• 締切済み

公務員を目指そうか悩んでいます><

picopicolの回答

回答No.4

地方公務員として勤務している者です。 公務員のメリットとデメリットですが、 公務員であることの一番のメリットはNo.1の方の回答にもあるように、福利厚生が充実している点だと感じています。 デメリットは公務員として採用されても、希望の職種につけるとは限らない点かと思います。この点については専門職と一般職で多少違いはありますが・・・。 また、公務員は民間企業のように、努力や成果に対する評価が低いということもデメリットかと。 国家公務員のことは存じ上げないのでお父様に聞いてみてはいかがでしょうか? それと、就職に関してはやりたいことが決まっていないなら選択肢は多い方がいいと思います。大学の卒業生の就職率が高いと書かれていましたが、質問者さんが本格的に就職活動をされるときに同じ状況とは限らないわけですし、公務員に関しても予備校に通って、試験でよい点を取ったからといって、必ずしも合格できるものではないと思います。受験とは違いますので・・・・。私の働いている県の話しかできませんが、新規採用する職員数は年々削減されています。その中で、採用まで至るには「なぜ公務員でなければならないのか」、「公務員になって何をしたいのか」明確に説明できる事が重要だと感じますし、国家公務員の面接では必要不可欠だと思います。(厚生労働省職員として働いている友人に聞いた話ですが、面接は本当に過酷だと言っていました。) 親のバックアップもあることですし、両方進めた方がいいと思いますよ。 大きなお世話かもしれませんが、もう少し自分の将来を考えないと、職を転々とすることにもなりかねませんよ。

karuhak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公務員ガイダンスに参加して、実情などを一通り聞いたのですが やはり同じようなことを言われました。 公務員は大して激務じゃない上に給料もそこそこもらえると思ったら大間違いだよ、と。 他県の公務員試験は本当に過酷だとも聞きました。 私は東京に住んでいるのですが 東京は財源があるから雇用人数も多いし割と安定しているそうです。 でも「何故公務員になりたいか」という質問に答えられる理由がなくては採用してもらえる訳もないと思っています。 また下にも書きましたが、公務員を目指すことに対して、公務員である父親が反対しています。 もう少しよく調べて父にも話してみます。 どちらにしても兼ね合いが難しいですが、けれど現職の公務員の方にお話を伺えて良かったです。 ありがとうございました*

関連するQ&A

  • 公務員試験と民間就職活動

    大学3年生です。 公務員試験と民間就職活動の同時並行について質問があります。 まず私は文部科学省で働きたいと思って3年生4月から予備校に通いだしました。 その頃は民間のことを何も知らなかったものですから、教育に携われる仕事といえば教師or文部科学省だと思ってました。 しかし12月に就活が本格的に始まって、学内の合同説明会に何社も参加しているうちに一般企業でも違う形で「教育」に携われることを知りました。 そのため民間も捨てずにわりと力を入れて就活したいと思って周りに相談してみると、並行するのは無理だと言われました。 (1)今の勉強進行度からみて国家公務員試験に合格できる可能性が非常に低いということ (2)民間に少なからず魅力を感じてしまっていること 以上の2点により、現実的に考えれば公務員試験を諦めて、民間に100%シフトした方がいいように感じています。 しかし、予備校に20万円かかっていること、この1年間試験勉強をするために時間を費やしてきたこと(バイトもせず)、すでに就活も出遅れてしまっていることなど 今までの1年をゴミにしてしまうようで、民間にシフトするのも勇気が出ません。 もっと勉強してればこんなブレずに済んだのに、と今さら自己嫌悪の嵐で、自業自得なのですが非常に辛いです。 こんなどうしようもない私ですが、アドバイスをいただきたいです。 民間は公務員試験の片手間で合格するようなものではないですよね。 民間メインにやるなら公務員試験の勉強はできなくなりますよね。

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 今から公務員は可能か

    こんにちは。2011年卒業予定の大学3年生です。 これまでは民間企業への就職を考えていたのですが、今になり公務員にも魅力を感じるようになりました。 しかし、以前から公務員を目指している人たちは大学内の講座や予備校などを利用し、すでに勉強を始めているでしょうから僕はかなりの遅れをとっていると思います。 そこで、これから勉強を始めて2011年新卒として試験に合格することは現実的に考えて可能でしょうか? 職種としては地方上級・中級、国家II種の行政職を狙い、予備校にも通いたいと思います。 公務員についてまだ研究不足のため文章におかしな箇所があるかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験を受けたいです。

    私は、現在大学4年生で、大学院博士前期卒での就職を考えております。公務員の受験も考えているのですが、質問があります。 1、いつからどのように勉強を始めればよいのでしょうか? 2、予備校は絶対に必要でしょうか? 3、予備校に行くメリットは何でしょうか? 4、理系ですが、不利になることはないのでしょうか? 5、大学のレベルがあまり高くないからという理由で、落とされることはないのでしょうか? 6、民間企業との併願も可能でしょうか? 今のところ、可能なだけ受けようと思っています。なお、4月まではパソコン関係でやらなければならない勉強が他にあるので、あまり時間を割けないです。

  • 公務員試験の面接試験では

    職歴の退職理由は聞かれるでしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)もうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 学生時代から公務員と民間を併願してましたので 民間企業に就職してから公務員になりたいと改めて確信し、 そのためにすぐに退職し、勉強を始めた。 ですが独学だったのでなかなか実にならなかった…という理由は言っても良いと思いますか? (今は公務員予備校に通って勉強しています)

