験日・・・・・畑中先生のワニ本(数的推理・判断推理・資料解                 釈)とスーパー過去門の文章理解を解く。問題集そ                れぞれ5回繰り返し解くのが目標。 今年9月~公務員試験日・・・・・教養問題の知識分野の参考書をよみ、その後過去問                を解く。繰り返し。 今年10月~公務員試験日・・・・専門科目勉強開始  宜しくお願いします。

  • 公務員採用試験について

    わたしは27歳の看護師をしているものです。今回結婚を機に県外に引っ越してきて、新しく職場を探しているところです。 その候補の中に市立病院があって、そこの採用試験は看護婦とはいえ市の職員であるため初級地方公務員レベルの試験問題になります。高校を卒業してからのブランクもあり公務員試験独特の数的推理・判断推理・資料解釈も独学では限界があるように思えます。 今後のことを考えても何とかがんばって公務員試験を突破したいと考えています。わたしと同じように公務員試験を独学でやっている方、または、試験の効果的な勉強方法などのご意見をお聞かせください。

  • 公務員試験に失敗して…

    こんにちは。私は25歳の男です。 私は23歳で大学を卒業し、一般企業に就職しました。 しかし1年の勤務後の今年の3月に退職し、公務員を目指しました。 4月から地元の公務員学校に通い、そこで半年勉強し、10月に2つの試験に1次合格しました。 しかし、結果2つとも最終試験で落ちてしまいました。 通っていた学校も修了してしまい、今は家で勉強している状況です。 かなり落ち込んでいます。 明日から職安に行って民間企業に就職しようと思っているんですが、 どうしても公務員をあきらめられません。 何がアドバイスをお願いします。 働きながらでも試験に受かるでしょうか? 働きながら公務員試験に受かった方、ご自身の経験談などを聞かせてください。

  • 公務員試験

    今年、公務員試験を受けようと考えています。 9月にあるそうなのですが、公務員試験の 難易度がよくわかりません。 案内によると、27才ぐらいから18才ぐらいまでが、 対象だそうです。高卒で受かる方もいるみたいです。 初級や上級の様には別れていないようです。 どのぐらいの勉強期間でいけるものなのでしょうか? 一般的には一年は最低と言われていますが、特殊な ケースなので回答お願いします。

  • 公務員試験

    私は今現在27歳で今年の9月に28歳になります。今はアルバイトで働いていますが、このまま過ごしてもダメだと思い今から公務員試験を受けようと思っています。 そこで質問なんですが、今から勉強して受かるものなのか? 年齢的に問題はあるのか? 相談よろしくお願い申し上げます。

  • 公務員試験まであと1ヶ月

    公務員試験を受けようと思うのですが、あと一ヶ月しかありません。職種は看護師で、試験範囲は短大卒程度の社会科学・人文科学・自然科学に関する一般知識。文章理解・判断推理・数的推理・資料解釈に関する一般知識等なんですが、いままで全く勉強せず、急に思いつき、受験を決めました。こんな短時間で無理なのは分かっているのですが、やれることはやりたいので、良い方法や、問題集があれば教えてください。

  • 公務員試験の受験を考えています。

    はじめて質問させていただくので、読みづらい点や不可解な点があると思いますが、ご了承ください。 今年で大学3年生を迎え、来年公務員試験を受けようと考えています。 私は大学1年生の春休みから、長期の休み限定で公務員講座を受けてきました。 2年生までは、漠然と公務員講座を受けていたのですが、3年生になり、本格的に公務員を 目指していきたいと考えています。(目指す進路としては、地方上級です) 公務員の倍率は年々上がってきており、厳しい世界だと伺っています。 しかし、私が今目標としている道は公務員しかありません。公務員に合格している方々は1日に8時間以上も勉強をして、努力をなさっていると耳にします。 私はまだ講座の復讐や過去問を1日3時間程度しているだけです。こんな甘い考えでは、合格への道は遠いと自覚しています。公務員試験に合格した方々や、今まさに努力をしている方々は今の時期、どのような勉強法でどの程度勉強しているのでしょうか?大学受験では勉強の効率が悪く、志望する大学へ行くことができなかった私なので、同じ失敗はしたくありません。 さらに私は、今アルバイトと部活(剣道)をしています。アルバイトは週3~4日、部活は週2日です。部活は、11月で引退なのですが、アルバイトをいつまで続けるべきかでも悩んでいます。 公務員を目指している方にしてみれば、アルバイトなんかしている場合ではない、そんな時間があれば勉強しろ、と言われるかもしれません。しかし、アルバイトの人数が少なく、今の人数でやっと回っている状態です。アルバイトも部活も公務員試験勉強も並行していきたいと考えている私の考えはあまいでしょうか? もし、アルバイトや部活(サークル)をやりつつ公務員試験に合格された方がいれば、ぜひとも回答を よろしくお願いします。

  • 公務員試験についての質問

    10月から予備校に通って、公務員試験の勉強を始めているものですが、来年の試験を受けるに当たって、今の時期からの勉強は遅いでしょうか? また自分は今年の春に大学を卒業していますが、既卒というだけで、不利になるということはありますか? 本当は全然違う仕事に就こうと思って、ある資格取得に向けて勉強していたのですが、ある理由から考えが変わり、今はその仕事に就きたいとは感じていません。 面接のとき「卒業してから何してたの?」とか言われたらどうしよう、と考えてしまいます。嘘をついて「ずっと公務員試験の勉強をしていました」と言ってしまってもいいものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 加害者の賠償責任保険に未加入の場合、被害者は加害者に損害賠償請求をすることができます。
  • 被害者は水漏れの損害賠償請求を行い、自腹精算の上で火災保険へ同内容での請求をすることが可能です。
  • しかし、加害者の賠償責任保険に加入している場合、被害者が火災保険を利用することはできません。
回答を見る