• ベストアンサー

確率

19740828の回答

  • ベストアンサー
  • 19740828
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

例えばサイコロを2回振ったとします。 この二組の数字の組み合わせを全部あげてみると 1----1 1----2 1----3 1----4 1----5 1----6 2----1 2----2 2----3 ...... 6----1 6----2 6----3 6----4 6----5 6----6 となり36通りの組み合わせが出来上がります。 つまり6*6通りの組み合わせが出来上がります。 この中の、例えば1と1の目が出る確率は36通りの中の1通り、つまり 1/36となるのです。

noname#160566
質問者

お礼

詳しく解説していただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 確率(2)

    袋の中に、同じ大きさ、重さ、同じ手触りの10コの玉がはいってて、そのうち赤は5個、白は4個、青は 1個である次の(1)、(2)に答えなさい (1)、この袋から玉を1個取り出すとき、白である確率  を求めなさい。 これはわかったんですけど  答え 五分の一 (2)、続けて2個の玉を取り出すとき、すき無くとも1 個が赤玉である確率を求めなさい。 こっちが分からないんです。 続けてだから、掛け算・・? 青玉の確率と白玉の確率をたす?? 詳しく教えてください。

  • 確率に関しての質問です。

    野球ボールが4個、テニスボールが5個入ってる袋から1個 球を取り出し、テニスボールである確率は5/9。 取り出した球を戻さずに、さらに袋から球を取り出して それがテニスボールである確率は4/8。 つまり、野球ボールが4個、テニスボールが5個入ってる袋から 2回球を取り出して2個ともテニスボールである確率は 5/9×4/8=5/18である。 と、なんかあたりまえのように掛け算してるんですが、 なんでここで掛け算をするんでしょうか?? わかる方いましたら教えてください。

  • カイジのちんちろの確率

    カイジのちんちろの確率 カイジという漫画で、チンチロという博打があります。 サイコロを振って、二つ目がそろえば「役」になります。 1,1,2だとそろった目以外の2が役です。 3,3,5だとそろった目以外の5が役です。 1,5,6だとそろった目がないので「目なし」と言って役がありません。 ほかに1,2,3(ヒフミ)という役や4,5,6(シゴロ)という役 また3つの目が全て同じになる5,5,5や4,4,4 etc..というゾロ目という役があります。 ここからが質問です。 作中での解説がどういう計算を元にしてるかがわかりません。 解説はこうです。 一回振って、何かの役が出る確率は50%。 二回振って、75%。 三回振って何かの役が出る確率は87.5%。 つまり、三回振って何の役も出ない「目無し」といのは 理論上、はるかに起こりにくい。 というものです。 一回振って1/2の確率なら二回ふっても1/2? 一回目と二回目の試行は独立しているから掛け算でないことは分かります。 どなたか解説をお願いします。

  • 確率の問題で

    確率の問題で「トランプ52枚から3枚引いて、そのうち2枚がハートの確率を求めよ」とあり、答えは (13C2*39C1)/52C3=117/850ですが、 私は、 一回目ハート、2回目ハート、三回目その他=(13/52)*(12/51)*(39/50) だと思いました。一回目がその他でも掛け算なので影響しないかと・・・ 確率の問題のコンビネーションの使い方を教えてください。また私のような解き方で解く問題はどういったものでしょう?

  • 確率について

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題のやり方がよく分かりません。 どなたか詳しく教えてください。

  • 確率の問題です

    確率の問題です 赤玉が一つ、青玉が二つ、白玉が四つ入っている袋と、当たりくじが三本とはずれくじ五本入った箱がある。袋から玉を一つ選び出したとき、赤玉なら一本、青玉なら二本、白玉なら三本くじをひく。当たりくじをひく確率を求めよ これは箱と袋別々に求めてからかけ算するのか、また違う方法か分かりません。 よろしくお願いします

  • 確率での独立について

    確率の概念の独立についての質問です。  独立の概念の定義を明瞭にすることが出来ません。 P(A∩B)=P(A)・P(B) --- 1  は解るのですがその他の条件となるようなものはありますか?それとも確率を計算して1の式を確かめてみて初めて独立となる結果論でしょうか?あらかじめ1の式に必要な確立が解っていなければ独立を検証することは出来ないのでしょうか?独立性の定義の一般化も1の式が成り立つ前提にありますので。 論理条件として、何々が成り立つときAとBは独立でなければならない となるものは定められているのでしょうか?

  • 確率変数の商の確率分布について

    同じ確率変数に従い独立して発生するA,Bの商(A/B)の確率分布を求めたいのですが、やり方が分からず困っています。 確率変数A,Bが互いに独立で、以下の式に従う。 f(x)=15*e^(-x/7.6) (但し、1<=x<=30) 確率変数U=f(A)/f(B)の確率密度関数はどう求められるのでしょうか? 確率について未熟で記載にわかりにくい部分があると思いますが、宜しくお願い致します。

  • 確率変数の独立

    確率変数の独立 確率変数XとXが独立のとき、P(A)=0またはP(A)=1であることの示し方を教えてください。