  • これから勉強して地方上級事務職に受かる可能性。

    大学3年生です。 最近まで民間と公務員で迷っていて、全然公務員試験に向けて勉強していないのですが、これから勉強しても地方上級事務職に受かる可能性は十分ありますか? もし厳しいようなら市町村上、中級も視野にいれて公務員を目指すプラン。 或いは、新卒での公務員を諦めて民間に就職し、再来年社会人枠で受験するプラン。 を考えています。 しかし公務員試験で落ちた後、民間で就活しても難しいですか?来年は諦めて最初から民間で就活するのが賢明でしょうか? また勉強は予備校と通信教育と市販テキストではどれがおすすめですか? 予備校が近くに無く、通うのが大変なので、出来れば自宅学習したいのですが、理数系が苦手なのですが、独学は難しいですか? また週3回、8時間バイトしていますが、公務員試験を目指すなら減らさないと無理ですか? 就職浪人は絶対にしたくないです。

  • 公務員試験の教材は予備試験にも対応できるか

    大学4年生です。 昨年から1年間、ある就職予備校の国家公務員総合職講座を通信で取っておりましたが、ため込んでしまい、あまりできておりませんでした。 また、民間企業の就活もしておりましたが今年決まらなかったため、もう一年大学に在籍して来年の就活をすることになりました。 卒業後の進路を考えている中、しばらく前から弁護士に興味を持ち、また大学OBの弁護士さんとお話しさせていただく機会が時々あり、司法試験を目指したいと思うようになりました。 これまで怠けがちだった法律の勉強ですが、気持ちを入れ替えて勉強していく所存です。 そこで、公務員試験の教材は手元にあるのですが、これは予備試験の勉強にも対応できますでしょうか?やはり予備試験には質的に向かないでしょうか?(ちなみに予備校での籍は期限が切れたためもうありません。) 今のところ、司法試験予備校の利用やロースクールへの進学は年齢と経済的に考えておりません。 (二浪で、プラス一留になる&公務員試験の塾代を無駄にしてしまったようなものなので。本当に甘えだったと思います。) ただ、独学での予備試験や司法試験合格は無謀であるということもいろいろな書き込みで拝見しました。 今考えているのは、来年就活(公務員試験も含めて)をして、再来年就職、働きながら予備試験を目指す、というものです。 来年の予備試験も受けてみるつもりです。(今から始めて来年では無謀ではありますが。) 大学は法学部ですが、これまで政治系の授業ばかり取っていました。今は法律科目の講義を入れています。 そこで、質問したいことなのですが、 ・公務員試験の教材は予備試験にはやはり向かないか?どのように利用したらよいか? ・向かない場合、予備試験の勉強としてはほぼ独学になってしまうが、どのような勉強法をすればよいか?(どんな教材がいいかや、予備校の答練講座は受けるべき、など。) ・今考えているルート以外で他にいいルートはないか? というものです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 就活と公務員試験の両立

    こんにちは。現在大学二年の女です。 将来は公務員になりたいと思い、ダブルスクールするための予備校を探していたところなのですが「就活と公務員試験の両立は非常に苦しい」といった話を聞き悩んでおります。 公務員試験一本に絞るのは心もとないので、民間への就活と両立していこうかと考えていたのですが、甘かったと痛感しております。加えて最近の社会情勢はかなり雲行きが怪しくなってきており、果たして新卒できちんと就職できるのかという不安も出てきております。このため、少しでも就活を有利に進められるよう、TOEICやその他の資格試験にも挑戦しようと思っております。 新卒で就職するために、今私がすべきことは他に何があるでしょうか?そして民間就職と公務員試験、どちらに重点を置いたほうがいいのでしょうか? 現在働かれている方、公務員の方からもご回答願えれば幸いです。

  • 公務員から公務員への転職について

     私はとある県の職員をしております。もともとは国家公務員になりたかったのですが、地元で転勤もあまりない県の職員になるようにと親に勧められ大学卒業後県の職員として就職しました。しかし、まだ就職をしてから2年目ですがやはり国家公務員への夢が捨てきれません。民間の企業から公務員への転職は聞いたことがありますが、公務員から公務員への転職は問題はないのでしょうか・・・?

  • 公務員試験について

    閲覧ありがとうございます。 自分は早稲田大学商学部に通う2年生です。 2013年の地方上級・国家II種試験を受けるために、来年(大学3年の春)から予備校に通うことを考えてます。 家の経済状況的に授業料は自分で払わないといけないので 来年の3・4月までバイトを多く入れて学費を稼いでから予備校に通う予定です。 また、大学も普通に授業があるのでダブルスクールになると思います。 そこで、アドバイスや意見を頂きたいのですが ・公務員試験の地方上級(都道府県庁)・国家II種(一般職)は1年間の勉強で合格可能なのでしょうか? ・予備校に通うまでに多少は独学で勉強もしたいのですが、この教科をやった方がいいとかありますか? ・公務員試験を受ける予定の方は大学のゼミはどうしていましたか? 考えが甘いかもしれませんが、よろしければ回答よろしくお願いします。 ※自分は大学を国英社で受かったゴリゴリの文系で、学部も商学部なので試験の専門科目におけるアドバンテージもあまりありません ※就職の選択肢は多くしたいので 一般の学生ほどではないですが、民間企業の就活も何社か行う予定です(2次試験の面接に慣れることもかねて)